市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 診療科 > 眼科
ここから本文です。
更新日:2025年1月1日
最新の知見と技術に基づいた確実な治療を行い、患者さんと地域の医療機関から信頼される眼科を目指しています。眼科医14名で診療にあたっています(図1)。外来診療は月曜日から金曜日の終日(午後は予約診療のみ)で、手術も毎日(週5日)行っています。
白内障(図2)、緑内障、網膜硝子体の病気を中心に角膜の病気、斜視、弱視、神経眼科疾患など眼科疾患全体にわたり診療を行っています。網膜硝子体疾患の治療(硝子体手術、硝子体内注射など)は全国有数の治療実績をあげています。
図1:眼科職員 図2:白内障
光干渉断層計(OCT)は高精細な眼底画像が得られる上、光干渉断層血管撮影(OCT angiography; OCTA)機能を備えており、造影剤を使用せずに網膜血管や異常血管の評価が可能です(図3)。当科は古くからOCT, OCTAを導入して症例の経験を蓄積しており、現在も最新機器を備えて、網膜硝子体疾患や緑内障の診療に役立てています。
図3:光干渉断層血管撮影(OCTA)
白内障、緑内障、網膜硝子体疾患を中心に多数の手術治療を行なっています。手術日は月~金の毎日で、月、水、木は全身麻酔にも対応します。白内障手術は通常の症例のみならず、難易度の高い症例、手術合併症リスクの高い症例のご紹介が多いのが当科の特徴です。
硝子体手術は25ゲージおよび27ゲージシステムを用いて網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜上膜、黄斑円孔などを中心に未熟児網膜症から加齢黄斑変性に至るまであらゆる網膜硝子体疾患を対象に行っております(図4)、(図5)。安全確実で低侵襲な手術をモットーに、入院期間を短縮し、早期に社会復帰ができるよう努力しています。
図4:眼科手術の様子 図5:大型黄斑円孔に対する自家網膜移植術
近年、世界的に硝子体内注射による薬物治療(抗血管内皮増殖因子治療)が各種網膜硝子体疾患に対する中心的治療になっており、当科でも加齢黄斑変性(図6)のほか、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、血管新生緑内障、未熟児網膜症を対象に、年間3000件以上の治療を行っています。また、グローバル試験および国内臨床試験に参加するなど、最新知見のアップデートに努めております。
緑内障治療では従来からの点眼、手術療法に加えて2022年にマイクロパルス経強膜毛様体光凝固機器を導入し、難治症例の他、点眼アドヒアランス不良例や点眼アレルギー症例に対しても治療を行い、良好な結果が得られています。
レーザー治療では、マルチカラースキャンレーザーの導入により治療時の疼痛が軽減され、治療時間も短縮されています。従来型のレーザー装置、光線力学的治療(PDT)用レーザー、YAGレーザー、マイクロパルス経強膜毛様体光凝固装置も備えており、網脈絡膜疾患、緑内障、後発白内障など各種疾患の治療に対応しています。
内容 | 件数 |
---|---|
白内障手術 | 1,270 |
硝子体手術 | 600 |
緑内障手術 | 58 |
その他 | 57 |
手術コード | 手術名 | 件数 |
---|---|---|
K200-2 | 涙点プラグ挿入術、涙点閉鎖術 | 15 |
K201 | 先天性鼻涙管閉塞開放術 | 5 |
K2021 | 涙管チューブ挿入術(涙道内視) | 1 |
K203 | 涙嚢摘出術 | 1 |
K208 | 麦粒腫切開術 | 1 |
K211 | 睫毛電気分解術(毛根破壊) | 2 |
K213 | マイボーム腺切開術 | 1 |
K214 | 霰粒腫摘出術 | 6 |
K2171 | 眼瞼内反症手術(縫合法) | 4 |
K2172 | 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) | 5 |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | 4 |
K220 | 結膜縫合術 | 4 |
K2211 | 結膜結石除去術(少数のもの)(1眼瞼ごと) | 2 |
K2231 | 結膜嚢形成手術(部分形成) | 6 |
K224 | 翼状片手術(弁の移植を要するもの) | 4 |
K234 | 眼窩内腫瘍摘出術(表在性) | 2 |
K239 | 眼球内容除去術 | 2 |
K246 | 角膜・強膜縫合術 | 3 |
K252 | 角膜・強膜異物除去術 | 1 |
K261 | 角膜形成手術 | 1 |
K2681 | 緑内障手術(虹彩切除術) | 1 |
K2682 | 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの) | 5 |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | 30 |
K2684 | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) | 17 |
K2687 | 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法)) | 5 |
K269 | 虹彩整復・瞳孔形成術 | 1 |
K270 | 虹彩光凝固術 | 1 |
K271 | 毛様体光凝固術 | 75 |
K274 | 前房内異物除去術 | 1 |
K275 | 網膜復位術 | 13 |
K2761 | 網膜光凝固術(通常のもの・一連につき) | 401 |
K2762 | 網膜光凝固術(その他特殊なもの・一連につき) | 87 |
K277-2 | 黄斑下手術 | 2 |
K278 | 硝子体注入・吸引術 | 4 |
K279 | 硝子体切除術 | 53 |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 424 |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 87 |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | 18 |
K2821 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・その他のもの) | 1,596 |
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・縫着レンズを挿入するもの) | 52 | |
K2822 | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) | 20 |
K282-2 | 後発白内障手術 | 256 |
K2823 | 水晶体再建術(計画的後嚢切開を伴う場合) | 4 |
K284 | 硝子体置換術 | 1 |
K300 | 鼓膜切開術 | 2 |
合計 | 3,226 |
職名 | 氏名 | 専門分野 | 資格等 |
---|---|---|---|
部長 | 宮本 寛知 | 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
網膜硝子体 担当部長 |
清水 美穂 | 緑内障 ロービジョン |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
副医長 | 森 潤也 | 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 医師臨床研修指導医 視覚障害者用補装具適合判定医師 |
一般職 | 山崎 光理 | 眼科一般 | 日本眼科学会専門医 |
森田 崇貴 | 眼科一般 | ||
嘱託医 | 今泉 寛子 | 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
渡邊 真弓 | 緑内障 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
|
宮部 靖子 | 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
|
竹田 明 |
緑内障 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
|
奥芝 詩子 | 網膜硝子体 ロービジョン |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 |
|
永田 きよえ | 眼科一般 | PDT(光線力学療法)認定医 | |
木下 貴正 | 網膜硝子体 |
日本眼科学会専門医 PDT(光線力学療法)認定医 医師臨床研修指導医 |
|
医師 | 緑川 崇芳 | 眼科一般 |
演題名 | 出題者名 | 所属 | 学会名 | 発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
マイクロパルスレーザー経強膜毛様体光凝固術の短期治療成績 |
清水 美穂 森 潤也 今泉 寛子 |
市立札幌病院 眼科 |
第48回 札幌市 医師会医学会 |
2023年 2月19日 |
札幌 |
0.4%リパスジル塩酸塩水和物点眼液の副作用累積発現率の検討 | 清水 美穂 | 市立札幌病院 眼科 |
第34回 日本 緑内障学会 |
2023年 9月 8日 -10日 |
東京 |
緑内障に対するマイクロパルス経強膜毛様体光凝固術の治療成績 |
田中 桂樹 清水 美穂 今泉 寛子 宮本 寛知 森 潤也 山崎 光理 木村 友哉 神川 聖羅 木下 貴正 |
市立札幌病院 眼科 |
第170回 北海道眼科集談会 |
2023年 9月30日 |
札幌 |
眼科受診を契機に血球減少を伴う全身疾患が発覚した2症例 |
神川 聖羅 今泉 寛子 清水 美穂 宮本 寛知 森 潤也 木村 友哉 田中 桂樹 木下 貴正 |
市立札幌病院 眼科 |
第170回 北海道眼科集談会 |
2023年 9月30日 |
札幌 |
マイクロパルスレーザー経強膜毛様体光凝固術の 6か月の治療成績 |
清水 美穂 森 潤也 今泉 寛子 |
市立札幌病院 眼科 |
第42回 日本 レーザー医学会北海道地方会 |
2023年 10月28日 |
札幌 |
0.4%リパスジル塩酸塩水和物点眼液の副作用累積発現率の検討 | 清水 美穂 | 市立札幌病院 眼科 |
第9回 Japan ROCK Conference |
2023年 11月19日 |
東京 |
演題名 | 出題者名 | 所属 | 学会名 | 発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
治療に苦慮したBRVO黄斑浮腫の2例 | 木下 貴正 | 市立札幌病院眼科 |
第8回 北海道 黄斑診療懇話会 |
2022.6.4 |
online |
持続可能なAMD治療戦略を探る | 木下 貴正 | 市立札幌病院眼科 | 第5回 桑園Ophthalmic Conference |
2022.6.28 |
札幌 |
成人期まで遷延した慢性涙のう炎から骨変形を生じた先天鼻涙管閉塞に対して涙のう摘出術を施行した1例 |
田中 桂樹 清水 美穂 小林 賢治 木下 貴正 宮本 寛知 森 潤也 山崎 光理 森田 崇貴 神川 聖羅 田村 唯 南田 一枝 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 桑園むねやす眼科 新川眼科 |
第169回 北海道眼科集談会 |
2022.9.23 |
online |
市立札幌病院における入院・全身麻酔下での先天性鼻涙管閉塞に対する涙道手術 |
田村 唯 清水 美穂 今泉 寛子 竹田 宗泰 |
桑園むねやす眼科 市立札幌病院眼科 |
第169回 北海道眼科集談会 |
2022.9.23 |
online |
COVID-19ワクチン接種後にぶどう膜炎を発症した2例 |
神川 聖羅 清水 美穂 木下 貴正 宮本 寛知 森 潤也 山崎 光理 小林 賢治 森田 崇貴 田中 桂樹 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 | 第169回 北海道眼科集談会 |
2022.9.23 |
online |
増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対するアフリベルセプト硝子体内注射 |
山崎 光理 清水 美穂 木下 貴正 森 潤也 小林 賢治 森田 崇貴 神川 聖羅 田中 桂樹 宮本 寛知 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 | 第28回 日本糖尿病眼学会総会 |
2022.10.21 |
京都 |
カンジダ尿路感染から両眼の真菌性眼内炎を発症した糖尿病患者の1例 |
清水 美穂 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 |
第28回 日本糖尿病眼学会総会 |
2022.10.22 |
京都 |
マイクロパルス毛様体レーザーの使用経験 |
清水 美穂 森 潤也 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 |
第41回 日本 レーザー医学会北海道地方会 |
2022.11.5 |
札幌 |
バビースモ有害事象のピックアップ 臨床試験の有害事象について | 木下 貴正 | 市立札幌病院眼科 | VABYSMO Half Birth Seminar |
2022.11.11 |
札幌 |
シンポジウム 抗VEGF療法の実情と新展開 加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管編 加齢黄斑変性症に対する抗VEGF療法中止の判断 | 木下 貴正 | 市立札幌病院眼科 |
第61回 日本 網膜硝子体学会 |
2022.12.2 |
大阪 |
後部硝子体剥離の作成に難渋したアルポート症候群に伴う黄斑円孔の1例 |
小林 賢治 木下 貴正 宮本 寛知 清水 美穂 森 潤也 山崎 光理 森田 崇貴 田中 桂樹 神川 聖羅 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 |
第62回 日本 網膜硝子体学会 |
2022.12.3 |
大阪 |
論文名 | 著者名 | 所属 |
雑誌 (書名) |
発表年 | 巻号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
COVID-19ワクチン接種後にぶどう膜炎を発症した2症例 |
神川 聖羅 清水 美穂 宮部 靖子 木下 貴正 宮本 寛知 森 潤也 山崎 光里 小林 賢治 森田 崇貴 田中 桂樹 今泉 寛子 柴田 邦子 |
市立札幌病院眼科 | 臨床眼科 | 2024 |
78 (1) |
110-116 |
論文名 |
著者名 | 所属 |
雑誌名 (書名) |
発表年 | 巻号 |
ページ ~ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイクロパルスレーザー経強膜 毛様体光凝固術の短期治療成績 |
清水 美穂 森 潤也 今泉 寛子 |
市立札幌病院 眼科 |
第48回 札幌 市医師会医学 会誌 |
2023 | 343 | 73-74 |
眼瞼腫脹、複視で発見されたマントル細胞リンパ腫の一症例 |
小林 賢治 清水 美穂 宮部 靖子 木下 貴正 今泉 寛子 |
市立札幌病院 眼科 |
神経眼科 | 2023 | 40(2) | 132-136 |
論文名 | 著者名 | 所属 |
雑誌名 (書名) |
発表年 | 巻号 | 頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
Simultaneous development of full-thickness macular hole and neovascular age-related macular degeneration |
Shuichiro Aoki Hiroko Imaizumi |
Department of Ophthal mology, Sapporo City General Hospital |
American journal of ophthalmo -logy case reports |
2022 | 25 | - |
Advanced proliferative diabetic retinopathy and macular edema in acromegaly: a case report and literature review |
Akiko Yuno Akemi Ikota Shigeki Koizumi Yasuo Mashio Hiroko Imaizumi Yutaka Sawamura Akira Shimatsu |
Department of Endocrinology and Metabolism, Kin-Ikyo Chuo Hospital Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital Sawamura Neurosurgery Clinic Advanced Medical Care Center, Omi Medical Center |
Diabetology international | 2022 |
13 (3) |
575- 579 |
Vitrectomy for macular retinoschisis associated with peripapillary intrachoroidal cavitations in a moderately myopic eye |
Shuichiro Aoki Hiroko Imaizumi |
Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital Department of Ophthalmology, University of Tokyo Graduate School of Medicine |
International journal of retina and vitreous ※Published online |
2022 |
8 (1) |
- |
Visual impair ment associated with choroidal macroaneurysm in a patient with presumed anomalous short posterior ciliary artery |
Takamasa Kinoshita Junya Mori Hiroko Imaizumi |
Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital |
American Journal of Ophthal mology Case Reports |
2022 | 28 | - |
急性原発閉塞隅角症の治療成績 |
木村 友哉 青木 修一郎 宮本 寛知 木下 貴正 清水 美穂 森 潤也 畑中 彬良 山崎 光理 今泉 寛子 |
市立札幌病院眼科 |
あたらしい 眼科 |
2022 |
39 (11) |
1544-1548 |
Trends in the prevalence and progression of diabetic retinopathy associate with hyperglycemic disorders during pregnancy in Japan: A real-world observational analysis of a health claims database and multi-institutional registry |
Masahiko Sugimoto, Shin Asami, Kohei Sampa, Hideyuki Tsukitome, Kumiko Kato, Hisashi Matsubara, Kaori Sekimoto, Shigehiko Kitano,Shigeo, Yoshida, Yoshihiro Takamura, Takao Hirano, Toshinori Murata, Miho Shimizu, Takamasa Kinoshita, Sentaro Kusuhara, Osamu Sawada, Masahito Ohji, Rina, Yoshikawa, Kazuhiro Kimura, Hiroto Ishikawa, Fumi Gomi, Hiroto Terasaki, Mineo Kondo, Tomoaki Ikeda. |
Department of Ophthalmology, Graduate School of Medicine, Mie University, Department of Ophthalmology, Diabetes Center, Tokyo Women's Medical University, Department of Ophthalmology, Graduate School of Medicine, Kurume University, Department of Ophthalmology, School of Medical Sciences, University of Fukui, Department of Ophthalmology, School of Medicine, Shinshu University, Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital, Division of Ophthalmology, Department of Surgery, Graduate School of Medicine, Kobe University, Department of Ophthalmology, Shiga University of Medical Science, Department of Ophthalmology, Graduate School of Medicine, Yamaguchi University, Department of Ophthalmology, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University, Department of Obstetrics and Gynecology, Graduate School of Medicine, Mie University |
Journal of Clinical Medicine |
2022 | 11 | 165 |
Treatment of diabetic macular edema in real-world clinical practice: The effect of aging. | Sentaro Kusuhara, Masahiko Shimura, Shigehiko Kitano, Masahiko Sugimoto, Daisuke Muramatsu, Harumi Fukushima, Yoshihiro Takamura, Makiko Matsumoto, Masahide Kokado, Jiro Kogo, Mariko Sasaki, Yuki Morizane, Takuya Utsumi, Osamu Kotake, Takashi Koto, Hiroto Terasaki, Takao Hirano, Hiroto Ishikawa, Yoshinori Mitamura, Fumiki Okamoto, Takamasa Kinoshita, Kazuhiro Kimura, Kenji Yamashiro, Yukihiko Suzuki, Taiichi Hikichi, Noriaki Washio, Tomohito Sato, Kishiko Ohkoshi, Hiroki Tsujinaka, Mineo Kondo, Hitoshi Takagi, Toshinori Murata, Taiji Sakamoto, On behalf of Japan Clinical Retina Study (J-CREST) group | Japan Clinical Retina Study (J-CREST) group | Journal of Diabetes Investigation | 2022 | 13 | 1339-1346 |
Risk factors and characteristics of central serous chorioretinopathy with later development of macular neovascularisation detected on OCT angiography: a retrospective multicentre observational study | Xiaoyin Zhou, Yuki Komuku, Takashi Araki, Hiroto Terasak, Akiko Miki, Soichiro Kuwayama, Tomo Nishi, Takamasa Kinoshita, Fumi Gomi | Department of Ophthalmology, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Kagoshima University, Department of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology and Visual Science, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences, Department of Ophthalmology, Nara Medical University, Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital |
BMJ Open Ophthalmo -logy |
2022 | 7 |
e000 976 |
A multicentre study of the risk factors associated with recurrence of central serous chorioretinopathy | Xiaoyin Zhou, Yuki Komuku, Takashi Araki, Kenta Hozumi, Hiroto Terasaki, Akiko Miki, Soichiro Kuwayama, Masanori Niki, Hisashi Matsubara, Takamasa Kinoshita, Tomo Nishi, Fumi Gomi | Department of Ophthalmology, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Sumitomo Hospital, Department of Ophthalmology, Kagoshima University, Department of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology and Visual Science, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences, Department of Ophthalmology, Tokushima University, Department of Ophthalmology, Mie University, Department of Ophthalmology, Nara Medical University, Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital, Department of Ophthalmology, Nara Medical University |
Acta Ophthalmo -logica |
2022 | 100 |
e1729 -1736 |
Visual Prognosis of Submacular Hemorrhage Secondary to Age-Related Macular Degeneration: A Retrospective Multicenter Survey | Naomi Inoue, Aki Kato, Takashi Araki, Takeshi Kimura, Takamasa Kinoshita, Fumiki Okamoto, Tomoya Murakami, Yoshinori Mitamura, Taiji Sakamoto, Akiko Miki, Yoshihiro Takamura, Hisashi Matsubara, Hiroki Tsujinaka, Fumi Gomi, Tsutomu Yasukawa, on behalf of The Japanese Clinical Retina Study (J-CREST) Group | Department of Ophthalmology and Visual Science, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences, Department of Ophthalmology, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital, Department of Ophthalmology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Department of Ophthalmology, Institute of Biomedical Sciences, Tokushima University Graduate School, Department of Ophthalmology, Kagoshima University Graduate School of Medical and Dental Sciences, Department of Surgery, Division of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui, Department of Ophthalmology, Mie University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology, Nara Medical University School of Medicine | PloS One | 2022 | 17 |
e027 1447 |
Risk Factors for Legal Blindness in 77 Japanese Patients with Endogenous Endophthalmitis: A Multicenter Cohort Study from J-CREST | Takaaki Sugisawa, Hiroto Ishikawa, Kazutaka Uchida, Yoshio Takesue, Junya Mori, Takamasa Kinoshita, Shohei Morikawa, Fumiki Okamoto, Tomoko Sawada, Masahito Ohji, Takayuki Kanda, Masaru Takeuchi, Akiko Miki, Sentaro Kusuhara, Tetsuo Ueda, Nahoko Ogata, Masahiko Sugimoto, Mineo Kondo, Shigeo Yoshida, Tadahiko Ogata, Kazuhiro Kimura, Yoshinori Mitamura, Tatsuya Jujo, Hitoshi Takagi, Hiroto Terasaki, Taiji Sakamoto, Yuki Komuku & Fumi Gomi | Department of Ophthalmology, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Mirai Eye & Skin Clinic, Clinical Epidemiology, Hyogo College of Medicine, Department of Infection Control and Prevention, Hyogo College of Medicine, Department of Ophthalmology, Sapporo City General Hospital, Department of Ophthalmology, Faculty of Medicine, University of Tsukuba, Department of Ophthalmology, Shiga University of Medical Science, Department of Ophthalmology, National Defense Medical College, Department of Surgery, Division of Ophthalmology, Kobe University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology, Nara Medical University School of Medicine, Department of Ophthalmology, Mie University Graduate School of Medicine, Department of Ophthalmology, Kurume University School of Medicine, Department of Ophthalmology, Graduate School of Medicine, Yamaguchi University, Department of Ophthalmology, Tokushima University Graduate School, Department of Ophthalmology, St. Marianna University School of Medicine, Department of Ophthalmology, Kagoshima University Graduate School of Medical and Dental Sciences |
Ocular Immuno -logy and Inflammation |
2022 | 31 | 1505-1512 |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.