市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 診療科 > 循環器内科
ここから本文です。
更新日:2023年5月10日
虚血性心疾患(狭心症、急性心筋梗塞)、心不全、弁膜症、不整脈、下肢閉塞性動脈硬化症など循環器疾患全般への診療を行っています。急性心筋梗塞や急性心不全といった循環器疾患には、迅速で専門性の高い集中治療が必要になります。とくにIABP(大動脈バルーンパンピング法)、VA-ECMO(体外式膜型人工肺)といったメカニカルサポートや重篤な不整脈でモニタリングを要する場合には救急救命センターCCU(心疾患集中治療室)に入床します。亜急性期には循環器内科の一般病棟(4階東病棟)で退院に向けての治療を行います。いずれの過程においても、看護師、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、栄養士をはじめとしたメディカルプロフェッショナルのケア・サポートがあり、退院後の生活に向けて安心して過ごしていただけるよう心がけています。また、当院は地域医療支援病院の指定を受けており、外来で症状の安定した患者さんにはかかりつけ医へご紹介する一方、病状の悪化や専門的な治療を要する際には24時間体制で診療できるように循環器内科医が待機しています。
循環器の急性疾患に対して迅速に急性期治療を行い、多職種との連携により病状を安定化させ退院にむけての支援を行います。また、患者さんの意思を尊重した上で、先進的かつ高度な医療を安全に提供します。
狭心症、心筋梗塞は心臓の栄養血管である冠動脈が細くなったり閉塞して起きる病気です。狭心症では坂道を歩いている時や階段で、また冬道などで胸の締め付けられる感じが出現します。通常は休む事により数分で改善します。
心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまうと起きる大変危険な病気です。急性心筋梗塞が起きると非常に強い胸痛、胸部圧迫感が30分以上続きます。このような時には早急に医療機関を受診する必要があります。
心不全は心臓に器質的・機能的異常が起こって心ポンプ機能がうまく働かなくなったために、息苦しさ・だるさ、むくみが出現する病態です。心不全により運動能力の低下が起こります。心不全は様々な要因により引き起こされます。
心臓の弁には、大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁がありますが、高齢化に伴い大動脈弁狭窄症が増えています。大動脈弁は、心臓の中の左心室と大動脈の間にある逆流防止弁であり、動脈硬化や石灰化が原因で動きが制限され、弁の開口部が狭くなった状態を大動脈弁狭窄症といいます。重症になると、左心室から大動脈への血液の流出が妨げられ、息切れ、失神、狭心痛(胸の痛み)、心不全による呼吸困難などを生じます。重症になるまでは無症状で経過される方が多いですが、症状が出てから放置すると1~3年で命にかかわる状態になることがあります。
さまざまな不整脈がありますが、頻度が多い症状は動悸です。脈が飛ぶように感じたり、急に鼓動が速くなるような症状がある時には検査が必要です。また脈が遅くなる不整脈では目の前が暗くなったり、意識がなくなったりすることもあります。
下肢の動脈が狭窄あるいは閉塞すると冷感、しびれ感などを自覚するようになります。また一定距離を歩くとふくらはぎや臀部が痛むようになり(間欠性跛行といいます)、進行すると黙っていても足が痛くなることがあります(安静時疼痛)。さらに進行すると、足の潰瘍、壊死を起こすことがあり、最悪の場合足切断に陥ることもあります。
外来では心エコー、心筋シンチグラフィー、運動負荷検査、冠動脈CTが可能です。確定診断には入院して行なう心臓カテーテル検査が必要となります。
令和3年より、冠動脈CTの画像から機能的虚血の有無を非侵襲的に評価できるFFRCT が道内で最初に導入され、外来でより正確な診断が可能となっています。
心臓カテーテル検査
負荷心筋シンチグラフィー
冠動脈CT
FFRCT
冠動脈造影
心臓エコー検査による診断が必要になります。弁膜症や先天性心疾患などの詳細な評価には、最新の3D経食道心エコーを用いています。また必要に応じて運動負荷心エコーや薬物負荷心エコーも行っています。心臓の機能が低下している場合には原因精査や心機能評価、弁膜症の重症度評価のために心臓カテーテル検査を行う必要があります。心臓MRI、心臓CTなどを行なうこともあります。
心臓エコー検査
外来では12誘導心電図やホルター心電図という携帯型の24時間心電図を行うことにより不整脈の診断を行ないます。また不整脈の原因となる他の心臓疾患がないか心臓エコーや心臓カテーテル検査、MRI等の検査を行うことがあります。
また不整脈の原因部位を特定するために心臓電気生理学的検査(EPS)を行うこともあります。心臓電気生理学的検査に引き続き不整脈の原因部位を治療するカテーテルアブレーションを行う場合もあります。
失神の原因として不整脈が考慮される場合は、前述の12誘導心電図、ホルター心電図、心臓電気生理学的検査、運動負荷試験等を行い診断します。診断困難な場合は植込み型心臓モニタ(ICM)の植込みを行い、不整脈や失神した際の心電図を記録します。
ホルター心電図検査
植込み型心電図モニター(ICM)
外来では手足の血圧を同時に測定する、血圧脈波(ABI)という検査で下肢の血流の状態を簡単に評価することが可能です。外来ではその他にCT検査で血管の評価が可能です。下肢の血流が低下している場合には入院のうえ、下肢の動脈造影を行なう必要があります。
ABI検査
最近の狭心症、心筋梗塞の治療で最も進んでいる治療法の1つです。狭くなったり閉塞した冠動脈をバルーンで広げたり、ロータブレーターというドリルのような器械で硬い石灰を削ったり、ステントと呼ばれる金属性のチューブを留置したりします。特に急性心筋梗塞では救命だけではなく、長期の予後も改善します。狭心症に対するステント治療は安全であり発作を改善したり、低下していた心臓の収縮を改善する効果があります。病気が進行してPCIが出来ない場合にはバイパス手術を行なうこともあります。
ステント治療
ロータブレーター
硬くなった大動脈弁をカテーテルで人工弁に取り換える治療方法です。
TAVIは重症大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法で、開胸することなく、また心臓を止めることなく、カテーテルを使用して患者さんの心臓に新しい人工弁を留置します。従来の開胸手術と比べて、患者さんへの体の負担が少なく、入院期間も短いことが特徴です。高齢で体力が低下している、過去に心臓手術を受けた経験があり再手術になる、他の疾患をお持ちで外科手術リスクが高い人が対象となります。近年では治療実績が蓄積され、手術リスクによらず(リスクが低い方でも)TAVIが実施可能となりました。
患者さんに最も適した治療を受けて頂くため、循環器内科、心臓血管外科、麻酔科、理学療法士、看護師、放射線技師、臨床工学技師で結成したハートチームで検査・治療を行っています。
末梢動脈疾患によって動脈硬化が起こり、下肢の動脈が細くなったり閉塞した場合には、運動療法や薬物療法を行いますが、症状の改善がない場合には足の付け根からカテーテルを挿入したうえで、バルーンやステントによる治療が必要となります。病変が進行しており、カテーテル治療(EVT)が難しい時にはバイパス手術が必要となることもあります。
下肢の血管内治療(EVT)
動悸などの原因となる不整脈に対してはまず薬物療法を行います。薬物療法で症状の改善が得られない場合、不整脈が停止しない場合はカテーテルアブレーションが必要となります。カテーテルアブレーションはカテーテルという細い管を血管から心臓に入れて不整脈の原因となる部位を治療(アブレーション)する、不整脈の根治を目指す治療です。当院では心房細動や発作性上室頻拍、心室頻拍などを始めとして様々な不整脈に対するカテーテルアブレーションを行っております。
カテーテルアブレーション
脈が遅くなる不整脈によるめまい、ふらつき、失神などの症状がある場合はペースメーカー植込み、心室細動や心室頻拍等の致死性不整脈に対しては植込み型除細動器(ICD)、心不全を繰り返している患者に対しては心臓再同期療法(CRT)等の心臓植込みデバイスが必要となります。心臓植込みデバイスは患者様の胸の皮膚の下に植込むものが主流でしたが、ペースメーカーについては心臓の中に直接ペースメーカーを植込むリードレスペースメーカーも出現しています。
また当院ではペースメーカー治療において、長期のペーシングによる心機能低下を軽減するため、心機能低下患者に対しては刺激伝導系ペーシングとしてヒス束ペーシングも導入しております。
ペースメーカー
植込み型除細動器(ICD)
リードレスペースメーカー
2016~2020年治療実績
職名 | 氏名 | 専門分野 | 資格等 |
---|---|---|---|
部長 | 横式尚司 | 虚血性心疾患 心不全 不整脈 高血圧 不整脈カテーテル治療 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 |
牧野 隆雄 (CCU担当) |
虚血性心疾患 心不全 不整脈 高血圧 心血管カテーテル治療 末梢動脈カテーテル治療 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 |
|
副部長 | 濱口早苗 | 虚血性心疾患 心不全 不整脈 高血圧 心血管カテーテル治療 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本医師会認定産業医 |
副医長 | 村井大輔 |
虚血性心疾患 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本周術期経食道心エコー認定医(JB-POT) 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医 |
浅川直也 |
虚血性心疾患 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医・総合内科専門医 経カテーテル大動脈弁植込み術指導医 |
|
鳥羽真弘 |
虚血性心疾患 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本循環器学会循環器専門医 |
|
鈴木理穂 |
虚血性心疾患 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本循環器学会循環器専門医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
|
非常勤医 | 浅川響子 |
虚血性心疾患 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 経口カテーテル的大動脈弁置換術実施医 |
檀浦裕 | 虚血性心疾患 心不全 不整脈 高血圧 糖尿病 末梢血管カテーテル治療 心血管カテーテル治療 循環器救急医療 |
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
---|---|---|---|---|---|
コロナ感染が心臓とハートチームに及ぼす影響 | 村井大輔 |
循環器内科 |
Heart Full Umbrella 2021 Jan. | 2021年1月18日 | 札幌 |
「New JCDTRから従来のエビデンスを見直す」High power device植込みに対するEPSの意義 | 横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会第13回植込みデバイス関連冬季大会 | 2021年2月5日 | Web |
Wavelet基準にてaborted sudden cardiac deathを来した持続性心室頻拍の1例 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
第13回植え込みデバイス関連冬季大会 | 2021年2月6日 | Web |
低侵襲な大動脈弁狭窄症の治療BAV/TAVI | 浅川直也 |
循環器内科 |
循環器疾患連携WEBセミナー | 2021年2月9日 | 札幌 |
ここが変わった!大動脈弁狭窄症の最新ガイドライン | 村井大輔 |
循環器内科 |
Heart Full Umbrella 2021 Feb. | 2021年2月15日 | 札幌 |
当院におけるヒス束ペーシングの実際 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会 第1回北海道支地方会 |
2021年2月21日 | Web |
Peripheral Vascular Disease Conference | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
人工血管F-Pバイパス閉塞に伴うCLI症例における最適治療とは? | 2021年3月2日 | 札幌 |
PAD/CLI treatment@SCGH | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
第1回メディコン講演会 | 2021年3月9日 | Web |
Rangerの可能性と期待 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
ボストン社内講演会 | 2021年4月20日 | Web |
心電図教育セミナー「心疾患の心電図上の特徴と読み方のポイント」 | 横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2021 | 2021年4月24日 |
Web |
3D経食道心エコーを用いた大動脈弁輪サイズ計測の精度に関する時相の影響の検討 | 村井大輔、小松博史、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川直也、浅川響子、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
日本心エコー図学会第32回学術集会 | 2021年4月25日 | Web |
SGLT-2阻害薬が作り出すパラダイムシフト | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科 |
Options |
2021年4月26日 |
札幌 |
Distal puncture施行時のAnkle blockの有用性 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
Bostonホームページ(EVTトップランナーのTIPS) |
2021年4月26日 |
|
フォシーガ online Symposium 「New Options」 | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
フォシーガ検討症例 |
2021年4月26日 |
online |
症例から考えるBTK治療 | 檀浦裕 | 循環器センター循環器内科/下肢救済センター | JET2021 | 2021年5月1日 | 大阪 |
EVTにおけるワイヤーの選択と使い方 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
Boston EVT academy | 2021年5月19 | Web |
3D経食道心エコーを用いた大動脈弁輪サイズ計測に関する検者間および検者内信頼性の検討 | 村井大輔、小松博史、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川直也、浅川響子、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
日本超音波医学会第94回学術集会 | 2021年5月21日 | Web、神戸 |
本当にあった怖い話!弁破壊IEの悪夢 | 村井大輔 |
循環器内科 |
Heart Full Umbrella 2021 May. | 2021年5月24日 | 札幌 |
速伝導路修飾にて心室付着端が明らかとなったNodoventricular (NV) fiberの1例 | 泉岳、山澤弘州、武田充人、鎌田 塁、渡邊昌也、横式尚司 |
循環器内科 |
第51回臨床心臓電気生理研究会 | 2021年5月29日 | 東京 |
Fragmentationを呈した右側ヒス束を必須回路に含む左脚ブロック型心室頻拍の1例 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、那須敏裕、猫宮伸佳、富田崇嗣、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 | 循環器内科 臨床工学科 |
第51回臨床心臓電気生理研究会 | 2021年5月29日 | 東京 |
遅延電位の興奮伝播に基づいたサブストレートマッピングにより、遅延伝導領域を効率的に電気的隔離し得た心尖部瘤肥大型心筋症の1例 | 萩原光、渡邉昌也、鎌田塁、甲谷太郎、中尾元基、門坂崇秀、小泉拓也、安斉俊久、横式尚司、南部忠詞、四倉昭彦、吉田 泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
第51回臨床心臓電気生理研究会 | 2021年5月29日 | 東京 |
PADにおける血管内治療の現状と課題 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
PAD & HF seminar | 2021年6月8日 | 札幌 |
PAD&HF | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
Endvascular seminar -case discussion- | 2021年6月8日 | online |
慢性心不全患者にかかわる便秘症治療に関して | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
心不全緩和ケアと便秘症治療の最善策を考える | 2021年6月8日 | online |
当院でのコロナ禍での足病診療の現状 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
第2回日本フットケア足病医学会北海道地方会 | 2021年6月26日 | 札幌 |
正常弁機能例における大動脈心室接合部の弁輪サイズおよび形態の規定因子の検討 | 小松博史、村井大輔、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川響子、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第125回日本循環器学会北海道地方会 | 2021年6月26日 |
Web |
弁膜症とエコー検査 ~最新ガイドラインと治療の最前線~ |
村井大輔 |
循環器内科 |
循環器Heart Team Web Conference | 2021年6月29日 | 札幌 |
Acut hemodynamic ffcts of His-Bundle Pacing in patints with bradycardia due to atrial fibrillation and history of heart failure | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第67回日本不整脈心電学会学術大会 | 2021年7月1日 | Web |
Incidence and Predictors of Anti-Tachycardia Pacing Treatment After Implantable Cardioverter Defibrillator Implantation in Japanese Patients with Coronary Artery Disease: JID-CAD Study. | Kabutoya T, Mitsuhashi T, Ishibashi K, Ono M, Kohno R, Yokoshiki H, Shimizu A |
循環器内科 |
第67回日本不整脈心電学会学術大会 | 2021年7月2日 | Web |
心不全とエコー検査 ~心不全診療に活かす!心エコー図の現在と未来~ |
村井大輔 |
循環器内科 |
循環器Heart Team Web Conference | 2021年7月27日 | 札幌 |
本音で語るWEB症例検討会Vol3 |
鈴木理穂 |
循環器内科 |
nightmare case | 2021年7月30日 | online |
CPA治療最前線の今!最新の蘇生治療から慢性期治療まで | 村井大輔 |
循環器内科 |
Heart Full Umbrella 2021 Aug. | 2021年8月23日 | 札幌 |
IN.PACT QUEENN | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
CLI症例のSFA CTO病変にIN.PACTを使用し創部治癒した症例 | 2021年8月26日 | online |
Boston EVT Academy 第3回 | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
BTAの側副血行路の世界 | 2021年8月27日 | online |
当院でのCLTI治療 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
CROSSER研究会 | 2021年8月31日 | Web |
弁膜症カテーテル治療の最前線 | 浅川直也 |
循環器内科 |
心疾患WEBセミナー | 2021年9月14日 | 札幌 |
高度石灰化病変を伴うBTK病変に対するバルーン拡張の考え方 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
OrbusNeichホームページ(エキスパートが語る臨床・学術情報動画サイト) | 2021年9月17日 | |
難治性の心室中隔深部起源の心室頻拍に対して複数の異なるアプローチで治療を行った1例 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第32回カテーテルアブレーション関連秋季大会 | 2021年9月24日 | Web |
本音で語るWEB症例検討会Vol4 | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
hybrid therapy | 2021年10月1日 | online |
複数の併存疾患を有する高度大動脈弁狭窄症に対する治療戦略 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、近藤麻代、杉山健太郎、柳清洋佑、坂田純一、中村雅則 |
循環器内科 |
第2回北海道ハートチームアカデミー | 2021年10月9日 | 札幌 |
CLTIに対するEVTにおけるDES/DCBへの期待 |
檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
第62回日本脈管学会総会 | 2021年10月14日 | 札幌 |
コメンテーター | 浅川直也 |
循環器内科 |
Hokkaido Physiology Diagnosis WEB Seminar | 2021年10月25日 | 札幌 |
Heart POCUS ケースコレクション | 村井大輔 |
循環器内科 |
Heart Full Umbrella 2021 Oct. | 2021年10月25日 | 札幌 |
Rendez-vous Technique | 檀浦裕 | 循環器センター循環器内科/下肢救済センター | JETホームページ(JET EDU) | 2021年10月26日 | |
膝下動脈領域の血行再建 ~EVTでもBypassでもいいんじゃない?~ |
檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
CCT2021 | 2021年10月28日 |
Web |
CLTIを減らすために最近考えていること | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
CLTI撲滅委員会 北海道支部 | 2021年11月1日 | 札幌 |
コメンテーター | 浅川直也 |
循環器内科 |
ストラクチャークラブライブデモンストレーション2021 | 2021年11月6日 | 東京 |
EVTにおける手技成功への思考回路 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
Boston EVT academy | 2021年11月10日 |
Web |
Sudden Death Prevention Post-MI: Role of Programmed Ventricular Stimulation for Primary Prevention of Sudden Cardiac Death. | Yokoshiki H |
循環器内科 |
The 14th Asia Pacific Heart Rhyhtm Society Scientific Session | 2021年11月13日 | Suzhou, China (Web) |
大動脈弁閉鎖不全症患者における3D経食道心エコー法を用いた大動脈弁冠尖の形体と交連間距離に関する検討 | 村井大輔、小松博史、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川直也、浅川響子、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第11回日本弁膜症学会学術集会 | 2021年11月20日 | Web、大阪 |
難治性の心室中隔深部起源の心室頻拍に対して体幹部定位放射線治療(SBRT)を行った1例 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、眞船翔、中田健生、池田光 |
循環器内科 |
第1回Japan VT Symposium | 2021年11月20日 | 東京 |
当院でEluviaが閉塞した症例の検討 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
SFAの長期成績を上げるTips | 2021年11月24日 | Web |
当院でのサクビトリルバルサルタン(ARNI)の使用経験 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第126回 循環器学会北海道地方会 | 2021年11月27日 | Web |
EVTにおけるワイヤーの操作 | 檀浦裕 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
The W season 2 | 2021年12月1日 | Web |
COVID-19治療中に発症しEVTを行った下肢動脈血栓症の1例 | 檀浦裕、鈴木理穂、堀内勝己 |
循環器センター循環器内科/下肢救済センター |
第2回日本フットケア足病医学会年次学術集会 | 2021年12月11日 | 横浜 |
弁膜症カテーテル治療の最前線 | 浅川直也 |
循環器内科 |
心疾患WEBセミナー | 2021年12月21日 | 札幌 |
弁膜症ガイドラインと心エコーについて | 村井大輔 |
循環器内科 |
心疾患連携WEBセミナー | 2021年12月21日 | 札幌 |
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
---|---|---|---|---|---|
当院におけるCLIに対するIN.PACTの使用経験 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第1回 SNK live | 2020年1月17日 | 仙台 |
My Toughest case in 2019 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第1回 SNK live | 2020年1月17日 | 仙台 |
不整脈非薬物治療の最近の話題 | 横式尚司 |
循環器内科 |
札幌内科セミナー2020 | 2020年1月23日 | 札幌 |
超高齢者に対するデバイス植込みの現状 | 横式尚司 |
循環器内科 |
第12回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2020年2月7日 | 名古屋 |
徐脈性心房細動に対する心臓再同期療法へのHis-bundle pacin併用の有効性 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第12回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2020年2月7日 | 名古屋 |
低心機能症例におけるEPSの意義 | 横式尚司 | 循環器内科 | 第12回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2020年2月8日 | 名古屋 |
RV pacingに依存した心房細動を伴う重症心不全に対しHis bundle pacingを用いたCRTが著効した1例 | 板坂竜、那須敏裕、猫宮伸佳、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、村井大輔、横式尚司 |
臨床工学科 |
第12回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2020年2月8日 | 名古屋 |
足を救おう!~歩き続けて生きていくために~内科医の立場から | 檀浦裕 |
循環器内科、下肢救済センター |
「フットケアの日」記念 市民公開講座 | 2020年2月11日 | 札幌 |
LDLアフェレーシスの有用性と当院での臨床経験 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
JET2020 | 2020年4月26日 | online(大阪) |
当院におけるCLIに対するIN.PACTの使用経験 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第1回IN.PACT Web症例検討会 | 2020年5月29日 | online |
BTK interventionにおける私のPOBAへのこだわり | 檀浦裕 |
循環器内科 |
Soga Zoom Meets 81会 | 2020年6月23日 | online |
The Association between Mortality and Coronary Artery Lesions in Japanese Patients with Ischemic Heart Disease after CRTD Implantation -JID-CAD Study- |
Kabutoya T, Mitsuhashi T, Ishibashi K, Ono M, Kohno R, Yokoshiki H, Shimizu A. |
循環器内科 |
第84回日本循環器学会学術集会 | 2020年8月1日 | Web |
足関節以下の血流不良であるCLIに対し、足関節以下のcollateral arteryを駆使してEVTを行った1例 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
TECC step 3 | 2020年8月18日 | online |
日本においてメカニカルニードルは必要か?高周波ニードル/心腔内エコー全例使用の是非 | 横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会 夏季EP Web | 2020年8月22日 | Web |
当院におけるCOVID-19の治療経験と対策 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
名寄市立病院ワークショップ | 2020年9月3日 | 名寄 |
慢性腎臓病を合併した高度大動脈弁狭窄症の治療戦略について |
浅川響子、浅川直也、鈴木理穂、鳥羽真弘、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、宇塚武司、中村雅則 |
循環器内科、心臓血管外科 | 第123回日本循環器学会北海道地方会 | 2020年9月5日 | 札幌 |
当院におけるCLI治療の現状 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
俺の血行再建 | 2020年9月16日 | online |
本音で語るWEB症例検討会ー症例提示ー | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
本音で語るWEB症例検討会 | 2020年9月18日 |
Web |
低侵襲な大動脈弁狭窄症の治療BAV/TAVI | 浅川直也 |
循環器内科 |
Web Lectures Hokkaido | 2020年9月28日 | 札幌 |
高血圧と心不全 |
村井大輔 |
循環器内科 |
ARNI Meets the Expert~心不全治療の羅針盤~ | 2020年9月29日 | 札幌 |
当院におけるSUPERA使用の実態と成績について |
檀浦裕 |
循環器内科 |
北海道SUPERAステントWEBミーティング | 2020年10月7日 | online |
Withコロナ時代における専門医へのコンサルテーションのタイミング |
檀浦裕 |
循環器内科 |
循環器疾患Expert Webセミナー | 2020年10月15日 | online |
傍ヒス束領域での単一刺激にてP2電位がリエントリー回路外であることが示された右脚ブロック・右軸偏位型ベラパミル感受性心室頻拍の1例 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、那須敏裕、猫宮伸佳、板坂竜、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
第50回臨床心臓電気生理研究会 | 2020年10月24日 | 東京 |
Intramural tissueの二つの遅延伝導領域を交互に伝導することで維持されるリエントリーを機序とする交代性QRS波形を呈するVTを認めた非虚血性心筋症の1例 | 鎌田塁、渡邉昌也、萩原光、高橋佑美、甲谷太郎、中尾元基、横式尚司、四倉昭彦、南部忠詞、吉田泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
第50回臨床心臓電気生理研究会 | 2020年10月24日 | 東京 |
逆行性アプローチにCrusade PADを用いた1例 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
EVT×DLC | 2020年11月9日 | online |
心疾患の心電図上の特徴と読み方のポイント |
横式尚司 |
循環器内科 |
心電図ステップアップ講習会(日本不整脈心電学会/フクダ電子 共同主催) | 2020年11月14日 | 青森 |
循環器内科医からみた糖尿病治療 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
Diabetes & Incretin Seminar | 2020年12月2日 | 札幌 |
当院下肢救済センターにおけるCLTI治療の現状 | 檀浦裕 | 循環器内科、下肢救済センター | 第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 | 2020年12月4日 | 横浜 |
No-option CLTI患者に対する新たなアフェレシス「レオカーナ」 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第51回CVIT北海道地方会 | 2020年12月5日 | online(札幌) |
BTK領域におけるFinalize Deviceの活かし方 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
CPAC2020 | 2020年12月12日 | online |
My Toughest case in 2019-2020 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第14回北海道PPI研究会 | 2020年12月14日 | 札幌 |
どのような患者群にエンレスト投与を検討するか? | 檀浦裕 |
循環器内科 |
ARNI Meets the Expert | 2020年12月16日 | 札幌 |
トシリズマブの追加投与にて改善した心不全合併多中心性Castleman病の1例 | 藤田大輝, 鈴木理穂,鳥羽 真弘, 浅川響子, 浅川直也, 村井大輔, 檀浦裕, 濱口早苗, 牧野隆雄, 横式尚司, 片岡浩, 向井正也 | 循環器内科 リウマチ・免疫内科 |
第124回日本循環器学会北海道地方会 初期研修医(YIA)セッション |
2020年12月19日 | 札幌 |
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
---|---|---|---|---|---|
心房細動アブレーションの現状と適応 | 横式尚司 |
循環器内科 |
第4回 桑園地区医療懇話会 |
2019年1月15日 |
札幌 |
Corsair Armetの利点/欠点/有用性を考える | 檀浦裕 |
循環器内科 |
Corsair Armet座談会 | 2019年1月18日 |
札幌 |
Strategy of EVT for calcified below-the-knee lesions in our hospital | Yutaka Dannoura | Department of Cardiology | LINC 2019 |
2019年1月24日 |
Leipzig |
Usefulness of ankle block in case of distal puncture for BTK angioplasty | Yutaka Dannoura |
Department of Cardiology |
LINC 2019 |
2019年1月24日 | Leipzig |
HV blockを認めたHis bundle pacing部位でのRV pacingが有効であった1例 |
那須敏裕、板坂竜、猫宮伸佳、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、横式尚司 |
臨床工学科 |
第11回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2019年2月15日 | 東京 |
植込み型除細動器(ICD)の適切作動種類における心イベントへの影響 | 天満太郎、渡邊昌也、鎌田塁、高橋雅之、高橋祐美、萩原光、横式尚司、安斉俊久 |
循環器内科 |
第11回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2019年2月15日 | 東京 |
我が国におけるS-ICD植込みの現状:欧米との比較 | 横式尚司 |
循環器内科 |
第11回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2019年2月16日 | 東京 |
右室中隔リード留置におけるC315デリバリーカテーテル(Medtronic)の有用性 | 鳥羽真弘、横式尚司、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦 裕、濱口早苗、牧野隆雄、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
第11回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2019年2月16日 | 東京 |
Wire pull throughが有用であった高度石灰化病変に対するEVT | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第10回北海道若手EVT懇話会 | 2019年2月21日 | 東京 |
My Guidewire selection for calcified lesions | 檀浦裕 |
循環器内科 |
JET 2019 | 2019年2月22日 | 東京 |
CLI患者におけるコメディカルのチーム連携 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
JET 2019 |
2019年2月23日 |
東京 |
Prominent is a good partner for EVT |
Yutaka Dannoura |
Department of Cardiology |
JET 2019 | 2019年2月23日 | Tokyo |
Debate BTK interventions -Advantage of EVT- | 檀浦裕 |
循環器内科 |
JET 2019 | 2019年2月24日 | 東京 |
当院における診断カテーテルを使用しないswitch back technique | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第48回日本心血管インターベンション治療学会 北海道地方会 | 2019年3月16日 | 札幌 |
当院におけるCLIに対するIN.PACTの使用経験 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
第1回北海道IN.PACT meeting | 2019年3月16日 | 札幌 |
ProminentによるBADFORMが有用であったEVTの2例 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
旭中央病院ワークショップ | 2019年3月21日 | 旭 |
PADにおける治療の最前線 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
Clinical Inertiaを考える | 2019年3月27日 | 札幌 |
Have the ICD inappropriate therapies been decreasing by device programming? |
Mitsuhashi T, Shimizu A, Yokoshiki H, Sekiguchi Y, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K. |
循環器内科 |
第83回日本循環器学会学術集会 | 2019年3月29日 | 横浜 |
The present situation of cardioverter-defibrillator selection for ischemic heart disease in Japan. | Mitsuhashi T, Shimizu A, Yokoshiki H, Sekiguchi Y, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K. |
循環器内科 |
第83回日本循環器学会学術集会 | 2019年3月31日 | 横浜 |
Impact of underlying heart disease on electrical storm incidence in patients with moderately impaired ventricular function: A Nippon Storm sub-study. | Watanabe M, Yokoshiki H, Noda T, Nitta T, Aizawa Y, Ohe T, Kurita T. |
循環器内科 |
第83回日本循環器学会学術集会 | 2019年3月31日 | 横浜 |
DCB時代におけるPOBAについて考えてみる |
檀浦裕 |
循環器内科 |
POBA summit | 2019年4月5日 | 札幌 |
PADにおける治療の最前線 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
臨床問題解決WEBセミナー -心血管インターベンション編- | 2019年4月25日 | 札幌 |
Small conductance calcium activated potassium channel blockade prevents hypoxia-induced ventricular arrhythmias through inhibition of Ca2+/voltage uncoupling in hypertrophied hearts. |
Takahashi M, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Tenma T, Kamada R, Hagiwara H, Takahashi Y, Anzai T. |
循環器内科 |
Heart Rhythm 40th Scientific Sessions | 2019年5月9日 | San Francisco |
SMART pass algorithm搭載完全皮下植え込み型除細動器において不適切作動したBrugada症候群の1例 | 那須敏裕、板坂竜、猫宮伸佳、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、横式尚司 |
臨床工学科 |
第29回日本臨床工学会 | 2019年5月11日 | 岩手 |
Video Live -CLI- | 檀浦裕 |
循環器内科 |
HoPIC 2019 | 2019年5月11日 | 札幌 |
CLI治療におけるELUVIA stentの可能性 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
HoPIC 2019 | 2019年5月11日 | 札幌 |
3D経食道心エコー法による大動脈弁閉鎖不全症患者における冠尖形体や交連間距離の検討 |
村井大輔、小松博史、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川直也、浅川響子、檀浦 裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
日本超音波医学会第92回学術集会 | 2019年5月25日 | 東京 |
縦解離した左側ヒス束を必須回路に含む上部中隔型べラパミル感受性心室頻拍の1例 |
鳥羽真弘、横式尚司、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦 裕、濱口早苗、牧野隆雄、甲谷哲郎、那須敏裕、猫宮伸佳、四倉昭彦、吉田 泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
第49回臨床心臓電気生理研究会 | 2019年5月25日 | 福岡 |
心不全を伴った心室頻拍/細動の治療 | 横式尚司 |
循環器内科 |
第8回 三角山循環器勉強会 | 2019年6月14日 | 札幌 |
PADと糖尿病 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第6回末梢動脈疾患治療研究会 | 2019年6月19日 | 札幌 |
機能的心筋虚血の評価とインターベンションの適正化 | 浅川直也 |
循環器内科 |
日本心臓核医学学会地域別教育研修会 | 2019年6月29日 | 札幌 |
“second pedal arch”を経由しpedal arch angioplastyに成功した1例 | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
TOPIC2019 | 2019年7月11日 | 東京 |
DCB使用前のバルーンサイズと前拡張時間がacute gainに及ぼす影響の検討 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
TOPIC2019 | 2019年7月12日 | 東京 |
当院におけるPADに対する治療戦略とCLIに対する集学的治療の現状 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第3回すずかけの木循環器セミナー | 2019年7月20日 | 札幌 |
Small-Conductance Ca2+-Activated K+ Channel Blockade Prevents Hypoxia-Induced Ventricular Arrhythmias Through Inhibition of Ca2+/Voltage Uncoupling in Hypertrophied Hearts. | Takahashi M, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Tenma T, Kamada R, Hagiwara H, Takahashi Y, Anzai T. |
循環器内科 |
第66回日本不整脈心電学会学術大会 | 2019年7月25日 | 横浜 |
The Characteristics of Electrical Potential for Successful Atrial Tachycardia Ablation after Fontan Surgery. | Izumi G, Taniguchi K, Watanabe M, Tenma T, Kamada R, Takahashi M, Hagiwara H, Takahashi Y, Takeda A, Yamazawa H, Sasaki O, Nagai A, Fujimoto T, Tsujioka T, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
第66回日本不整脈心電学会学術大会 | 2019年7月26日 | 横浜 |
The Patient Characteristics and Prognosis of Japanese Patients with Coronary Artery Disease and Implanted Devices. -Japan Implantable Devices in Coronary Artery Disease (JID-CAD) Study-. | Kabutoya T, Mitsuhashi T, Ishibashi K, Ono M, Kohno R, Yokoshiki H, Shimizu A. |
循環器内科 |
第66回日本不整脈心電学会学術大会 | 2019年7月27日 | 横浜 |
標準化されつつある市立札幌病院のantegrade BAV | 浅川直也 |
循環器内科 |
Sapporo live demonstration course 2019 | 2019年9月7日 | 札幌 |
縦解離した左側ヒス束を必須回路に含むベラパミル感受性心室頻拍にPaSoとEPSの検討で治療成功した1例 | 那須敏裕、板坂竜、猫宮伸佳、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、横式尚司 |
臨床工学科 |
第2回日本EPS・アブレーション技術研究会 北海道地方会 | 2019年9月8日 | 札幌 |
“second pedal arch”を経由しpedal arch angioplastyに成功した1例 | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
第28回日本心血管インターベンション治療学会 | 2019年9月19日 | 名古屋 |
心不全から見つかるPH =当院での肺高血圧症の治療経験から= | 檀浦裕 |
循環器内科 |
北海道PH診療レベルアップ塾 | 2019年9月20日 | 札幌 |
デバイス通過困難症例に対するProminent Microcatheterを用いたBADFORMの有用性 | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第13回JPR研究会 | 2019年10月19日 | 札幌 |
SUPERA stent留置後に急性血栓閉塞をきたした1例 | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
第13回JPR研究会 | 2019年10月19日 | 東京 |
Arrhythmogenic β-adrenergic signaling in cardiac hypertrophy: The role of small-conductance calcium-activated potassium channels via activation of CaMKII. | Yokoshiki H, Kamada R |
循環器内科 |
The 12th Asia Pacific Heart Rhyhtm Society Scientific Session | 2019年10月25日 | Bangkok |
カテーテル等の保険償還の地域差検討 | 横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2019 | 2019年11月8日 | 金沢 |
肥大型心筋症を背景に持ち2ヵ所の中隔を含む4種類の副伝導路を認めた発作性上室頻拍の1例 | 鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2019 | 2019年11月8日 | 金沢 |
発作性心房細動アブレーション2nd session時に出現したsinus venosa起源心房頻拍の1例 | 猫宮伸佳、板坂竜、那須敏裕、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、横式尚司 |
臨床工学科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2019 | 2019年11月8日 | 金沢 |
大動脈無冠尖起源の心房頻拍の1例 | 鎌田塁、渡邊昌也、天満太郎、萩原光、高橋祐美、甲谷太郎、中尾元基、横式尚司、三山博史、高橋雅之、佐々木亮、千葉裕基、平子竜大、前野 幹、安斉俊久 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2019 | 2019年11月8日 | 金沢 |
高齢者における循環器疾患の現状~虚血性心疾患~ | 牧野隆雄 |
循環器内科 |
高齢化社会における循環器疾患の現状と展望 | 2019年11月12日 | 札幌 |
"ONE TEAM"で行う重症虚血肢の治療 =ゼロから始めた地域連携と重症虚血肢に対する最新の治療について= | 檀浦裕 |
循環器内科 |
足といのちを守る会 | 2019年11月19日 | 郡山 |
心房頻拍を合併したうっ血性心不全に対してカテーテルアブレーション治療を行い、心機能が回復した1例 | 小林未麗、鳥羽真弘、村井大輔、浅川直也、浅川響子、鈴木理穂、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
初期研修医 |
第122回日本循環器学会北海道地方会 | 2019年11月23日 | 札幌 |
大動脈弁位人工弁狭窄に僧帽弁位人工弁狭窄を合併した場合の治療方針 | 村井大輔 |
循環器内科 |
第2回Hokkaido Heart Failure Next Generation Seminar | 2019年11月27日 | 札幌 |
徐脈性心房細動へのHis bundle pacingの併用 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
第68回札幌心電図懇話会 | 2019年11月28日 | 札幌 |
“second pedal arch”を経由しpedal arch angioplastyに成功した1例 | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司 |
循環器内科 |
CPAP2019 |
2019年11月30日 | 豊橋 |
高心室ペーシング率が予想される症例へのヒス束ペーシングの有効性 | 那須敏裕、板坂竜、猫宮伸佳、前中則武、進藤尚樹、鳥羽真弘、横式尚司 |
臨床工学科 |
第30回北海道臨床工学会 | 2019年12月1日 | 札幌 |
Sinus venosa起源の心房頻拍の1例 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
第1回Sapporo 不整脈カンファレンス | 2019年12月4日 | 札幌 |
当院における心房細動アブレーションと抗凝固療法の現状 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
循環器疾患連携セミナー | 2019年12月13日 | 札幌 |
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
---|---|---|---|---|---|
"One straight line", その先へ | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第3回BK道場 | 2018年2月2日 | 札幌 |
足を救おう!~歩き続けて生きていくために~ | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
「フットケアの日」記念市民公開講座 | 2018年2月10日 | 札幌 |
植込み型デバイス登録・評価委員会セッション「本邦における心臓再同期療法(CRT)の現状 - CRT-D vs CRT-P -」 | 横式尚司 |
循環器内科 |
第10回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2018年2月11日 | 横浜 |
胸郭外鎖骨下静脈穿刺法により挿入された除細動リードの長期成績:カットダウン法との比較 | 渡邊昌也、三山博史、天満太郎、鎌田塁、高橋雅之、松居喜郎、横式尚司 |
循環器内科 |
第10回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2018年2月12日 | 横浜 |
頻回なアラームにより着用型除細動器の継続を断念した肺気腫合併心筋梗塞の1例 | 渡邊昌也、三山博史、天満太郎、鎌田塁、高橋雅之、横式尚司 |
循環器内科 |
第10回日本不整脈心電学会植込みデバイス関連冬季大会 | 2018年2月12日 | 横浜 |
高齢者における多剤投与(ポリファーマシー)の現状と問題点:高齢者循環器疾患患者における検討 |
甲谷哲郎、立田大志郎、佐藤友哉、鈴木理穂、鳥羽真弘、村井大輔、浅川響子、檀浦裕、小松博史、牧野隆雄 |
循環器内科 |
第43回札幌市医師会医学会 | 2018年2月18日 | 札幌 |
ピクリともしないぜ、俺のアブパン(Ankle block下のdistal puncture) | 檀浦裕 |
循環器内科 |
JET2018 | 2018年2月23日 | 大阪 |
PAD/CLIに対する血管内治療 | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
札幌市内心リハ施設合同勉強会 | 2018年3月7日 | 札幌 |
Arrhythmogenic β-adrenergic signaling in cardiac hypertrophy: the role of small conductance calcium activated potassium channels via activation of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II (CaMKII). | Kamada R, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Tenma T, Takahashi M, Anzai T. |
循環器内科 |
第82回日本循環器学会学術集会 | 2018年3月23日 | 大阪 |
Intraventricular Conduction Delay Predicts Recurrence in the Patients with Idiopathic Ventricular Fibrillation. | Watanabe M, Mitsuyama H, Tenma T, Kamada R, Takahashi M, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
第82回日本循環器学会学術集会 | 2018年3月23日 | 大阪 |
Late Breaking Cohort Studies 2: Clinical Outcomes of Cardiac Sarcoidosis versus Dilated Cardiomyopathy Receiving Cardiac Implantable Electronic Devices: Analysis of the JCDTR database. | Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Sekiguchi Y, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K; Members of the Implantable Cardioverter-Defibrillator (ICD) Committee of the Japanese Heart Rhythm Society. |
循環器内科 |
第82回日本循環器学会学術集会 | 2018年3月24日 | 大阪 |
Trends and Disparities in Utilization of the Subcutaneous Implantable Cardioverter Defibrillator: Analysis of the Japan Cardiac Device Treatment Registry Database. |
Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Sekiguchi Y, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K; Members of the Implantable Cardioverter-Defibrillator (ICD) Committee of the Japanese Heart Rhythm Society. |
循環器内科 |
第82回日本循環器学会学術集会 | 2018年3月25日 | 大阪 |
経大腿TAVI後大腿動脈閉塞に対し緊急血管内治療によるBail outに成功した1症例 | 浅川直也、永井利幸、安西俊久 |
循環器内科 |
第46回日本心血管インターベンション治療学会北海道地方会 | 2018年3月31日 | 札幌 |
ステント血栓症を繰り返した本態性血小板血症を伴う急性心筋梗塞の1例 | 鳥羽真弘、牧野隆雄、鈴木理穂、檀浦裕 |
循環器内科 |
第46回日本心血管インターベンション治療学会北海道地方会 | 2018年3月31日 | 札幌 |
CLIに対する当院での集学的治療の取組み ~Boys be ambitious!!~ |
檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
大田西ノ内病院ワークショップ | 2018年4月18日 | 郡山 |
循環器医からみる糖尿病治療 |
檀浦裕 |
循環器内科 |
武田Crosstalk Web seminar | 2018年4月25日 | 札幌 |
Video LIVE: CLI |
檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
HoPIC2018 | 2018年5月26日 | 札幌 |
末梢バイパス、遊離広背筋皮弁移植とEVTのhybrid therapyがゆうようであったCLIの1例 | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
第14回日本下肢救済・足病学会 | 2018年5月26日 | 札幌 |
肺動脈内伝導遅延に応じて多形性を呈した肺動脈弁上起源心室頻拍の1例 | 天満太郎、横式尚司、渡邊昌也、鎌田塁、高橋雅之、安斉俊久、三山博史、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
第48回臨床心臓電気生理研究会 | 2018年5月26日 | 東京 |
当院におけるCLIに対するEVTの治療戦略 |
檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
第2回 Wound Healing COE in Sapporo | 2018年6月12日 |
札幌 |
教育セッションI 「心室性不整脈のマネージメント」 |
横式尚司 |
循環器内科 |
第119回日本循環器学会北海道地方会 | 2018年6月23日 | 札幌 |
石灰化病変におけるEVTのtips ~SCGH style~ |
檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
第9回北海道若手EVT懇話会 | 2018年6月29日 | 札幌 |
本態性血小板血症に合併した急性心筋梗塞の1例 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
第10回 Case Review Conference | 2018年7月6日 | 札幌 |
重症心不全患者における非持続性心室頻拍の意義:JCDTRデータの解析結果.植込み型デバイス委員会セッション | 横式尚司 |
循環器内科 |
第65回日本不整脈心電学会学術大会 | 2018年7月12日 | 東京 |
Symposium: Revisit of Implantable Cardioverter Defibrillator Indications: Comorbidity, Age, and Frailty: Clinical Outcomes of Elderly Patients with Cardiac Resynchronization Therapy with a Defibrillatorn: Analysis of the Japan Cardiac Device Treatment Registry Database. | Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Sekiguchi Y, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K; Members of the Implantable Cardioverter-Defibrillator (ICD) Committee of the Japanese Heart Rhythm Society. |
循環器内科 |
The 65th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society | 2018年7月12日 | 東京 |
高度石灰化に伴うBTK病変にCorsair Armetが有用であった1例 |
鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
TOPIC2018 | 2018年7月13日 | 東京 |
Symposium: Cardiomyopathy and Rhythm Disorders: Mitochondrial Diseases and Fatal Arrhythmias. |
Izumi G, Takeda A, Yamazawa H, Sasaki O, Abe J, Fujimoto T, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
The 65th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society | 2018年7月13日 | 東京 |
末梢バイパス、遊離広背筋皮弁移植とEVTのhybrid therapyが有用であったCLIの1例 | 檀浦裕、鈴木理穂、立田大志郎、佐藤友哉、鳥羽真弘、浅川響子、村井大輔、小松博史、牧野隆雄、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
第10回日本下肢救済足病学会総会 | 2018年7月13日 | 札幌 |
当院における膝下動脈領域の血管内治療の現状 | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
第10回日本下肢救済足病学会総会 | 2018年7月14日 | 札幌 |
当院における膝下動脈領域の石灰化病変に対する治療戦略について | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
CVIT2018 | 2018年8月2日 | 神戸 |
BTK interventionの際のdistal punctureにおけるAnkle blockの有用性 | 檀浦裕、立田大志郎、佐藤友哉、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川響子、村井大輔、小松博史、牧野隆雄、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
CVIT2018 | 2018年8月4日 | 神戸 |
「壊れない」「変わらない」次世代のEVT Microcatheter【ASAHI Corsair Armet】 | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
SLDC2018 | 2018年9月1日 | 札幌 |
高度石灰化病変におけるCorsair Armetの有用性について | 檀浦裕 |
循環器内科/下肢救済センター |
第12回JPR研究会 | 2018年10月6日 | 東京 |
SFA distal puncture後、遅発性仮性動脈瘤の1例 | 鈴木理穂 |
循環器内科 |
第12回JPR研究会 | 2018年10月6日 | 東京 |
Resolute Onyxの特性が発揮された症例 | 牧野隆雄 |
循環器内科 |
Resolute Onyx Expert Meeting | 2018年10月12日 | 札幌 |
Paroxysmal Atrial Fibrillation Increases the Risk of Cardiac Death in ICD Recipients with Ventricular Arrhythmias. | Tenma T, Watanabe M, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
The 11th Asia Pacific Heart Rhyhtm Society Scientific Session | 2018年10月18日 | Teipei、Taiwan |
Invited Lecture: Basic and Translational Medicine 01: Insight into Arrhythmogenic Channelopathy - Role of Small-Conductance Ca2?-Activated K? Channel in the Genesis of Sustained Ventricular Arrhythmias in Cardiac Hypertrophy. | Yokoshiki H. |
循環器内科 |
The 11th Asia Pacific Heart Rhyhtm Society Scientific Session | 2018年10月18日 | Teipei、Taiwan |
Invited Lecture: Device 17: Fundamental Concerns for CRT-P/CRT-D Implantation - Which of CRT-D and CRT-P Should We Implant in Non-Ischemic Patients with No Prior History of Sustained Ventricular Arrhythmias? | Yokoshiki H. |
循環器内科 |
The 11th Asia Pacific Heart Rhyhtm Society Scientific Session | 2018年10月19日 | Teipei、Taiwan |
3D経食道心エコー法を用いた大動脈弁閉鎖不全症患者における大動脈弁冠尖の形体とサイズに関する検討 | 村井大輔、小松博史、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川直也、浅川響子、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
日本超音波医学会第48回北海道地方会学術集会 | 2018年10月27日 | 札幌 |
EVT could be the first line therapy for BTK disease | Yutaka Dannoura |
Department of Cardiology |
CCT2018 | 2018年10月29日 | Kobe |
Wire pull throughが有効であったintervention | 檀浦裕 |
循環器内科 |
第2回二刀流の会 | 2018年11月2日 | 札幌 |
Twin AVNに副伝導路を合併した乳児に対するアブレーションの経験 | 千葉裕基、泉岳、佐々木亮、前野幹、平子竜大、天満太郎、鎌田塁、高橋雅之、萩原光、高橋佑美、谷口宏太、太田稔、渡邊昌也、横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2018 | 2018年11月10日 | 沖縄 |
心室頻拍を伴うFontan術後のEbstein奇形に対し再手術時に開胸下アブレーションを施行した経験 |
佐々木亮、泉岳、千葉裕基、平子竜大、前野幹、武田充人、山澤弘州、佐々木理、橘剛、鷲見亜紀子、渡邊昌也、横式尚司 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2018 | 2018年11月10日 | 沖縄 |
左房前壁の低電位領域に緩徐伝導を有するmacro reentryを認めた1例 | 鎌田塁、渡邊昌也、天満太郎、高橋雅之、萩原光、高橋佑美、横式尚司、三山博史、佐々木亮、千葉裕基、平子竜大、前野幹、安斉俊久 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2018 | 2018年11月10日 | 沖縄 |
挙児希望の純型肺動脈閉鎖症Fontan conversion後女性の心房頻拍に対するアブレーション | 泉岳、横式尚司、渡邊昌也、天満太郎、鎌田塁、武田充人、山澤弘州、佐々木理、佐々木亮、千葉裕基 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2018 | 2018年11月10日 | 沖縄 |
ベラパミルが奏功した左室中隔起源の心室頻拍の1例 | 鳥羽真弘、横式尚司、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、檀浦裕、濱口早苗、牧野隆雄、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連秋季大会2018 | 2018年11月9-11日 | 沖縄 |
C315デリバリーカテーテル(Medtronic)を使用した右室中隔リード留置の有用性 | 鳥羽真弘 |
循環器内科 |
HOKKAIDO DEVICE CONFERENCE for NEXT LEADERS | 2018年11月17日 | 札幌 |
当院における高齢者に対する血管内治療の現状 | 浅川直也 |
循環器内科 |
高齢化社会における循環器疾患の現状と展望 | 2018年11月28日 | 札幌 |
重症虚血肢に併発した陥入爪への適切な治療を考える | 鈴木理穂、檀浦裕、鳥羽真弘、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司、甲谷哲郎 |
循環器内科 |
第15回日本下肢救済・足病学会 | 2018年12月1日 | 札幌 |
Estimation of Inter-Commissural Length and Area and Morphology of Valsalva Cusp in Patient with Aortic Regurgitation by Three-dimensional Trans Esophageal Echocardiography | D. Murai, H. Komatsu, R. Suzuki, M. Toba, N. Asakawa, K. Asakawa, S. Hamaguchi, Y. Dannoura, T. Makino, H. Yokoshiki, T. Kouya |
循環器内科 |
Euro Echo Imaging 2018 |
2018年12月7日 |
ミラノ |
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名 (書名) |
発 表 年 |
巻 |
ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
傍His束領域での単一刺激にてP2電位がリエントリー回路外であることが示された右脚ブロック・右軸偏位型のVerapamil感受性心室頻拍の1例 | 鳥羽真弘、牧野隆雄、横式尚司、那須敏裕、猫宮伸佳、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 | 循環器内科 | 臨床心臓電気生理 |
2021 |
44 | 125 | 129 |
A single premature stimulation from the para-Hisian region unmasked negative involvement of the left anterior fascicle in the verapamil-sensitive ventricular tachycardia with a right bundle branch block and right-axis deviation |
Masahiro Toba, Toshihiro Nasu, Nobuyoshi Nekomiya, Ryo Itasaka, Takao Makino, Hisashi Yokoshiki |
Department of Cardiovascular Medicine | Journal of Electrocardiology |
2021 |
68 |
72 | 76 |
Current Status and Role of Programmed Ventricular Stimulation in Patients without Sustained Ventricular Arrhythmias and Reduced Ejection Fraction: Analysis of the Japan Cardiac Device Treatment Registry Database. | Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Ishibashi K, Kabutoya T, Yoshiga Y, Kohno R, Abe H, Nogami A. |
Department of Cardiovascular Medicine |
Journal of Arrhythmia | 2021 | 37 | 148 | 156 |
SK channel blockade prevents hypoxia-induced ventricular arrhythmias through inhibition of Ca2+/voltage uncoupling in hypertrophied hearts. | Takahashi M, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Tenma T, Kamada R, Hagiwara H, Takahashi Y, Anzai T. | Department of Cardiovascular Medicine | American Journal of Physiology | 2021 | 320 | H1456 | H1469 |
Electrical storm as an independent mortality risk in patients with preserved or moderately reduced left ventricular function: Results from a Japanese nationwide registry. | Watanabe M, Yokoshiki H, Noda T, Yokota I, Nitta T, Aizawa Y, Ohe T, Kurita T. | Department of Cardiovascular Medicine | International Heart Journal | 2021 | 62 | 1249 | 1256 |
A hybrid therapy for arrhythmogenic congestive cavity in the single ventricle. | Izumi G, Yokoshiki H, Tachibana T, Takeda A. | Department of Cardiovascular Medicine | European Journal of Cardio-Thoracic Surgery | 2021 | 59 | 911 | 913 |
Fast pathway ablation unmaskes nodoventricular fibers in a 15-year-old patient with supraventricular tachycardia. | Izumi G, Yokoshiki H, Sasaki R, Chiba Y, Yamazawa H, Takeda A. | Department of Cardiovascular Medicine | Pacing and Clinical Electrophysiology | 2021 | 44 | 395 | 398 |
Intramural Tissueの二つの遅延伝導領域を交互に伝播することで維持されるリエントリーを機序とする交代性QRS波形を呈するVTを認めた非虚血性心筋症の1例 | 鎌田塁、渡邉昌也、天満太郎、萩原光、甲谷太郎、中尾元基、安斉俊久、横式尚司、四倉昭彦、南部忠詞、吉田泉、櫻井正之 | 循環器内科 | 臨床心臓電気生理 | 2021 | 44 | 183 | 191 |
Dual countertraction for extraction of abandoned leads with severe lead-to-lead adhesion. | Toba M, Nasu T, Nekomiya N, Itasaka R, Makino T, Yokoshiki H. | Department of Cardiovascular Medicine | Journal of Arrhythmia | 2021 |
37 |
1576 | 1577 |
Prediction of successful guidewire crossing of below-the-knee chronic total occlusions using a Japanese scoring system | Michinao Tan, Daisuke Ueshima, Kazushi Urasawa, Naoki Hayakawa, Yutaka Dannoura, Takahito Itoh, Amane Kozuki, Yoshinori Shimooka, Taichi Hayashi, Yusuke Sato | Tokeidai Memorial Hospital | Journal of Vascular Surgery | 2021 | 74(2) | 506 | 513 |
Prominentマイクロカテーテルを用いたBADFORM techniqueが有用であったBTK intervention症例 | 檀浦裕 | 循環器センター循環器内科/下肢救済センター | Prominent Case report | 2021 | |||
SHR肥大心のイオンチャネルリモデリングと催不整脈機序. | 横式尚司 (堀内久徳、柳田素子、猪原匡史、冨本秀和、並河徹 編集) |
循環器内科 | 疾患モデルの作成と利用-循環器疾患〈改訂版〉 | 2021 |
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名 (書名) |
発 表 年 |
巻 |
ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
Trends in the Use of Implantable Cardioverter-Defibrillator and Cardiac Resynchronization Therapy Device in Advancing Age: Analysis of the Japan Cardiac Device Treatment Registry Database. | Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Ishibashi K, Kabutoya T, Yoshiga Y, Kohno R, Abe H, Nogami A. | 循環器内科 | J Arrhythmia | 2020 | 36 | 737 | 745 |
Rapid-rate non-sustained ventricular tachycardias in high-risk dilated cardiomyopathy patients. |
Lee W-C, Watanabe M, Yokoshiki H, Tenma T, Takahashi M, Kamada R, Hagiwara H, Takahashi Y, Anzai T. |
循環器内科 | Pacing and Clinical Electrophysiology | 2020 | 43 | 1086 | 1095 |
Higher pulmonary arterial pressure was related to non-pulmonary vein atrial tachyarrhythmia. |
Lee W-C, Watanabe M, Yokoshiki H, Tenma T, Kamada R, Hagiwara H, Takahashi Y, Kohya T, Nakao M, Anzai T. |
循環器内科 | International Heart Journal |
2020 |
61 | 1150 | 1156 |
縦解離した左側ヒス束を必須回路に含む上部中隔型べラパミル感受性心室頻拍の1例 |
鳥羽真弘、牧野隆雄、横式尚司、那須敏裕、猫宮伸佳、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 |
循環器内科 | 臨床心臓電気生理 | 2020 | 43 | 181 | 185 |
右室瘤内の複数ChannelのCommon Entranceに対するDechannelingによりリエントリー回路を修飾、治療しえた心室頻拍の1例 | 高橋雅之、渡邉昌也、天満太郎、鎌田塁、萩原光、高橋佑美、横式尚司、四倉昭彦、南部忠詞、吉田泉、櫻井正之 |
循環器内科 |
臨床心臓電気生理 | 2020 | 43 | 207 | 215 |
Retrograde sharp potential resembling the His-bundle electrogram: Is this a case of atrioventricular reentrant tachycardia involving twin atrioventricular nodes with the anterior node exhibiting only retrograde conduction? | Izumi G, Yokoshiki H, Takeda A. | 循環器内科 | Cardiology in the Young | 2020 | 30 | 1940 | 1942 |
洞機能不全症候群・房室ブロックの薬物治療アップデート | 横式尚司 | 循環器内科 | 循環器内科 | 2020 | 88 | 121 | 126 |
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名 (書名) |
発 表 年 |
巻 |
ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
Evaluation of the pulmonary artery potential using a 20-polar circumferential catheter and 3-dimentional integrated intracardiac echocardiography. | Takahashi M, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Tenma T, Watanabe M, Kamada R, Sasaki R, Chiba Y, Maeno M, Anzai T. | 循環器内科 | Heart Vessels | 2019 | 34 | 74 | 83 |
Current trends in implantable cardioverter-defibrillator therapy in children- Results from the JCDTR database. |
Asakai H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Ueyama T, Yokoshiki H, Nishii N, Sekiguchi Y, Okamura H, Morita N, Nitta T, Hirao K. |
循環器内科 | Circ J | 2019 | 83 | 52 | 55 |
Arrhythmogenic β-adrenergic signaling in cardiac hypertrophy: the role of small-conductance calcium-activated potassium channels via activation of CaMKII. | Kamada R, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Mizukami K, Tenma T, Takahashi M, Takada S, Anzai T. |
循環器内科 |
Eur J Pharmacol | 2019 | 844 | 110 | 117 |
Verapamil-Sensitive Reentrant Upper Septal Ventricular Tachycardia with an Area of Slow Conduction in the Longitudinally Dissociated Left-Sided His Bundle. | Toba M, Nasu T, Nekomiya N, Itasaka R, Makino T, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
J Cardiovasc Electrophysiol | 2019 | 30 | 2531 | 2534 |
肺動脈内伝導遅延に応じて多形性を呈した肺動脈弁上起源心室頻拍の1例 | 天満太郎、渡邉昌也、鎌田塁、高橋雅之、安斉俊久、横式尚司、三山博史、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 | 循環器内科 | 臨床心臓電気生理 | 2019 | 42 | 81 | 90 |
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名 (書名) |
発 表 年 |
巻 |
ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
重症虚血肢に対する当院での集学的治療の実際と血管内治療の現状 | 檀浦裕 | 循環器内科/下肢救済センター | 臨床医のための循環器診療 | 2018 | 28 | 31 | 34 |
不完全に抜去されたペースメーカーリードに生じた再発性のデバイス関連感染性心内膜炎の1例 |
甲谷次郎、小松博史、村井大輔、立田大志郎、佐藤友哉、鈴木理穂、鳥羽真弘、浅川響子、檀浦 裕、牧野隆雄、近藤麻代、佐藤 宏、宇塚武司、中村雅則、甲谷哲郎 |
循環器内科/心臓血管外科 | 市立札幌病院医誌 | 2018 | 77 | 51 | 55 |
高齢者における多剤投与(ポリファーマシー)の現状と問題点:高齢者循環器疾患患者における検討 |
甲谷哲郎、立田大志郎、佐藤友哉、鈴木理穂、鳥羽真弘、村井大輔、浅川響子、檀浦 裕、小松博史、牧野隆雄 |
循環器内科 | 札医通信 | 2018 | 増刊318 | 159 | 160 |
Prognostic Significance of Non-sustained Ventricular Tachycardia in Patients Receiving Cardiac Resynchronization Therapy for Primary Prevention: Analysis of the Japan Cardiac Device Treatment Registry Database. |
Yokoshiki H, Shimizu A, Mitsuhashi T, Furushima H, Sekiguchi Y, Manaka T, Nishii N, Ueyama T, Morita N, Okamura H, Nitta T, Hirao K, Okumura K: Members of the Implantable Cardioverter-Defibrillator (ICD) Committee of the Japanese Heart Rhythm Society. |
循環器内科 | J Arrhythmia | 2018 | 34 | 139 | 147 |
Relation between total shock energy and mortality in patients with implantable cardioverter-defibrillator. | Tenma T, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Watanabe M, Mizukami K, Kamada R, Takahashi M, Sasaki R, Maeno M, Okamoto K, Chiba Y, Anzai T. |
循環器内科 |
International Journal of Cardiology | 2018 | 259 | 94 | 99 |
Small-Conductance Ca2+-Activated K+ Channel Activation Deteriorates Hypoxic Ventricular Arrhythmias via CaMKII in Cardiac Hypertrophy. | Tenma T, Mitsuyama H, Watanabe M, Kakutani N, Otsuka Y, Mizukami K, Kamada R, Takahashi M, Takada S, Sabe H, Tsutsui H, Yokoshiki H. |
循環器内科 |
Am J Physiol | 2018 | 315 | H262 | H272 |
Long-term Reliability of the Defibrillator Lead Inserted by the Extra-thoracic Subclavian Puncture. | Watanabe M, Yokoshiki H, Mitsuyama H, Mizukami K, Tenma T, Kamada R, Takahashi M, Matsui Y, Anzai T. |
循環器内科 |
J Arrhythmia | 2018 | 34 | 541 | 547 |
循環器系に作用する薬物 |
横式尚司、菅原満 |
循環器内科 | 系統看護学講座 薬理学 第14版、医学書院、東京 | 2018 | 190 | 228 | |
CRTの考え方 虚血性心疾患/非虚血性心疾患 |
横式尚司 |
循環器内科 | ICD/CRT(ペーシング)の見かた、考え方(清水昭彦 編集)、中外医学社、東京 | 2018 | 294 | 310 | |
心不全を伴った不整脈 心室頻拍/細動 |
横式尚司 |
循環器内科 | 循環器内科専門医バイブル 不整脈(小室一成、平尾見三 編集)、中山書店、東京 | 2018 | 259 | 266 | |
Reentrant atrial tachycardia originating from the sinus venosa region. | Sasaki R, Yokoshiki H, Chiba Y, Maeno M, Mitsuyama H, Watanabe M, Tenma T, Kamada R, Takahashi M, Ota M. |
循環器内科 |
J Electrocardiol | 2018 | 51 | 362 | 365 |
心室中隔の広範な瘢痕領域から左室、右室の両方向にbreakthroughする二峰性VTと下壁中隔へbreakthroughするnarrow QRS VTを認めた拡張相肥大型心筋症の1例 | 渡邊昌也、三山博史、天満太郎、鎌田塁、高橋雅之、横式尚司、四倉昭彦、吉田泉、櫻井正之 | 循環器内科 | 臨床心臓電気生理 | 2018 | 41 | 63 | 71 |
関連リンク
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.