文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2022年9月16日

心臓血管外科

心臓血管外科について 

当科では、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科、臨床工学士、看護師からなるハートチームで、循環器疾患の診断・治療に関し、ホットな議論をして最高の医療を提供することを心がけ、困難な疾患に対しても治療成績を常に向上させ、急性期のみならず10年後に満足のいく治療を行っております。心臓、冠動脈手術には人工心肺を用いない心拍動下手術(OPCAB)を行いつつも、長期予後の良い両側内胸動脈を必要症例のほぼ全例で使用しています。大動脈瘤には従来の動脈瘤切除および人工血管置換術を第一選択としますが、人工血管置換が困難な患者様には開腹、開胸操作を必要としないステントグラフト内挿術を選択しています。心臓弁膜症においては、僧房弁で自己弁を温存する弁形成術を第一選択としておりますが、最近では、大動脈基部の形成を含んだ手技の確立により長期予後の期待できる大動脈弁の弁形成も行っております。下肢血行障害にも形成外科、循環器内科とチームとして治療し、重症虚血肢への下腿3分枝バイパス術、血管内治療を総合的に行い下肢の切断を回避できるように治療しています。静脈瘤は、短期入院によるストリッピング手術を行っています。また、当科はすべての透析シャント作製に携わっており、内シャントセンターを開設し急なシャントトラブルに迅速に対応しております。

ページの先頭へ戻る

基本方針 

生命予後ばかりでなく生活の質が改善する良質な外科治療が長期にわたり継続することをモットーにスタッフ一同努力しております。

ページの先頭へ戻る

こんな症状、疾患を診ています 

是非当院循環器内科か心臓血管外科を訪れてみてください。隠れた疾患が見つかるかもしれません。

  1. 今まで、昇れていた階段を昇れないのは、本当に年のせいなのでしょうか?
    ドキドキしたり、息が苦しい、時に胸がなんだか圧迫されるなどの症状は、心臓の病気の可能性があります。
  2. 歩くと足のふくらはぎが張って痛くなるけど、休むとよくなるからそのままにしていた。
    足の動脈が狭くなると起こる症状かもしれません
  3. 足がむくんでいて、足の血管が浮き出ている。
    静脈瘤かもしれません

ページの先頭へ戻る

次の疾患が心臓関連手術の対象となります

後天性心疾患

  • 心臓弁膜症に対する弁形成術(僧房弁、三尖弁、大動脈弁)
  • 狭心症に対する冠動脈バイパス手術(心拍動下手術)
  • その合併手術
  • 重症低左室機能に対する左室形成術
  • 不整脈に対するメイズ手術(心房細動)
  • 心臓腫瘍(粘液腫など)摘出術


心拍動下冠動脈バイパス(LITA-LAD吻合)


心拍動下冠動脈バイパス(SVG-4PD吻合)


僧房弁形成術の術中写真


僧帽弁形成術(前尖自己心膜パッチaugmentation法)
術中写真


重症大動脈弁狭窄症術中写真


人工弁(生体弁)置換術後


MICS-MVP(後尖triangular resection、人工腱索)
術中胸腔鏡写真

 

 

ページの先頭へ戻る

血管関連手術の対象疾患

大血管疾患

  • 胸部真性大動脈瘤、急性大動脈解離に対する胸部人工血管置換術
  • その合併手術としての弁置換術、バイパス手術、さらに大動脈基部全置換術
  • 腹部大動脈瘤に対する瘤切除兼人工血管置換術
  • 胸部、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術


遠位弓部大動脈瘤


上行大動脈(Zone0)からの開窓型ステントグラフト内挿術

鎖骨下-鎖骨下動脈バイパス術
術後写真

末梢血管疾患

  • 下肢閉塞性動脈硬化症に対するバイパス手術(下腿3分枝以下へのバイパスも救足のためには行っています)
  • 動脈の狭窄病変に対するステント留置術

静脈疾患

  • 下肢静脈瘤に対する低侵襲カテーテル手術(高周波アブレーション治療)
  • 大伏在静脈抜去術(ストリッピング術)


下肢静脈瘤(CT写真)


高周波治療デバイス
(写真:日本コヴィディエン)


カテーテルによる大伏在静脈の焼灼
(写真:日本コヴィディエン)

内シャント

  • 内シャント新規作成(自己動静脈吻合、人工血管)
  • シャント不全に対する修復術

先天性心疾患

  • 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症などの心内修復手術
  • 動脈管開存症などの手術

ページの先頭へ戻る

診療実績 

過去10年の診療実績

心臓胸部大血管手術

心臓大血管手術2010~2019グラフ

 

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

OPCAB:心拍動下冠動脈バイパス術

22 27 25 38 36 26 32 29 19 22

CPB:体外循環下手術(弁膜症・胸部大動脈瘤など)

30 45 57 61 64 70 59 62 57 63

TEVAR:胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術

8 7 6 1 2 5 8 8 6 4

その他

0 0 2 4 3 7 6 3 3 5

年間総手術件数

年間総手術件数2010~2019

 

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

年間総手術件数

496 554 557 588 552 555 598 579 525 413

 

ページの先頭へ戻る

手術件数 

令和3年手術一覧

手術コード

手術名

件数

K0001

創傷処理(筋肉、臓器に達するもの・長径5cm未満)

1

K0004

創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの・長径5cm未満)

4

K483

胸骨切除術

1

K494

胸腔内(胸膜内)血腫除去術

1

K538-2

心筋縫合止血術(外傷性)

3

K539-3

胸腔鏡下心膜開窓術

1

K552-21

冠動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(1吻合)

1

K552-22

冠動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上)

11

K555-21

経カテーテル大動脈弁置換術(経心尖大動脈弁置換術)

2

K560-21

オープン型ステントグラフト内挿術(弓部大動脈)

1

K560-22

オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他)

1

K596

体外ペースメーキング術

24

K597-2 ペースメーカー交換術

1

K607-2

血管縫合術(簡単)

6

K607-3

上腕動脈表在化法

1

K608-3

内シャント血栓除去術

5

K616

四肢の血管拡張術・血栓除去術

4

K616-41

経皮的シャント拡張術・血栓除去術 63

K616-42

経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回の実施後3月以内に実施する場合) 6

K617-4

下肢静脈瘤血管内焼灼術 4
K712 破裂腸管縫合術 1
K5441 心腫瘍摘出術(単独) 1
K5521 冠動脈バイパス移植術(1吻合) 4
K5522 冠動脈バイパス移植術(2吻合以上) 3
K5542 弁形成術(2弁のもの) 5
K5551 弁置換術(1弁のもの) 12
K5552 弁置換術(2弁のもの) 4
K5553 弁置換術(3弁のもの) 1
K5601 大動脈瘤切除術(上行大動脈・その他のもの) 4
K5601 大動脈瘤切除術(上行大動脈・大動脈弁置換術又は形成術を伴うもの) 2
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈・その他のもの) 2
K5612 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 9
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17
K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 2
K5943 不整脈手術(メイズ手術) 2
K5944 不整脈手術(左心耳閉鎖術)(開胸手術によるもの) 4
K6001 大動脈バルーンパンピング法(初日) 3
K6002 大動脈バルーンパンピング法(2日目以降) 7
K6011 人工心肺(初日) 31
K6021 経皮的心肺補助法(初日) 3
K6022 経皮的心肺補助法(2日目以降) 2
K6072 血管結紮術(その他) 9
K6082 動脈塞栓除去術(その他)(観血的) 2
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) 5
K6105 動脈形成術(その他の動脈) 5
K6105 動脈吻合術(その他の動脈) 1
K6121 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴うもの) 1
K6121 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 119
K6122 末梢動静脈瘻造設術(その他のもの) 2
K6143 バイパス移植術(腹腔内動脈) 1
K6144 バイパス移植術(頸部動脈) 1
K6146 バイパス移植術(膝窩動脈) 1
K6147 血管移植術(その他の動脈) 11
K6147 バイパス移植術(その他の動脈) 17
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内等)(その他のもの) 8
K6153 血管塞栓術(腹腔内血管等)(その他のもの) 1
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) 1
K6173 下肢静脈瘤手術(高位結紮術) 1
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 2

ページの先頭へ戻る

私たちが担当しています~担当医紹介~  

職名 氏名 専門分野 資格等
副院長 中村 雅則 心臓
大血管
末梢血管

ステントグラフト実施医
日本胸部外科修練指導医
日本心臓血管外科学会専門医・評議員
日本外科学会専門医・指導医・認定医
日本冠疾患学会FJCA
日本胸部外科学会認定医・指導医・評議員

部長 坂田 純一 心臓
大血管
末梢血管
ステントグラフト指導医(腹部・胸部)
心臓血管外科修練指導者
日本心臓血管外科学会専門医
日本外科学会専門医・指導医
日本血管外科学会認定血管内治療医
日本脈管学会認定脈管専門医・指導医
インフェクションコントロールドクター
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
副医長 柳清 洋佑 心臓
大血管
末梢血管

日本心臓血管外科学会専門医
心臓血管外科修練指導者
日本外科学会専門医・指導医
日本脈管学会認定脈管専門医・指導医
日本血管外科学会認定血管内治療医
ステントグラフト指導医(腹部)
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
日本循環器学会循環器専門医

浅大腿動脈ステントグラフト実施医

一般職 杉山 博太郎 心臓
大血管
末梢血管
日本外科学会専門医

ページの先頭へ戻る

日常生活の支援

看護婦さんのイラストワーファリン内服中の患者さんに対し、食事の留意点についてパンフレットを用いて説明をしております。また、静脈瘤の患者さんには、弾性ストッキングを実際に試して頂きながら指導を行っております。手術後の自宅での生活に心配がある方は、地域連携センターによるサポートシステムもあります。
一人一人の生活に合わせた支援をしております。

私たち看護師は、優しさをもち、丁寧な対応を心がけております。
お気軽にご相談ください。

学会・研究会等発表演題 

令和3年

演題名

出題者名

所属

学会名

発表
月日



縦隔内破裂を伴う逆行性急性A型大動脈解離に対してTEVARを施行した1例

近藤麻代
坂田純一
杉山博太郎
柳清洋佑
中村雅則

市立札幌病院心臓血管外科

第40回日本血管外科学会北海道地方会

2021年
9月11日
Web
Oculus Quets2を用いたVirtual Reality僧帽弁形成術練習ソフトの開発

柳清洋佑
杉山博太郎
近藤麻代
坂田純一
中村雅則

市立札幌病院心臓血管外科

日本循環器学会 第126回北海道地方会

2021年
11月27日
札幌