文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2023年5月10日

放射線診断科

放射線診断科について 

 より安全で、良質な画像診断の提供を目指しています。
 放射線診断科では、画像診断に関わる診療とIVRを行っています。放射線部と連携して、CT検査、MRI検査、PETを含む核医学検査、IVRを行っています。また、超音波検査も行っています。当科では、画像診断における安全管理(造影剤のより安全な使用、MRI検査における体内磁性体金属などの禁忌事項の確認など)や読影報告書の作成を行っています。画像診断技術は発展し続けており、高精度な画像診断が可能となっています。放射線診断医は、医用画像技術や画像診断に精通した専門家です。放射線診断医が作成する読影報告書は、各診療科の担当医が、患者さんの病気の診断を、より早くより効率的に行う上で、重要なものとなってきています。また、当科は、当院のQM委員会と連携して、担当医が適時に画像の重要所見を確認できるような画像診断報告書確認体制も構築しており、適切な情報伝達に努めています。
 当院には、CT装置3台(320列Area Detector CT、64列 dual energy CT、80列CT装置)、MRI装置2台(静磁場強度1.5-Teslaと3.0-Teslaが各1台)、PET/CT装置1台、SPECT/CT装置1台が設置されています。また、当院は、日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関、日本IVR学会修練認定施設、日本核医学会専門医教育病院に認定されております。日本医学放射線学会を始めとする各種学会に認定された専門医・指導医が常勤しています。高性能の画像診断装置が揃っており、かつ、複数の放射線診断専門医がおり、質の高い画像診断業務を遂行する体制や研修医・専攻医への教育体制が整っています。

ページの先頭へ戻る

基本方針 

  • 画像検査を、診療放射線技師、看護師、クラークと協力して、円滑、安全、合理的に行う。
  • 画像検査の読影結果を、依頼科医師に速やかに報告する。
  • 必要なIVRを適時に行う。
  • IVRの適応に関して、関係する各診療科と事前に十分に検討する。
  • 他診療科とのカンファレンスに参加し、当院における画像診断の精度の向上を図る。

 

ページの先頭へ戻る

こんな検査をしています 

令和元(2019)年度読影実績

内容 件数
CT検査

17,858

MRI検査

6,902

核医学検査

1,895
(内FDG-PET/CT984件)

CT検査

 X線を利用して人体の断層像を撮影する検査です。1mm以下の厚さでも撮影でき、空間解像力の高い(高精細な)画像を作ることもできます。当院には3台の装置があります(320列、64列、80列装置が各1台)。320列Area Detector CT装置は、3D画像や4D画像検査を円滑に行うことができます。心臓や冠動脈の検査も可能です。64列CT装置は、令和元年に導入されたdual energy CTで、スペクトラルディテクターである二層検出器を搭載しているものです。スペクトル解析を行うことで、仮想単色X線画像、ヨード密度画像、実効原子番号画像など、さまざまな情報を持った画像を得ることが可能で、新たな診断的価値を生み出します。

MRI検査

 磁力と電波を使って人体の断層像を撮影する検査です。CTと比べて検査時間は長いですが、CTとは異なる情報を得ることができます。MRI装置は2台(静磁場強度1.5-Teslaと3.0-Teslaが各1台)あります。3.0-Tesla MRI装置は高性能で、様々な撮像をより高いレベルで行うことができます。

核医学検査

 体内に放射線を出す放射性医薬品を注射し、脳血流の測定や、心臓、骨、肺、腎臓、副腎、甲状腺などの病気や機能がわかります。認知症の診断にも使用されています。当院にはガンマカメラ(SPECT/CT装置)1台とPET/CT装置1台があります。PET/CT装置では、FDGを用いた検査を行っています。悪性腫瘍、心サルコイドーシス、高安病などの診断に役立てています。SPECT/CTでは、CTと核医学検査の重ね合わせ画像を得ることができ、異常所見の解剖学的部位をより正確に知ることができます。

超音波検査

 当科では主に、頚部領域、血管領域、小児科領域(心臓以外)の検査を行っていますが、2021年に院内でエコーセンター(技師が検査を実施)が開設されたのを契機に、当科で実施していた検査はエコーセンターへ移行しつつあります。

血管造影検査

 カテーテルと呼ばれる細い管を患者さんの血管内に通し、血管を撮影する検査です。現在は検査のみの目的で行われることは少なく、IVR(画像下治療)の手法の一つとして用いられることがほとんどになりました。当院の血管造影装置(DSA装置)は コーンビームCTの撮影を行うことが可能で、精度の高い診断やIVRを行うことができます。

ページの先頭へ戻る

IVR施行件数 

令和元(2019)年度の件数です。

種類

手術名

件数

血管系IVR

経皮的塞栓術-止血術

52

経皮的塞栓術-腫瘍

27

経皮的塞栓術-動脈瘤・動静脈奇形

15

経皮的塞栓術-門脈系

4

副腎静脈サンプリング

59

経皮的留置術-中心静脈カテーテル

6

リンパ管造影・塞栓術

3

その他

3

169

非血管系IVR

経皮的針生検

214

経皮的ドレナージ術

70

その他

2

286

ページの先頭へ戻る

私たちが担当しています~担当医紹介~ 

日本医学放射線学会放射線診断専門医・指導医 日本核医学会専門医・PET核医学認定医

職名 氏名 専門分野 資格等
理事 寺江 聡 画像診断 日本医学放射線学会放射線診断専門医・指導医
日本核医学会PET核医学認定医
部長 臼渕 浩明 画像診断
IVR(画像下治療)
日本医学放射線学会放射線診断専門医・指導医
日本IVR学会専門医
副部長 竹井 俊樹 画像診断
核医学検査

日本医学放射線学会放射線診断専門医・指導医
日本核医学会専門医・PET核医学認定医
がん治療認定医

診療情報管理士

飯嶋 由紀 画像診断

日本医学放射線学会放射線診断専門医・指導医

日本核医学会専門医・PET核医学認定医

副医長 工藤 京平  

日本医学放射線学会放射線診断専門医

日本医学放射線学会放射線研修指導医

日本医学放射線学会放射線研

一般職 上石 崇史   日本医学放射線学会放射線診断専門医
植松 功    

ページの先頭へ戻る

学会認定施設 

 当院は、日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関、日本IVR学会修練認定施設、および、日本核医学会専門医教育病院に認定されております。学会に認定された専門医・指導医が常勤しています。

ページの先頭へ戻る

全国IVR症例登録事業への参加について 

 IVRとは、画像診断技術を利用した治療や検査のことを広く指し、血管の塞栓術や拡張術、経皮的なドレナージや生検などが含まれます。
 日本IVR学会(事務局:〒355-0063埼玉県東松山市元宿1丁目9番4号FAX: 0493-35-4236)では、本学会に参加する施設で行ったIVR診療の情報を登録し、IVR診療の状況を把握し、各種疾患の診断治療の向上に役立てる取り組みをIVR学会症例登録として実施しております。
 この事業は、現在の我が国のIVR診療の現状を浮き彫りにし、基礎と臨床の種々の研究にも貢献するものと考えられます。
 当院は、上記の日本IVR学会による全国症例登録の趣旨に賛同し、登録事業に積極的に協力してまいります。当院でIVR診療を行ないました患者さんについては、個人情報を削除した後、診療内容をIVR学会事務局に届出いたします。但し、登録を希望されない場合には届出を致しません。また、後に登録の削除を申し出られました場合にも登録を削除致します。
 当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者さんの個人情報の取り扱いにも万全の体制で取り組んでおりますので、皆様のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。なお、ご不明な点などがございましたら、下記の担当医までお気軽にお尋ね下さい。

市立札幌病院 放射線診断科 臼渕 浩明

 

ページの先頭へ戻る

近隣の医療機関の皆様へ 

 当科は近隣の医療機関からの患者さんの画像検査のご依頼に対応しております。当科での画像検査のご希望がございましたら、お気軽にご相談いただければ幸いです。
当科で行っている画像検査は以下のものです。

  • CT
  • MRI
  • 核医学検査(シンチグラフィー、および、FDG-PET/CT)
  • 骨塩定量検査(腰部単純撮影を含む)

 ご紹介いただいた患者さんに、画像検査を行い、画像診断報告書を作成し、画像データと画像診断報告書を紹介元に送付しております。
 受診に関しましては、外来待ち時間短縮などのサービス向上のため予約をお願いしております。
 札幌医師会会員の先生におかれましては地域医療室(受付時間:月曜日~金曜日 午前9時00分~午後5時00分・直通電話:011-707-7705 FAX:011-707-7706、E-Mail: spchiiki@muse.ocn.ne.jp)を通していただき、札幌市医師会会員以外の先生は地域連携センター(受付時間:同じ 直通電話:011-726-7831 FAX:011-726-7832)をご利用下さい。

ページの先頭へ戻る

学会・研究会等発表演題 

令和3年

演題名 出題者名 所属 学会名 発表
月日


喉頭の多血性粘膜下腫瘤の一例

髙柳歩

臼渕浩明

飯嶋由紀

竹井俊樹

加藤大祐

竹内一也

寺江聡

鈴木章之

吉村理

辻隆裕

市立札幌病院放射線診断科

同耳鼻咽喉科・甲状腺外科

同泌尿器科

同病理診断科

第19回北海道NR懇話会 2021年5月21日 WEB
腎移植後における中枢神経原発移植後リンパ増殖性疾患の脳MRI及びCT所見の検討

竹内一也

加藤大祐

飯嶋由紀

髙柳歩

竹井俊樹

臼渕浩明

寺江聡

佐々木元

田中博

辻隆裕

市立札幌病院放射線診断科

同腎移植外科

同泌尿器科

同病理診断科

第144回日本医学放射線学会北日本地方会 2021年7月2日~2021年7月30日 WEB
動静脈奇形様所見を呈し経動脈的・経門脈的塞栓術を行った症候性肝動脈門脈短絡の一例

高柳歩

加藤大祐

臼渕浩明

竹内一也

竹井俊樹

飯嶋由紀

寺江聡

市立札幌病院放射線診断科 第34回北日本インターベンショナルラジオロジー研究会 2021年9月4日 WEB
喉頭パラガングリオーマの一例

髙柳歩

臼渕浩明

飯嶋由紀

竹井俊樹

加藤大祐

竹内一也

寺江聡

鈴木章之

吉村理

辻隆裕

市立札幌病院放射線診断科

同耳鼻咽喉科・甲状腺外科

同泌尿器科

同病理診断科

第145回日本医学放射線学会北日本地方会 2021年11月5日~2021年11月30日 WEB
側脳室三角部憩室の一例

竹内一也

寺江聡

髙柳歩

加藤大祐

竹井俊樹

飯嶋由紀

臼渕浩明

市立札幌病院放射線診断科 第21回北海道NR懇話会 2021年11月20日 札幌(WEB)
放射線科のコロナ対策

加藤大祐

市立札幌病院放射線診断科 北海道画像診断懇話会 2021年12月17日 札幌


ページの先頭へ戻る

論文等 

令和3年

論文名 著者名 所属 雑誌名
(書名)


ページ
当科における副腎静脈サンプリングの患者被ばくに関する後方視的検討

加藤大祐

臼渕浩明

髙柳歩

竹内一也

竹井俊樹

飯嶋由紀

寺江聡

和田典男

境英承

石田祥之

市立札幌病院放射線診断科

同糖尿病・内分泌科

同放射線部

市立札幌病院医誌 2021 80 201 208
Selective Eating in Autism Spectrum Disorder Leading to Kwashiorkor and Brain Edema. Maruo Y, Egawa K, Tonoki H, Terae S, Ueda Y, Shiraishi H. Departments of Pediatrics, Hokkaido University Graduate School of Medicine, Department of Diagnostic Radiology, Sapporo City General Hospital. Pediatr Neurol. 2021 116 55 56
Reinterpretation of magnetic resonance imaging findings with magnetoencephalography can improve the accuracy of detecting epileptogenic cortical lesions Otsuka K, Egawa K, Fujima N, Kudo K, Terae S, Nakajima M, Ito T, Yagyu K, Shiraishi H. Departments of Pediatrics, Diagnostic and Interventional Radiology, and Child and Adolescent Psychiatry,Hokkaido University Graduate School of Medicine, Department of Diagnostic Radiology, Sapporo City General Hospital.

Epilepsy Behav.

2021 114 107516  
Prediction of unilateral hyperaldosteronism on adrenal vein sampling using captopril challenge test in patients with primary aldosteronism Wada N, Miyoshi A, Usubuchi H, Terae S, Shibayama Y, Takahashi B, Baba S, Sugawara H, Obara S. Departments of Diabetes and Endocrinology, and Diagnostic Radiology, Sapporo City General Hospital, Departments of Rheumatology, Endocrinology and Nephrology, and  Diagnostic Imaging, Faculty of Medicine and Graduate School of Medicine, Hokkaido University.

Endocr J.

2021 68 45 51
Enhancement of the Trigeminal Nerve by VZV Reactivation Yaguchi H, Mito Y, Terae S, Tajima Y. Departments of Neurology, Brain Science Center, and Diagnostic Radiology, Sapporo City General Hospital, Department of Neurology, Hokkaido University Graduate School of Medicine.

Intern Med

2021 60 2507 2508
Cutaneous incidentaloma revealed by [18F]-FDG-PET/CT Maya Y, Fujita Y, Mizukami T, Takei T, Shimizu S. Departments of Dermatology and  Diagnostic Radiology, Sapporo City General Hospital

J Eur Acad Dermatol Venereol.

2021 35 261 263

頚髄硬膜外血腫

 (特集:脳神経画像 Critical Findings―おさえておきたい症状とCT/MRI画像所見)

加藤大祐

寺江聡

市立札幌病院放射線診断科

脳神経外科

2021 49 356 361