ここから本文です。

更新日:2024年12月24日

セミ調査

市民参加型調査「札幌市セミ調査」について

セミの鳴き声は夏の風物詩であり、セミは日本人になじみの深い昆虫の一つです。札幌市では日本に分布する35種のセミのうち10種の鳴き声が確認されています。しかし、これら10種のセミすべてが市内で発生しているのか、どのような環境で発生しているのかはよくわかっていません。市内に広く分布する種もあれば、限られた環境にしか見られない種や時々鳴き声が聞かれる程度の種もいます。長期的に見れば気候変動や都市化などによる自然環境の変化によって、これらのセミの分布は変化していると考えられます。

札幌市博物館活動センターでは、市民の皆さんに参加していただいて札幌市内のセミの分布調査を定期的に行っています。分布状況を記録し、それぞれのセミがどのような環境で発生しているのかを明らかにするとともに、調査を継続し、分布がどのように変化していくかを見ていきます。こうした調査は将来の自然環境の変化の影響を予測するため、また、セミのいる環境を後世に残すためにも重要な情報を提供することでしょう。

この調査ではセミの“ぬけがら”を使用します。“ぬけがら”はセミが羽化した際に残るもので、他の生物に利用されることも少ないため採集しても生態系への影響はほとんどありません。また、成虫は遠く離れた場所から偶然飛んで来る場合もありますが、地上に出てきた幼虫はあまり移動しないことから、その場所で発生していることを示す確実な証拠となります。さらに、“ぬけがら”を証拠標本として博物館に残すことで、学術的にも貴重な資料となります。

「札幌市セミ調査」分布調査結果(第1次、第2次)

札幌市セミ調査第2次分布調査実施レポート表紙(PDF:2,861KB)

第2次分布調査(2019~2020年実施)

札幌市セミ調査第1次分布調査結果表紙(PDF:5,606KB)

第1次分布調査(2008~2010年実施)

  • さっぽろセミ通信(全7回)

札幌市内で確認されているセミ(10種)

札幌のセミ10種(PDF:2,628KB)

 

運営体制

第2次分布調査

主催:札幌市博物館活動センター(札幌市市民文化局文化部文化振興課

調査受託者:札幌昆虫自然史研究会(代表:神戸崇)

収集協力:(財)札幌市公園緑化協会

写真提供:神戸崇

情報処理協力:札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課

第1次分布調査

主催:札幌市博物館活動センター(札幌市観光文化局文化部文化課博物館)

企画・運営:札幌市博物館活動センター、札幌昆虫自然史研究会

協力:(財)札幌市公園緑化協会、札幌市豊平川さけ科学館、西岡公園管理事務所、野幌森林公園自然ふれあい交流館、定山渓まちづくりセンター、札幌市立定山渓小学校

GIS技術サポート:(株)GIS北海道

写真提供:神戸崇

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

 札幌市博物館活動センター

〒062-0935 札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6

電話番号:011-374-5002

ファクス番号:011-374-5014