市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 診療科 > 産婦人科
ここから本文です。
更新日:2022年5月6日
産婦人科は、胎児期から更年期・老年期に至るまで、女性の一生を対象としています。周産期(産科全般)、婦人科腫瘍(悪性・良性腫瘍)、生殖・内分泌(不妊症、不育症など)、女性のヘルスケア(更年期、骨盤臓器脱、その他婦人科疾患)に分かれます。
医師は常勤8名です。産婦人科疾患に広く対応できる体制を整えています。
婦人科では、地域がん診療連携拠点病院として婦人科悪性腫瘍の治療を集学的に行っています。治療成績の向上はもとよりQOL(生活の質)の改善を目指し、リンパ節郭清後の下肢リンパ浮腫の軽減・予防にも力を入れています。2010年からは子宮脱センターとして、メッシュを使用した腹腔鏡下手術(LSC)なども取り入れ、骨盤臓器脱の個別化した治療を行っています。良性疾患には腹腔鏡下手術を積極的に取り入れ、低侵襲の治療を目指しています。
産科では、総合周産期母子医療センター(2006年指定)として市内外からハイリスク妊婦を受け入れています(年間母体搬送:約100件)。切迫流早産、多胎妊娠、合併症妊娠、産科救急症例など様々な症例に対し、新生児内科をはじめ院内各科・各部門と連携して対応しています。
やさしさ、明るさ、解りやすさに基づく医療を提供し、安心・安全で心の通う療養環境の実現を目指します。
職名 | 氏名 | 専門分野 | 資格等 |
---|---|---|---|
部長 | 平山 恵美 | 産婦人科一般 周産期医学 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会専門医制度暫定指導医 |
副部長 | 首藤 聡子 |
産婦人科一般 婦人科腫瘍学 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 |
医長 | 早貸 幸辰 | 産婦人科一般 婦人科腫瘍学 |
日本産科婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 母体保護法指定医 |
副医長 | 箱山 聖子 |
産婦人科一般 周産期医学 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児学会専門医 |
川端 公輔 | 産婦人科一般 |
日本産科婦人科学会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター |
|
山口 正博 |
産婦人科一般 |
日本産科婦人科学会専門医 女性ヘルスケア専門医 日本周産期・新生児医学会専門医 母体保護法指定医 |
|
一般職 | 金川 明功 | ||
非常勤 | 奥山 和彦 | 産婦人科一般 周産期医学 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 母体保護法指定医 日本女性医学学会暫定指導医 |
大中 一矢 |
当科医師が24時間常駐(当直制)し、急変の起こりうるハイリスク妊婦さんの管理を可能にしております。また、当院には各科専門医が多数おりますので、幅広い合併症妊娠の管理に対応できます。新生児専門医も充実しており、超低出生体重児の出産が予想される妊娠/分娩の管理も可能です。妊娠に不安を持っている方の妊娠前相談も行っておりますのでお気軽にご相談下さい。
当院は「総合母子医療センター」の役割を担い、ハイリスク妊婦さんの受け入れを積極的に行なっています。そのためのベッドがいつでも確保できるよう、分娩数を制限させていただいております。分娩は完全予約制ですので、必ず妊娠初期に受診し予約いただきますようお願いいたします。
また、里帰り出産をご希望の方は、里帰り後(妊娠32週前後)、紹介状をご持参の上受診してください。
通院中の妊婦さん全員に、個別の保健指導をおこなっております。
また、母親教室も開催しています。
「最近、おなかが出てきたな。太ったのかしら?(→大きな腫瘍のことがあります)」
「最近月経が不順で、量も少ないわ・・・(→月経ではなくて癌の不正出血のことがあります)」
「最近、おりものが多いけど大丈夫かな(→感染症による帯下のことがあります)」
「最近、なにか腟のあたりに触るものがある・・・(→性器脱かもしれません)」
など気になる症状があってもなかなか受診できずにいませんか?婦人の自覚する月経異常や不正出血や腹部の膨瘤感には重大な病気が潜んでいることもしばしばあります。いつもと違う気になる症状が有るときは、まずは受診し、異常がないか調べてもらいましょう。
平成22年1月子宮脱センターを開設しました。
膣内の違和感・尿もれなどの症状でお悩みの方は、一度婦人科の受診をお勧めします。
平成31年・令和元年 臨床成績
内容 | 件数 | |||
---|---|---|---|---|
悪性疾患手術 | 子宮頸がん | 8 (腹腔鏡 6) | ||
子宮体がん | 26 (腹腔鏡 9) | |||
卵巣がん | 21 | |||
円錐切除術・レーザー焼灼 | 36 | |||
良性疾患手術 | 腹腔鏡下手術 | 158 | ||
開腹手術 | 50 | |||
子宮鏡 | 22 | |||
その他 | 65 | |||
骨盤臓器脱 | LSC等 | 12 | ||
その他の骨盤臓器脱手術 | 15 | |||
帝王切開術 | 選択的 | 187 | ||
緊急 | 151 | |||
子宮頸管縫縮術 | 42 | |||
分娩数 855 (出生児数 918) |
単胎 | 794 | ||
双胎 | 二絨毛膜 | 19 | ||
一絨毛膜 | 41 | |||
3胎 | 1 | |||
母体搬送 | 105 |
演題名 | 出題者名 | 所属 | 学会名 | 発表 月日 |
発 表 地 |
---|---|---|---|---|---|
TVM術後の直腸メッシュびらんに対して修復手術を行った2症例 |
良川大晃 平山恵美 川端公輔 早貸幸辰 |
市立札幌病院 | 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 | 2019年 4月11~14日 |
名古屋 |
超早産期に胎児発育不全で分娩となった症例の産科的背景と児の短期予後 |
川端公輔 平山恵美 良川大晃 田中星人 早貸幸辰 |
市立札幌病院 | 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 | 2019年 4月11~14日 |
名古屋 |
Bulkyな子宮頸管ポリープを妊娠初期に認めた2例 |
平山恵美 川端公輔 奥山和彦 |
市立札幌病院 | 第55回日本周産期・新生児医学会学術集会 | 2019年 7月13~15日 |
松本 |
治療的縫縮術を施行した子宮頸管無力症症例における術前頸管所見の検討 | 良川大晃 | 市立札幌病院 | 第17回北海道周産期談話会 | 2019年 8月10日 |
札幌 |
論文名 | 著者名 | 所属 | 雑誌名 (書名) |
発 表 年 |
巻 | ページ ~ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
妊孕性温存療法としてlevonorgestrel-releasing intrauterine system(LNG-IUS)を装着し、42ヶ月後に再発を認めた子宮体癌の1症例 |
玉城良1 首藤聡子2 田中星人2 川端公輔2 早貸幸辰2 平山恵美2 |
王子総合病院産婦人科1 市立札幌病院産婦人科2 |
北海道産科婦人科学会誌 | 2019 | 63 | 40 | 46 |
妊娠初期の頸管ポリープと、後期流産及び早産との関連について |
加藤慧1 中川絹子2 奥山和彦1 |
市立札幌病院産婦人科1 北海道大学産科周産母子センター2 |
日本周産期・新生児医学雑誌 | 2019 | 55 | 11 | 16 |
関連リンク
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.