文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2025年10月20日

特定行為研修について 

 

研修概要 

基本理念

 特定行為研修は、チーム医療のキーパーソンである看護師が、患者及び市民並びに医師及び歯科医師その他医療関係者から期待される役割を十分に担うため、医療安全に配慮し、在宅を含む医療現場において、高度な臨床実践能力を発揮できるよう、自己研鑽を継続する基盤を構築する。

目的

  1. 地域医療および高度医療の現場において、病態変化や疾患の迅速かつ包括的なアセスメントを行うための知識、技術、態度の基礎的な能力を養う
  2. 患者の安全に配慮し、必要な特定行為を安全に実行できる能力を養う
  3. 医師を含む多職種との連携において、協同し、患者の状態に合わせた医療・看護ケアを提供するための能力を養う
  4. 医師又は歯科医師より手順書による指示を受け、実施の可否の判断、実施及び報告の一連の流れを適切に行うための基礎的な実践能力を養う

特定行為区分と定員

特定行為区分 特定行為 研修方法   
栄養及び水分管理にかかる薬剤投与関連 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 1期4名
脱水症状に対する輸液による補正  

研修プログラム

 研修は、共通で学ぶ「共通科目」と特定行為区分ごとに学ぶ「区分別科目」に分かれています。基本、院内において研修を受講していただきます。そのため、研修室、パソコン、インターネット環境は完備しています。区分別科目の臨地実習も当院にて行います。

1.共通科目

科目名              時間数     研修方法                   

臨床病態生理学

31時間

講義:e-ラーニング

演習

科目修了試験

臨床推論 45時間

講義:e-ラーニング

演習・実習

科目修了試験

フィジカルアセスメント 45時間

講義:e-ラーニング

演習・実習

科目修了試験

臨床薬理学 45時間

講義:e-ラーニング

演習

科目修了試験

疾病・臨床病態概論 41時間

講義:e-ラーニング

演習

科目修了試験

医療安全学/特定行為実践 45時間

講義:e-ラーニング

演習・実習

科目修了試験

※講義及び演習、実習は、全て学研メディカルサポートのe-ラーニングを中心とした研修となります。演習
 ・実習は対面での集合研修となります。共通科目の演習、実習、修了試験に合格することで、区分別科目
 の履修に進めます。       

2.区分別科目

区分別科目     特定行為名 講義時間数 研修方法 症例数 

栄養及び水分管理に

係る薬剤投与関連

持続点滴中の高カロリー輸液の

投与量の調整

16時間

講義:e-ラーニング

演習・実習

修了試験

5症例
脱水症状に対する輸液による補正 5症例

※講義及び演習は、学研メディカルサポートのe-ラーニングを中心とした研修となります。
※臨地実習には、講義及び演習を履修し合格を経て臨むことができます。

研修方法

1.研修期間
  第2期生2026年  4月1日(水)~2027年3月31日(水)(1年間)
  第3期生2026年10月1日(木)~2027年9月30日(木)(1年間)
  ※研修期間は原則1年(12か月)とし、在籍期間は2年(24か月)を限度とします。
  ※共通科目を履修後、区分別科目の受講を開始します。

〈受講イメージ〉
  特定行為研修受講イメージ

2.研修場所
  市立札幌病院

3.受講要件(以下のすべてを満たしていること)
  1)日本国内における看護師免許を有すること
  2)看護師の免許取得後、通算5年以上の実務経験を有すること
  3)日本看護協会等の看護師賠償責任保険に加入していること
  4)所属施設の病院長もしくは、看護部門の代表者の推薦を有すること

  ※履修免除について
  他の特定行為研修指定研修機関で履修した科目について、本研修の学習内容に相当するものと特定行為
 管理委員会で認められる場合、「共通項目」に限り履修免除となることがあります。
 ただし、「特定行為研修修了証(厚生労働省指定)」の交付から起算して2年以内を対象とします。
  出願時に書類の提出が必要となります。希望される方は、出願前に問い合わせ先までご連絡ください。
  共通科目の履修免除が認められた場合、研修受講開始は第2期生が2026年4月1日から、第3期生が
 2026年10月1日からとなり、受講期間は半年間となります。

4.研修修了要件
 1)共通科目を履修し、当該科目に必要な時間数を満たしたうえで、各科目修了試験に合格すること
 2)共通科目履修後、区分別科目を履修し、当該科目に必要な時間数を満たしたうえで、科目修了試験及び     
    実習評価に合格すること
 3)特定行為管理委員会の修了判定において修了が認定されること

  ※特定行為研修修了が認定された者には、修了証を交付し、研修修了者の名簿を厚生労働省に提出しま
   す。  

ページの先頭へ戻る  

募集について 

1.応募方法
 1)募集期間
   決まり次第掲載いたします。

 2)応募書類
   (1)受講申請書
   (2)履歴書
   (3)推薦書
   (4)志望理由書
   (5)看護師免許証の写し
   (6)認定看護師、専門看護師の資格を有する場合は、認定証の写し
   (7)返信用封筒(合否結果連絡用)*切手を貼付し、住所、氏名を明記すること

  ※すべてA4サイズで提出すること
  ※(1)~(4)の書類は、下記、受講申請書類一式よりコピーして使用してください。
    一緒に記載上の注意点も掲載しておりますので、募集要項と共によくお読みになり、記載してくださ
    い。  

   *募集要綱、必要書類は詳細が決まり次第掲載いたします。

 3)提出方法
   封筒に「看護師特定行為研修出願書類在中」と明記の上、下記まで郵送してください。
    (当日消印有効)
  ≪書類提出先≫
   〒060-8604
   札幌市中央区北11条西13丁目1番1号
   市立札幌病院 看護部管理室 特定行為担当 宛

  ※提出された書類は、返還できません。
  ※個人情報については、当院の特定行為研修及びこれらに付随する事項のみに利用し、他の目的には利      
   用しません。    

 4)選考方法
   書類審査

 5)選考結果
   文書にて通知します

お問い合わせ

特定行為研修に関するご質問やご相談は、下記までお気軽にお問い合わせください。

市立札幌病院 看護部 特定行為研修担当
電話:011-726-2211(内線2611)対応可能時間 9:00~17:00
E-mail:tokutei-kensyu@city.sapporo.jp 

ページの先頭へ戻る

研修の様子 

 10月1日に第1期生の研修が開始となりました!
 開講式では、管理委員会委員長の堀内理事と山本看護部長より、激励のお言葉をいただきました。認定看護師として活動している2名が1年間研修に臨みます。特定認定看護師と共に事務局も支援を行っていきます!

特定行為研修写真①特定行為研修写真②特定行為研修③

 

ページの先頭へ戻る

このページについてのお問い合わせ

市立札幌病院 

〒060-8604 札幌市中央区北11条西13丁目1-1

電話番号:011-726-2211

ファクス番号:011-726-7912