ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 博物館活動センター > センターの活動内容 > おうちミュージアム > 古沢博士に聞いてみよう!その3~ヒドロダマリス属についてと、博士の最新研究情報~
ここから本文です。
こんにちは!私はサッポロカイギュウちゃん。
今回も私を研究してくれた古沢博士にカイギュウについて
いろいろ教えてもらいに行くよ!
今回カイギュウについて教えてくれる古沢博士
古沢仁学芸員(ふるさわひとしがくげいいん)
専門は古脊椎動物学(こせきついどうぶつがく)
特にカイギュウ類や鯨類(げいるい)など、海生ほ乳類(かいせいほにゅうるい)の化石から進化や系統を研究しています。現在、平成9年(1997年)に石狩市厚田で発見されたハクジラや2003年豊平川で発掘されたカイギュウ化石、2008年に発掘されたクジラ化石などを研究しています。
※以下の文中での「カイギュウ」は現在のマナティーやジュゴンの両方の系統を含むカイギュウ類を意味しています。
おまたせしました! |
|
博士!前回の進化のお話では詳しく聞けなかった、ヒドロダマリス属の特徴と、絶滅の過程を是非教えてください! | |
では最初に、サッポロカイギュウちゃんが今食べているものはなんだい?? | |
コンブです! |
820万年前の札幌(古沢仁・画)
そうだね、前回、前々回と話したとおり、ヒドロダマリス属はやわらかいコンブなどの海藻を食べるために歯の代わりに咀嚼板(そしゃくばん)というケラチンでできた角質の板を発達させたことが、他のカイギュウにはないヒドロダマリス属の一番の特徴です。 | |
咀嚼板以外の特徴は? |
|
大型のカイギュウとなって完全に寒さに適応したというのも特徴だね。 | |
寒い海にはどうやって適応していったの?? | |
長い時間をかけて体を大きくすることによって筋肉や脂肪の量を増やし、適応していったんだよ。 |
|
なるほどー。寒い海で体温を保つために、多くの筋肉で発熱して、厚い脂肪で寒さを防ぐために徐々に大きくなる進化をしていったんだね! | |
カイギュウ類が太平洋に進出するおよそ2000万年前以降、1050万年前とサッポロカイギュウが出現する820万年前に、地球はとても寒くて、日本よりも北にあるベーリング海は氷で覆われていて、カイギュウが東西へ移動できなくなり、日本の周辺でカイギュウが独自に進化したのではないかと考えているんだ。 |
じゃあ日本でヒドロダマリス属のカイギュウ化石がたくさん見つかっているってこと? |
|
日本で41例見つかっていて、ピリカカイギュウ、タキカワカイギュウ、サッポロカイギュウなど、その約半数の23例(研究中の化石を含む)が北海道で見つかっていますよ。 |
タキカワカイギュウ骨格標本(滝川美術自然史館所蔵)古沢仁撮影 タキカワカイギュウ古沢仁・画 |
私の仲間が同じ日本にたくさんいるんだね! |
|
そうだよ、その中でもサッポロカイギュウちゃん!君はヒドロダマリス属がいつ、どこで、どのように大型化したかを知るとても重要な化石なんだよ!! | |
えー!! |
|
820万年前の地層から出てきたサッポロカイギュウ化石は、ヒドロダマリス属として世界最古の標本です。 つまりドゥシシレン属(体長4-5m)からヒドロダマリス属(体長7-10m)へ進化していったのが820万年前に起こったということを、サッポロカイギュウ化石が伝えてくれたんだよ。 |
私が進化の過程を知る重要な化石だったなんて!なんだか嬉しいな! |
|
でも前回の進化のお話の中でヒドロダマリス属は人間の乱獲によって根滅したって聞いたけど、 |
|
1741年、北極海の探検に出かけたベーリング探検隊が遭難した際、漂着した島で見たことのない動物(カイギュウ)が偶然発見され、科学者G.W.ステラーにより記録されたことから、名付けられたステラーカイギュウのことだね。 |
ステラーカイギュウ骨格標本(滝川美術自然史館所蔵)古沢仁撮影
名前の由来よりも、どうなったかが知りたいよー。 | |
まぁまぁそう言わずに、実はこの遭難が乱獲に大きく関係しているんだよ。 | |
そうなの!? | |
ベーリング探検隊の隊員たちは遭難時にステラーカイギュウを食べたことによって命をつなぎ、祖国ロシアに帰国できたのだけど、それでステラーカイギュウが知れ渡り、もっと乱獲されてしまうことにつながったんだ。 | |
ステラーカイギュウっておいしかったの?? | |
ステラーの記録には「牛肉の味がする」と記されていて、脂肪は甘いアーモンドオイルのような味がし、ランプの明かりにも使われたそうだよ。 | |
そ…それは確かにおいしそう…(ジュルリ)※カイギュウちゃんは草食です。 | |
乱獲により、ステラーカイギュウは発見されてからわずか27年後の1768年「最後の一頭を捕まえた」という記録を最後に地球上から姿を消します。 このように人間によって絶滅に追いやられた場合「根絶」(こんぜつ)という言い方をするんだよ。 |
|
うううう…発見から27年で根絶したステラーカイギュウ…かわいそう(涙) | |
その時代は、今のように生活も豊かではないし、人間も生きるための行動だったと思うので、一概に悪いこととは言えないけれど、悲劇的な最後を遂げたカイギュウですね。 | |
でも博士のおかげでカイギュウがたどった進化を、ずっと後世まで残してもらえるんだね。ありがとう! | |
これからもカイギュウ化石が発掘される限り研究は続くよ! |
じゃあ、今度は博士の最近のカイギュウ研究を教えて!ワクワク! |
|
そうだなぁ、最近では2020年に北海道苫前町で見つかったカイギュウ化石の研究を進めているよ。 |
苫前町で見つかったカイギュウ化石の一部(撮影:古沢仁) |
また北海道からカイギュウ化石が見つかったんだね! | |
道内では23例目のカイギュウ化石だよ。 | |
今回の化石はいつの時代の化石なの? | |
およそ550万年前以降なので、サッポロカイギュウの後、タキカワカイギュウの少し前のカイギュウ化石だよ。 |
|
じゃあ、私と同じヒドロダマリス属のカイギュウなの? | |
そうだよ。でも、まだクリーニング(化石以外の余分な岩石や砂を取り除く作業)が終わっていないので、全ての化石が出てきたら細かな種類がわかるよ。 | |
新種のカイギュウかもしれないね!楽しみ!! | |
フフフ、それは研究してからのお楽しみだね。 | |
博士、3回にわたって、カイギュウについてたくさんお話してくれてありがとうございました。 |
|
どういたしまして、またカイギュウについて知りたくなったらいつでもおいで。 |
|
ありがとう!カイギュウに詳しくなったらもっともっと知りたくなっちゃった! またすぐ来まーす! |
3回にわたりカイギュウについてのお話をしてきたけど、どうだったかな??
もっとカイギュウについて知りたくなったら、ぜひ博物館活動センターまで、質問しにきてね。
サッポロカイギュウちゃんもまってるよ☆
参考:滝川市美術博物館『海牛図鑑』(滝川市美術博物館、2010年7月)
監修:古沢仁(札幌市博物館活動センター)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.