ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 博物館活動センター > センターの活動内容 > 「サイエンス・フォーラムinさっぽろ」について

ここから本文です。

更新日:2024年3月12日

「サイエンス・フォーラムinさっぽろ」について

  • 「サイエンス・フォーラムinさっぽろ」は「ホットな話題をやさしく・深く・おもしろく」をモットーにした講演会です。主に自然科学に関連する研究の最前線を研究者がお話します。会場の皆さんが気軽に質問できるような雰囲気づくりを心掛けています。
  • 不定期開催。会場は基本的には札幌市中央図書館3階講堂です。
  • 2022年度から事前申込制となっております。詳細は下記にてご確認ください。

※2010年度~2022年度までサイエンス・コンソーシアム札幌が企画・運営。2023年度からは市民による事務局が中心となって企画・運営し、札幌市博物館活動センターと札幌市中央図書館が連携協力しています。

開催情報

当センターホームページ「イベント情報」をご確認ください。

イベント情報はこちらでチェックー札幌市からのお知らせー

札幌市中央図書館ホームページ

開催日の1カ月前頃から、中央図書館、各区役所・区民センターでチラシを配布しています。

事業一覧

令和5年(2023年)

回数 実施日 講師 講演題目
第56回 1月21日(土曜日) 大場康弘(北海道大学低温科学研究所准教授) われわれのルーツを宇宙に探る

令和4年(2022年)

回数 実施日 講師 講演題目
第55回

9月24日(土曜日)

宮下純夫(新潟大学名誉教授・北海道総合地質学研究研究センター理事長) 地球史的視点から見た気候変動

 

※令和2、3年は新型コロナウイルス感染症のため開催していません。

 

平成31年(令和元年・2019年)

回数 実施日 講師 講演題目
パネル展示 1月10日(木曜日)~2月12日(火曜日) 宮坂省吾(株式会社アイピー情報室) 失われた川を尋ねて「水の都」札幌
第50回 4月13日(土曜日) 加藤幾芳(北海道大学名誉教授) 現代物理学の到達点と課題~一物理学者のみる物質の世界~
第51回 6月22日(土曜日) 小内純子(札幌学院大学法学部教授) 農村女性の社会参画の現状~生活改善運動とのかかわりで~
第52回 7月27日(土曜日) 大原昌宏(北海道大学総合博物館教授・副館長) 北海道の昆虫たち~身近な自然と昆虫、絶滅危惧種、外来種など~
第53回 10月26日(土曜日) 松本伊智朗(北海道大学大学院教授、子どもの生活実態調査研究班代表) 子ども・家族の生活と貧困~北海道子どもの生活実態調査から~
第54回 12月7日(土曜日) 若原正己(前北海道大学大学院理学研究科准教授) ヒトの寿命は120歳~老化のしくみと寿命~

平成30年(2019年)

回数 実施日 講師 講演題目
第45回 4月14日(土曜日) 小林快次(北海道大学総合博物館准教授) 恐竜研究最前線in2018
第46回 6月16日(土曜日) 清雁寺繁盛・妻倉和子(劇団前進座) 歌舞伎よもやま噺
第47回 7月28日(土曜日) 小山田応一(日本技術士会北海道本部、エンジョイ・サイエンス研究委員会代表) 夏休み工作教室~電池を作ってエネルギーを知ろう~
第48回 10月20日(土曜日) 平澤亨輔(札幌学院大学教授) 地域経済の課題と再生~北海道はどう取り組むか~
第49回 12月1日(土曜日) 宮坂省吾(株式会社アイピー情報室)、岡孝雄(アースサイエンス株式会社)

揺れ動く大地-胆振東部地震の発生メカニズムと多発崩壊-

 

平成29年(2017年)

回数 実施日 講師 講演題目
第42回 3月18日(土曜日) 小原圭介(北海道大学薬学研究員) 体の中のリサイクルシステム「オートファジー」とは何か?-ノーベル賞を射止めた大隅先生の基礎研究-
第43回 5月27日(土曜日) 笠康三郎(有限会社緑化計画代表) 樹齢300年のハルニレが見てきた札幌の町
第44回 7月15日(土曜日) 世古知巳(co-to-be) 和太鼓よもやま話〜力を抜いたら力強い音が出る?〜

平成28年(2016年)

回数 実施日 講師 講演題目
第37回 4月16日(土曜日) 木村英明(札幌大学名誉教授) 蘇る!北の縄文人の埋葬とおしゃれ-縄文時代後期の集団墓を中心に-
第38回 6月25日(土曜日) 杉浦正人(札幌建築鑑賞会代表) 札幌は石の町だった?!-わが街の文化遺産「札幌軟石」-
第39回 8月11日(木曜日・祝日) 有賀望(公益財団法人札幌市公園緑化協会、札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表) さっぽろの魚と言えば“サケ”!?-豊平川のサケの歴史から野生サケを守るプロジェクトまで-
第40回 10月29日(土曜日) 光武幸(札幌学院大学名誉教授)、
渡邉知樹(元札幌学院大学教授)

・札幌に魅力を添える中島公園の建物-開道50年記念北海道博覧会のパビリオンをたどって

・-札幌コンサートホールKitaraは札幌の歴史的建物のデザインで満ちている-

第41回 12月10日(土曜日) 岡田弘(北海道大学名誉教授) 噴火予知はどこまできたか?・・・宮澤賢治生誕120年に振り返る

平成27年(2015年)

回数 実施日 講師 講演題目
第32回 4月25日(土曜日) 久保木芳徳(北海道大学名誉教授) 歯は命の源-一生快適に保つためにはどうしたらよいか-
第33回 6月20日(土曜日) 戸倉清一(北海道大学名誉教授) カニ殻は再生医療に役立つ
第34回 7月25日(土曜日) 春木晶子(北海道開拓記念館) 夷酋列像-幻想のエトランゼ-
第35回 9月26日(土曜日) 太田原高昭(北海道大学名誉教授) 北海道農業に託す夢-その現在と将来-
第36回 10月24日(土曜日) 前田寿嗣(札幌市立藤野中学校校長) 札幌の地形4万年史-支笏火山の大噴火と札幌扇状地-

平成26年(2014年)

回数 実施日 講師 講演題目
第24回 2月8日(土曜日) 福岡孝(元島根県立三瓶自然館館長) 実験でなっとく!地震と地震被害
第25回 4月19日(土曜日) 能登谷武紀(日本伸銅協会) 暮らしに役立つ銅
第26回 5月24日(土曜日) 前川光司(北海道大学名誉教授) 海に降りるべきか留まるべきかーサケ降海性の進化
第27回 6月21日(土曜日) 右代啓視(北海道開拓記念館) しられざる北方四島と先史文化
第28回 7月26日(土曜日) 阿部和厚(北海道大学名誉教授) ムックリ・口琴の音を科学する
第29回 9月27日(土曜日) 塚腰実(大阪市立自然史博物館)、成田敦史(北海道藻岩高校教諭) 生きている化石イチョウ・メタセコイア、北海道の植物化石~その魅力と研究最前線
第30回 10月25日(土曜日) 羽部朝男(北海道大学理学院) 宇宙年齢はどのようにして分かるのか
第31回 11月29日(土曜日) 笠原稔(北海道大学名誉教授) 地震の正体と北海道の地震たち

平成25年(2013年)

回数 実施日 講師 講演題目
第18回 2月16日(土曜日) 斉藤雅也(札幌市立大学デザイン学科) 北国の住まいの環境をデザインする
第19回 5月25日(土曜日) 竹川昌和(元道立農業試験場) 北海道の稲作とそのルーツ
第20回 6月29日(土曜日) 笹田政克(地中熱利用促進協会理事長) 地中熱の利用
第21回 8月3日(土曜日) 寺島淳一(北海道希少生物調査会会長) イキモノさがそ!未来のいきもの博士へ~北海道希少生物調査会が伝えたいこと~
第22回 10月5日(土曜日) 佐藤謙(北海学園大学)・内田暁友(知床博物館) 手稲山の植物(活動センター主催、コンソーシアム共催)
第23回 11月30日(土曜日) 前野紀一(北海道大学名誉教授) 雪と氷の謎を探る

平成24年(2012年)

回数 実施日 講師 講演題目
第12回 2月4日(土曜日) 油川英明(元北海道大学札幌校) 雪は天からの手紙か?-雪の結晶の謎を追って-
第13回 5月12日(土曜日) 浅野行蔵(北海道大学農学研究科) 発酵-働き者の微生物の話-
第14回 6月9日(土曜日) 犬塚則久(東京大学大学院医学系研究科)、小林快次(北海道
大学総合博物館准教授)、一島啓人(福井県立恐竜博物館学芸
員)、高橋啓一(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)、古沢仁(博物館活動センター学芸員)
北海道から生物進化の謎を解く-日本を往来した動物たちの軌跡-
第15回

7月21日(土曜日)

加藤真奈美・札幌管区気象台スタッフ さっぽろのそらを読むめざせ!おてんき博士-夏休みお天気教室
第16回

10月20日(土曜日)

岡孝雄(アースサイエンス株式会社) 札幌の地下をさぐる-温泉開発・直下型地震想定作業への関わりから-
第17回 11月17日(土曜日) 小林快次(北海道大学総合博物館) ティラノサウルスと巨大ワニの戦い

平成23年(2011年)

回数 実施日 講師 講演題目
第7回 3月6日(日曜日) 若松幹男(北海道地質調査業協会) 支笏湖ものがたり-支笏湖学のすすめ-
第8回 5月21日(土曜日) 加藤碩一(国立研究開発法人産業技術総合研究所フェロー) 宮澤賢治の地的世界-地質学と文学の異分野融合-
第9回 7月23日(土曜日) 大原昌宏(北海道大学総合博物館) 虫のみつけ方、しらべ方、みわけ方、北海道の昆虫を題材に
第10回 10月15日(土曜日) 新井田清信(北海道大学理学研究院) 日本のジオパーク「アポイ岳」とその魅力
第11回 11月26日(土曜日) 松村博文(札幌医科大学解剖) アジア人はるかなる旅:現生人類の拡散移住史

平成22年(2010年)

回数 実施日 講師 講演題目
第1回 5月21日(金曜日) 秋山雅彦(元信州大学) 地球温暖化-主な原因は人間活動それとも自然変動-
第2回 6月18日(金曜日) 古沢仁(博物館活動センター) 人魚の化石とその系譜-今、世界が注目する札幌の化石-
第3回 7月24日(土曜日) 伊藤太郎(元パリ大学物理) 画の描き方と、絵画よもやま話
第4回 10月3日(日曜日) 川井唯史(北海道率稚内水産試験場) ザリガニの博物誌
第5回 11月4日(土曜日) 羽部朝男(北海道大学理学研究院) 宇宙の謎にせまる-明らかになりつつある宇宙の進化-
第6回 12月4日(土曜日) 澤田八郎(北海道産業考古学会) きれいな地球を守る意義-地球の誕生からゴミ仕分けまで-

※講師の所属は、実施当時の所属です。