市立札幌病院公式ホームページ > 病院の概要 > ご意見箱 > 平成30年4月
ここから本文です。
更新日:2018年5月21日
貴重なご意見をありがとうございます。
| 
 項番  | 
 内容  | 
 対応策  | 
|---|---|---|
| 
 1  | 
入院の際に、治療のための点滴を打ったが、薬が詰まったことを知らせる音がなったため、看護師さんを呼んだ。何度もなるため、不安になった。また、看護師さんの挨拶はほとんどなく、体温と血圧を測ることも忘れ去られていた。今まで入院していた病棟では嫌な思いをすることはなかった。 | 
 看護師の対応で不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。今までとは異なった環境で治療を受けることに対する不安な気持ちがあることを十分理解し、安心して過ごしていただけるよう努めてまいります。  | 
| 
 2  | 
手術後にうつ伏せ状態を強いられつらい時に、看護師から納得できる説明がなく、肘にパットを当てるように言われ、大切なタオルを使用されて、眠れないほど腹が立った。患者の気持ちが現場に届くようにして欲しい。 | 患者さんが、急な入院・手術となった上、治療上必要な安静が加わり辛い時期に、配慮に欠ける看護師の対応であったと部署内で振り返りました。今後は患者さんの不安や苦痛に寄り添い、安心して診療を受けられるよう親切な対応を心がけてまいります。 | 
| 
 項番  | 
 内容  | 
 対応策  | 
|---|---|---|
| 
 3  | 
病棟のシャワー室について、「使用後は湿気防止のため、扇風機は止めず、廊下、浴室のドアは閉めないでください」等の貼り紙をしてほしい。熱気がこもり不快です。 | 
 換気不足により不快な思いをさせ大変申し訳ございませんでした。 早速、貼り紙を貼らせていただきました。今後は、患者さんの立場に立ち快適な入院生活を過ごせるよう、早めに対応させていただきます。  | 
| 
 4  | 
患者が落としたシャワー室の髪の毛等を取り除きたいため、点滴患者用のシャワー室にもペーパータオルを設置してほしい。 | シャワー室にペーパータオルを配置させていただきました。ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。 | 
| 
 5  | 
洗面所にもうひとつドライヤーを置いてほしい。風量が弱いドライヤーしか置いてないため、髪の長い人が使い始めると、長時間待たなくてはならない。 | ドライヤー不足によりご不便をおかけし大変申し訳ございませんでした。以前配置していたものが破損したため、購入しているところです。今後は、患者さんの立場に立ち快適な入院生活を過ごせるよう、早めに対応させていただきます。 | 
| 
 6  | 
本棚の表紙が破れているのはセロハンテープで貼ってください。 | 書籍の破れについては、メンテナンスを実施いたしました。今後も随時実施していきます。 | 
| 
 項番  | 
 内容  | 
 対応策  | 
|---|---|---|
| 
 7  | 
トイレの個室数が少なく、手術の後に便を我慢しなければならないことがあり、辛かった。 | 共用トイレが混雑している実情を改めて確認いたしました。ただ、病棟内にトイレを増設することは、スペース的に難しく、運用方法を含めた改善方法について検討を進めていきたいと考えています。
 今後も快適な環境維持に努めてまいりますので、お気づきの点がありましたらお気軽に職員へお声掛けください。  | 
| 
 8  | 
限度額認定証を掲示したが、自動精算機で支払うよう言われた。転入院だったため、世帯合算できるが、手続きを断られた。 | 高額療養費は複数の医療機関を受診した時は、医療機関ごとに計算を行い合算する必要があるため、当院のみでは判断が難しい場合があるため手続きは行っておりません。合算手続きについは、保険者(健康保険の窓口)に問い合わせをお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 | 
| 
 9  | 
清掃員さん同士で話すのを見かけるが、うるさく感じる。業務中は愚痴を言わずに、働いてほしい。 | 配慮に不足し不快な思いを抱かせてしまい大変申し訳ございませんでした。患者さんの生活の場であることを認識し、安心して療養できる環境を整備することが私達の仕事であることを、看護職員、医療補助員へ指導しました。患者様が安心し快適に過ごせる環境整備に一層努めてまいります。 | 
| 
 10  | 
バス路線図が無くなっている。受付の人に聞いても、わからないため、路線図を再掲示してほしい。 | 当院へ乗り入れしているバス会社の追加に伴い、いったん掲示を中止しておりました。新しいバス路線図を作成いたしましたので、再掲示させていただきます。 | 
| 
 11  | 
国の医療費が大変な状態であることを心配しています。薬の飲み残し回収など、市の病院として医療費削減に取り組んでほしい。 | 患者さんが飲み残した薬は、私用期限の確認等の品質の保証ができないため、回収し再利用することはできません。残薬については、 国の対策として「保険薬局と医療機関の連携」が示されております。
 保険薬局では残薬を確認し、必要に応じて処方医へ連絡・情報提供を行う仕組みとなっております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。なお、入院患者さんへは、退院後も継続した服薬ができるよう医療スタッフが連携して取り組んでおります。  | 
| 
 12  | 
入院当初にリストバンドがつけられなかった。翌日手術室に行く際に気づき、つけてもらいました。これはヒヤリハットに該当すると思います。 | リストバンドは患者誤認防止のため入院時に全ての患者さんにつけて頂くものであり、つけていなかったことは「事故が起こりそうな環境を前もって気づいた事例」としてヒヤリハットになります。スタッフに必要性と安全な看護について再度指導いたしました。安全で安楽な看護を提供するよう努めてまいります。 | 
| 
 13  | 
職員の名前が判らないと話しかけずらい為、可能なら医師・看護職員の写真と名前を廊下に掲出してもらいたい。 | 名前が判らず質問がしづらく不安な思いやご苦労をさせてしまい。申し訳ございませんでした。日ごろから患者さんやご家族への自己 紹介や挨拶を心がけておりますが、一層の努力の必要性を再確認させていただきました。気軽に声をかけていただけるような態度を示していきたいと思います。顔写真の貼り出しについては、今後検討させていただきます。 | 
| 
 項番  | 
 内容  | 
 対応策  | 
|---|---|---|
| 
 14  | 
入院中に先生と看護師さん達が毎日のように顔を出し、声掛けをしてくれ、大変お世話になりました。本当にありがとうございます。 | 
 職員の励みとなるご意見をいただきありがとうございます。 今後も患者さんやご家族が“やさしさ”を感じられるような対応を心掛けてまいります。また、職員一同が明るい挨拶を心掛け、患者さんにとって少しでも快適な入院生活が送れるように配慮致します。  | 
| 
 15  | 
○○科のクラークさんは、とても親切で、いつも元気をもらっている。ずっといてほしい。 | |
| 
 16  | 
 入院中に手術を受けた。手術前も先生の落ち着いた説明のおかげで安心できました。執刀してくれた先生には感謝しています。  | 
|
| 
 17  | 
 入院中に先生や、スタッフのみなさんに親身に話を聞いていただき、こまめに診察をしてもらい、心強かったです。  | 
|
| 
 18  | 
 (施設・設備1のご意見に対して)早速、シャワー室のドアに貼り紙をしてくださりありがとうございました。すぐに行動してくださり嬉しく安心できます。これからもよろしくお願いします。  | 
| 
 項番  | 
 内容  | 
 対応策  | 
|---|---|---|
| 
 19  | 
レストランでオムライスを食べたが、ごはんが冷たかった。せめてレンジで温めて欲しかった。 | この度いただいたご意見を食堂運営事業者に伝え、改善するよう伝えました。利用者の方に満足していただけるよう努めていきますので、今後ともご利用をお願いいたします。 | 
| 
 20  | 
流動食は味がほとんどついてないのでおいしくない。血の検査ばかりで結果はなかなか持ってこない。 | 流動食は味気ないものに感じられるとは思いますが、治療上の理由で選択された内容であるため、医師とご相談ください。また、検査結果につきましては、採血以外の検査結果も総合してご説明することがあります。採血結果だけでも早く知りたいなど、ご希望を医師や看護師にお伝えください。 | 
| 
 21  | 
左窓側イスの座面が切れています。直したら良いと思いました。 | ご意見ありがとうございます。経年劣化によりいくつかのイスのクッション部分が破れており、該当のものについては順次貼り換えを検討していきます。 | 
※ご意見は要約させていただいております。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.