市立札幌病院公式ホームページ > 入院される方へ > クリニカルパス
ここから本文です。
更新日:2023年9月25日
入院される方へ
クリニカルパス(以下パスと略します)とは、ある病気の治療や検査などについて、入院中に予定される標準的な経過をスケジュール表のようにまとめたものです。1つの治療や検査ごとに、医療者用パスと患者さん用パスが作られています。
パスには、患者さんが入院してから退院するまでの、標準的な患者さんの状態(例えば「熱が出ない」「傷からの出血がない」「退院後の生活で注意することがわかる」)が「目標」という項目で設定されています。そして、この「目標」を達成するために必要な処置や検査、看護ケア、薬剤師・栄養士による説明などの予定が書かれています。
パスがまだ作られていない病気や検査もあります。また、同じ病気の治療や検査であっても、すべての患者さんに画一的にパスが当てはまるわけではありませんので、パスを使用できるかどうかは、医師が判断します。パスに書かれている予定は、あくまで標準的な経過なので、患者さんによっては、予定より早い場合、予定より遅れる場合などの個人差もあります。その場合は、それぞれの患者さんに合わせて、予定を変更しながら治療や検査を進めていきますので、ご安心ください。
当院では、1999年からパスを導入しました。以降、以下を目的に新たなパスの作成のみならず、使用しているパスの見直しにも取り組んでいます。
病気の治療や検査に対する科学的根拠に基づいた医療や看護ケアなどをパスに組み込むことで、一定の質を保ちながら医療を提供することが可能になります。
パスの作成や見直しには、医師、看護職員をはじめ、薬剤師、栄養士、リハビリテーション科職員、放射線技師、検査技師、事務職員など、各専門分野の職種が関わって作っています。また、患者さんが入院された後も、患者さんの治療内容や経過について多職種で情報を共有することで、チーム医療の実践につながります。
入院の際には、患者さんにパスをお渡しし説明することで、患者さんは入院中の予定がわかり、より安心して治療や検査を受けることができると考えています。また、患者さん用パスに書かれている、日々の目標を看護職員と確認することで、ご自分の経過を確認しながら治療や検査を受けることができると考えています。
パスを使用することで、不必要な検査や投薬を減らし、コストの削減や効率的な医療を提供することが可能になります。
※当院のクリニカルパス使用率は市立札幌病院の臨床指標をご参照ください。
当院で使用しているパスの一部をご紹介します。
PDFファイルでご覧いただけます。
患者様用パス |
|
---|---|
喘息の治療を受ける患者様 |
6日入院用 |
10日入院用 | |
気管支内視鏡の検査を受ける患者様 |
当日入院用 |
前日入院用 | |
分子標的療法を受ける患者様 | |
肺癌化学療法を受ける患者様 |
カルボプラチン・パクリタキセル |
カルボプラチン以外 |
患者様用パス |
|
---|---|
経カテーテル大動脈弁置換術を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
腎生検を受ける患者様 | |
IgA腎症でステロイド治療を受ける患者様 | |
腎不全の教育を受ける患者様 | |
PET検査を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
アイソトープ治療を受ける患者様 | |
原発性アルドステロン症・二次性高血圧で精査を受ける患者様 |
|
糖尿病で教育入院をされる患者様 |
|
患者様用パス |
|
---|---|
ABVD療法を受ける患者様 | 1週間用 |
化学療法(リツキサン-トレアキシン)を受ける患者様 |
|
大量メソトレキセート療法を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
胃の手術を受ける患者様 | |
胃切除 | |
腸の手術を受ける患者様 | |
胆石の手術を受ける患者様 | |
腹壁瘢痕ヘルニアの手術を受ける患者様 | |
肝臓の手術を受ける患者様 |
|
人工肛門造設術を受ける患者様 | |
人工肛門閉鎖の手術を受ける患者様 | |
肛門ポリープの手術を受ける患者様 | |
CVポート造設の手術を受ける患者様 | 1泊2日 |
日帰り | |
乳房の手術を受ける患者様 | |
患者様用パス | |
---|---|
歯性上顎洞炎根治術を受ける患者様 | |
IVS下で抜歯を受ける患者様 | |
モニター下で抜歯を受ける患者様 | |
舌部分切除術を受ける患者様 | |
患者様用パス | |
---|---|
内シャント関連手術を受ける患者様 | |
人工血管シャント作成手術を受ける患者様 | |
末梢動脈疾患(PAD)関連手術を受ける患者様 | |
腹部ステントグラフトを受ける患者様 | |
冠動脈バイパス手術を受ける患者様 | |
6日前入院用 | |
弁膜症の手術を受ける患者様 | |
胸部ステントグラフトを受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
人工膝関節置換術を受ける患者様 |
|
大腿骨近位~骨幹部骨折の治療を受ける患者様 | |
膝周囲骨折の治療を受ける患者様 |
|
脛骨骨幹部骨折~足関節骨折の治療を受ける患者様 |
|
人工股関節置換術を受ける患者様 | |
足部・足趾骨折術を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
開腹で子宮全摘出術を受ける患者様 | |
レゼクトスコープを使用した手術を受けられる患者様 | |
根治(リンパ郭清)術を受けられる患者様 | |
経腟分娩で入院される患者様(母児同室) | |
経腟分娩で入院される患者様(新生児内科入院) | |
帝王切開術を受ける患者様 | |
子宮頸管縫縮術を受ける患者様 |
患者様用パス |
|
---|---|
頬骨骨折手術を受ける患者様 | |
毛巣洞の手術を受ける患者様 | |
四肢・体幹軟部腫瘍の手術を受ける患者様 | |
頭頚部悪性腫瘍の手術を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
帯状疱疹で入院される患者様 | |
皮膚腫瘍の切除を受ける患者様 | |
蜂窩織炎の治療を受ける患者様 | |
無汗症にてステロイドパルス療法を受けられる患者様 | |
円形脱毛症にてステロイドパルス療法を受けられる患者様 | |
初めて生物製剤の自己注射を行う患者様(皮膚科) |
患者様用パス | |
---|---|
経尿道的前立腺切除術を受けられる患者様 | |
腎部分切除を受けられる患者様 | |
前立腺全摘術を受けられる患者様 | 前日入院用 |
金曜日入院用 | |
除睾術を受けられる患者様 | |
経尿道的砕石術を受けられる患者様 | |
経尿道的尿道狭窄切開術を受けられる患者様 | 前日入院用 |
金曜日入院用 | |
腎盂造影の処置を受けられる患者様 | |
経尿道的膀胱腫瘍切除術を受けられる患者様 | |
陰のう疾患で手術を受けられる患者様 | |
尿管ステントの処置を受ける患者様 | 前日入院用 |
当日入院用 | |
急性腎盂腎炎で入院された患者様 | |
前立腺生検を受けられる患者様 | 前日入院用 |
当日入院用 | |
腎臓摘出術を受ける患者様 | |
腹腔鏡下副腎摘出術を受けられる患者様 | |
金曜日入院用 | |
腹腔鏡下副腎摘出術を受けられる患者様 |
前日入院用 |
金曜日入院用 | |
腎臓、尿管摘出術を受けられる患者様 | 透析患者様 |
前日入院用 | |
急性前立腺炎で治療を受ける患者様 | |
前立腺癌(化学療法)の治療を受けられる患者様 | |
腎瘻の処置を受けられる患者様 | OP前日入院用 |
OP当日入院用 | |
化学療法を受けられる患者様 | DAY4 投与 |
DAY8投与 | |
膀胱全摘除術+回腸導管造設術を受けられる患者様 | 前日入院用 |
金曜日入院用 | |
膀胱全摘除術+尿管皮膚瘻造設を受けられる患者様 | |
金曜日入院用 | |
血管塞栓術を受ける患者様 | |
化学療法を受けられる患者様(TIN) | |
尿管鏡の検査を受けられる患者様 | |
骨盤臓器脱手術を受ける患者様 | |
拒絶反応で入院される患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
中耳炎チュービング手術を受ける患者様 | |
頸部エコー下で生検を受ける患者様 | |
慢性副鼻腔炎等で鼻の手術を受ける患者様 | |
顎下腺摘出術を受ける患者様 | |
患者様用パス | ||
---|---|---|
放射線治療を受ける患者様 | 胸部 | |
骨 | ||
肝臓 | ||
全脳 | ||
前立腺 | ||
化学療法(シスプラチン・5FU)を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
未破裂動脈瘤コイル塞栓術を受ける患者様 | |
内頸動脈狭窄症でステント留置術を受ける患者様 | |
慢性硬膜下血腫穿頭・洗浄術を受ける患者様 | |
脳塞栓症の治療を受ける患者様 | |
ラクナ血栓性脳梗塞の治療を受ける患者様 | |
アテローム血栓症脳梗塞の治療を受ける患者様 |
患者様用パス | |
---|---|
脊髄小脳変性症の治療を受ける患者様 | |
パーキンソン病の治療を受ける患者様 | |
患者様用パス | |||
---|---|---|---|
気胸の手術を受ける患者様 | |||
ヘパリン置換を受ける患者様 | 5日間 | ||
患者様用パス | |
---|---|
フォルテオの自己注射治療を受ける患者様 |
患者様用パス | |||
---|---|---|---|
肺炎の治療を受ける患者様 | 一般 | ||
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.