更新日:2023年5月15日
概況・施設概要
病床数
672床(一般626床、精神38床、感染症8床)
構造・規模
項目
|
詳細
|
敷地面積
|
43,841.94m2
|
建築面積
|
13,578.39m2
|
建築延面積
|
64,553.57m2
|
構造
|
鉄骨鉄筋コンクリート造
一部鉄筋コンクリート造
地下2階,地上10階,塔屋2階,ヘリポート
|
病院のライフライン
電気設備
災害拠点病院として、災害時に電力会社の供給が停止しても72時間(3日間)病院全負荷に電力供給可能な非常用発電機を導入しており、停電時も診療・処置を続けることができる。また、信頼性の高い電源供給とするため、常用予備2系統受電を電力会社より行っている。数秒の瞬間停電時には、手術室電源・生命維持装置電源等の重要な負荷の電気が途切れないように無停電装置を導入している。
省エネルギーを図るため、照明設備、空調機のスケジュール制御を行い、また、各所に人感センサーを設置し照明を制御している。
職員数(令和4年4月1日)
1184名
- 医師:155名
- 薬剤師:43名
- 臨床検査技師:40名
- 作業療法士:7名
- 看護師:736名
- 助産師:58名
- セラピスト:5名
- 視能訓練士:3名
- 歯科医師:3名
- 診療放射線技師:33名
- 理学療法士:18名
- 言語聴覚士:4名
- 歯科衛生士:2名
- 臨床工学技士:14名
- 栄養士:4名
- 事務職員等 :59名
臨床研修医(令和4年4月1日現在)
26名
診療患者実績
1日平均患者数(令和3年度)
診療科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 腎臓内科
- 糖尿病・内分泌内科
- リウマチ・免疫内科
- 血液内科
- 脳神経内科
- 小児科
- 新生児内科
- 外科
- 整形外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 心臓血管外科
- 乳腺外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 腎臓移植外科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・甲状腺外科
- リハビリテーション科
- 感染症内科
- 放射線治療科
- 放射線診断科
- 麻酔科
- 緩和ケア内科
- 歯科口腔外科
- 病理診断科
- 救急科
- 精神科
主な指定病院等(市立札幌病院)
厚生労働大臣の定める施設基準(市立札幌病院)
看護体系
専門医(認定医)教育病院等学会の指定状況(市立札幌病院)
保険外併用療養費の状況(市立札幌病院)
※その他(条例施行規程によるもの)
- 薬価基準収載前医薬品投与料
- 薬価基準収載医薬品承認外投与料
- 予防接種料
- 身体検査料
- 新生児調乳等介添料
- 外来人工透析時における食事料
- 長期入院料
- 規程回数超過診療料
- 生活改善薬投与料
- 助産婦療養指導料
- 組織適合性検査料
- その他歯科診療に係る料金
特別医療室設備状況(市立札幌病院)
- 集中治療室(ICU)
- 新生児集中治療室(NICU)
- 無菌室
- 冠動脈疾患集中治療室(CCU)
- 母体胎児集中治療室(MFICU)
- ハイケアユニット(HCU)
医療機器設備状況(市立札幌病院)
- 全身用X線CT
- 320列マルチスライスCT
- デュアルエナジーCT
- PET-CT
- SPECT-CT
- 核磁気共鳴診断装置(MRI)
- リニアック(10MV、6MV、4MV)
- 3D対応マンモグラフィ
- コンピューテッドラジオグラフィシステム
- 対外衝撃波結石破砕装置
- 骨塩定量測定装置
- デジタルX線透視診断装置
- 循環器用血管撮影装置
- DSA
- 未熟児専用呼吸心拍監視装置
- 新生児専用人工呼吸器
- 分娩監視装置
- 気管支ファイバースコープ
- 上部消化管ファイバースコープ
- 十二指腸ファイバースコープ
- 大腸ファイバースコープ
- 手術支援ロボット装置
- アブレーション治療用装置
- IABP駆除装置
- 超音波凝固・切開装置
- PDTレーザー装置
- 白内障・硝子体手術装置
- 光凝固装置
- マイクロサージェリ装置
- 手術用顕微鏡
- レーザーメス
- 人工腎臓(透析)装置
- オンライン対応透析用監視装置
- 超音波画像診断装置
- 心細動除去装置
- 人工呼吸器
- 人工心肺装置
- 高圧酸素療法装置
- 誘発電位・筋電図検査装置
- 長時間心電図分析装置
- 血液ガス測定装置
- 聴覚検査システム
- 脳波計
- 生化学自動分析装置
- 全自動液状化検体細胞診標本作成装置
災害拠点病院の指定
第一種感染症指定医療機関及び第二種感染症指定医療機関の指定
災害派遣医療チーム北海道DMAT指定病院の指定
精神科救急医療施設等の指定

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。