ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 博物館活動センター > センターの活動内容 > おうちミュージアム
ここから本文です。
札幌市はくぶつかんかつどうセンターでは、おうちにいるときや、おさんぽのときに楽しめる、
子どもから大人まで、みんなが「ワクワク」できるさまざまなメニューをおとどけします!
ぜひ、やってみてね。
あしあと探偵になって、雪の上に残ったあしあとを探そう! どんな動物がいたのかな? |
古沢博士に聞いてみよう!その3~ヒドロダマリス属についてと、博士の最新情報~
古沢博士に聞いてみよう!その2~カイギュウの進化~
古沢博士に聞いてみよう!その1~カイギュウってなーに?~
おりがみで「セミクジラ」を折ってみよう
見える化石・見えない化石
硬(かた)い化石から柔(やわ)らかな部分の化石を復元!
おりがみでサッポロカイギュウを作ろう
サッポロカイギュウのまちがいさがし
パズル「820万年前の札幌」
サッポロカイギュウってなーに?
花豆かんさつにっき
藍の「たたきぞめ」をやってみよう!
ヒンメリを作ろう!
コナラの新芽とミウラ折り
身近にいるのに意外と知らない植物カタバミすごいぜ!
スプリング・エフェメラル~春のはかない植物たち~
クイズ!この野菜、植物のどの部分?
博物館活動センター秘蔵写真コレクション
節分企画!全集中!鬼の名が付く植物たち
まつぼっくりって、どんなもの?
まつぼっくりでクリスマスかざりを作ろう!
植物たちの冬ごもり~木の冬芽と草のロゼット~
ドングリって、な~に?ドングリゴマで遊ぼう!
秋の野の草で遊ぼう!~オオバコ編~
秋の野の草で遊ぼう!~エノコログサ編~
キノコって、なんだろう?
シイタケの胞子(ほうし)と胞子紋(ほうしもん)を見てみよう!
植物ひょうほん作りにチャレンジ!
世界に一つだけの押し花ワックスバーを作ろう!~植物ひょうほん応用編~
道ばたの植物―これなんだ?―
道ばたの植物―タンポポ意外とすごかった!―
かんたん!かわいい!たんぽぽわたげボトルを作ろう!
はっぱスタンプをしてみよう!
コケテラリウムを作ろう!
虫捕り網だけじゃない!いろんな昆虫採集法
花豆かんさつにっき番外編~花豆にやってきた虫たち~
見分けよう!エゾオオマルハナバチとセイヨウオオマルハナバチ
博物館活動センター秘蔵写真コレクション
雪虫はなぜ秋にたくさん飛(と)んでいるの?
のぞいてみよう、トンボの世界その1~アカトンボというトンボはいない!?~
のぞいてみよう、トンボの世界その2~トンボの子ども?~
なかまはずれは、だ~れだ?―昆虫編(こんちゅうへん)―
このこんちゅう、しってる?-この時期、札幌で鳴き声が聞こえる昆虫-
セミのぬけがらを観察してみよう!
クイズ!このフン、だれの?
おりがみで「セミクジラ」を折ってみよう
博物館活動センター秘蔵写真コレクション
「スズメ」の、これ知ってる?
なかまはずれは、だ~れだ?―鳥類編(ちょうるいへん)―
ゾウの歯(は)クイズ!
だれのあしあと?冬のフィールドサイン
札幌市は10区に分かれていて、それぞれの区にはそれぞれの特徴的な自然や独自の歴史があります。
このコーナーでは、それぞれの区の特徴を、自然史の視点から眺めてみようと思います。
JR星置駅の南口が高く、北口が低い場所にあるのはなぜ? |
アスファルトの歩道を突き破り直線状に生える植物の正体は? |
十区十色(じっく・といろ)豊平区編 “精進川”が削る「ピラキシ」と「トイピラ」 |
十区十色(じっく・といろ)東区編 「北八条ナナメ通」と「伏籠川(ふしこかわ)」には、どんな関係があるの? |
十区十色(じっく・といろ)厚別区編 |
厚別(アツベツ)川の語源は? |
十区十色(じっく・といろ)北区編 北海道大学構内を流れている川はどこから、どこへ流れているの? |
十区十色(じっく・といろ)白石区編 |
「砥山(とやま)」「海の時代の堆積層」南区の山間から海の生き物の化石が見つかるのはなぜ? |
十区十色(じっく・といろ)中央区編
「中島(公園)」に「中の島」なぜ似たような地名が隣りあっているの? |
クイズ!このフン、だれの?
クイズ!この野菜、植物のどの部分?
のぞいてみよう、トンボの世界その1~アカトンボというトンボはいない!?~
「スズメ」の、これ知ってる?
なかまはずれは、だ~れだ?―鳥類編(ちょうるいへん)―
なかまはずれは、だ~れだ?―昆虫編(こんちゅうへん)―
このこんちゅう、しってる?-この時期、札幌で鳴き声が聞こえる昆虫-
道ばたの植物―これなんだ?―
道ばたの植物―タンポポ意外とすごかった!―
ゾウの歯(は)クイズ!
いきもののぬりえをしてみよう!
見分けよう!エゾオオマルハナバチとセイヨウオオマルハナバチ
おりがみで「セミクジラ」を折ってみよう
おりがみでサッポロカイギュウを作ろう
はっぱスタンプをしてみよう!
このこんちゅう、しってる?-この時期、札幌で鳴き声が聞こえる昆虫-
サッポロカイギュウのまちがいさがし
パズル「820万年前の札幌」
藍の「たたきぞめ」をやってみよう!
ヒンメリを作ろう!
アイスボウルを作ろう!~草花を氷に閉じ込めて…~
コナラの新芽とミウラ折り
まつぼっくりでクリスマスかざりを作ろう!
ドングリって、な~に?ドングリゴマで遊ぼう!
秋の野の草で遊ぼう!~エノコログサ編~
秋の野の草で遊ぼう!~オオバコ編~
シイタケの胞子(ほうし)と胞子紋(ほうしもん)を見てみよう!
植物ひょうほん作りにチャレンジ!
世界に一つだけの押し花ワックスバーを作ろう!~植物ひょうほん応用編~
かんたん!かわいい!たんぽぽわたげボトルを作ろう!
コケテラリウムを作ろう!
だれのあしあと?冬のフィールドサイン
5つの動画でわかる!札幌の小金湯産クジラ化石
花豆かんさつにっき
見分けよう!エゾオオマルハナバチとセイヨウオオマルハナバチ
雪解け(ゆきどけ)を観察しよう
雪の芸術作品を見つけよう
セミのぬけがらを観察してみよう!
十区十色(じっくといろ)
古沢博士に聞いてみよう!その3~ヒドロダマリス属についてと、博士の最新情報~
古沢博士に聞いてみよう!その2~カイギュウの進化~
古沢博士に聞いてみよう!その1~カイギュウってなーに?~
見える化石・見えない化石
硬(かた)い化石から柔(やわ)らかな部分の化石を復元!
身近にいるのに意外と知らない植物カタバミすごいぜ!
スプリング・エフェメラル~春のはかない植物たち~
博物館活動センター秘蔵写真コレクション
節分企画!全集中!鬼の名が付く植物たち
まつぼっくりって、どんなもの?
植物たちの冬ごもり~木の冬芽と草のロゼット~
キノコって、なんだろう?
虫捕り網だけじゃない!いろんな昆虫採集法
雪虫はなぜ秋にたくさん飛(と)んでいるの?
のぞいてみよう、トンボの世界その1~アカトンボというトンボはいない!?~
のぞいてみよう、トンボの世界その2~トンボの子ども?~
全国のはくぶつかんが、たのしめるメニューをたくさん紹介しているよ。みてみよう!
札幌市博物館活動センターでは、
「学校が始まるまでの間、おうちでミュージアムをたのしもう」という趣旨のもと、
北海道博物館が提案する「おうちミュージアム」の活動に賛同しています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.