文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2023年8月7日

緩和ケア内科

緩和ケア内科について 

緩和ケアとは、がん患者さんの体の痛みを緩和するだけでなく、不安などの気持ちのつらさにも対応し、がん治療を苦痛なく受けられるように、あるいはより良い日常生活が送れるように支援するケアのことです。また、患者さんを支える家族や友人への支援も同時に行います。
緩和ケアは、化学療法などのがん治療ができなくなってから始めるものと思っていませんか?緩和ケアには「終末医療」というイメージがあるかもしれませんが、これは大きな誤解です。がん対策基本法では、緩和ケアはがん医療の早期から適切に行われるべきものと位置づけられています。また、早期からの緩和ケアの実施ががん治療そのものに効果をもたらすとする学術論文も発表されています。
化学療法などの治療の最中でも、苦痛があればいつでも緩和ケアを受けることができ、積極的ながん治療の適応のない場合でも、緩和ケアを受ければ日常生活がより豊かなものとなる可能性があります。
当院では、がん患者さんの体の痛み、気持ちのつらさに対して、当科医師による診療のほか、院内関連部署スタッフが連携して治療にあたる「緩和ケアチーム」活動を行っています。通院・入院される患者さんで体の痛み、気持ちのつらさにお悩みの方がおられましたら、遠慮なく緩和ケア内科受診について主治医にご相談ください。

ページの先頭へ戻る

1.入院患者さんへの緩和ケアチームによる診療

当院には緩和ケア病棟はなく、各主治医から症状緩和等についての介入依頼のあった入院患者さんに対して、緩和ケアチームによる回診を行っています。2020年度の介入件数は468件でした。一日に回診する患者さんの数は20~30人、がん以外の重症虚血肢などの痛みの治療も行っており、道内で最も活発な活動を行っている病院のひとつとなっています。

当院では次のメンバーからなる緩和ケアチームが組織されています。

  1. 緩和ケア内科医師
  2. 精神科医師
  3. 緩和ケア認定看護師 (がん看護専門看護師)
  4. 緩和薬物療法認定薬剤師(以上がコアメンバー)
  5. 口腔ケアチーム
  6. リハビリテーション科 理学療法士、作業療法士 、言語聴覚療法士
  7. 栄養科 管理栄養士
  8. 地域連携センター 退院・転院相談係
  9. ボランティアグループ 『やさしさgentle』

毎週、これらの多職種メンバーでチームカンファレンスを行い、患者さんとご家族がより良く過ごすためにどのような支援が必要かを話し合い、主治医や受け持ち看護師と協働してケアを提供しています。緩和ケアカンファレンスに集うメンバー

緩和ケアチームカンファレンスに集うメンバー

2.外来診療

当院では、主として院内各科主治医から紹介を受けた患者に対して、緩和ケアに関する外来診察を行っています。2020年度は、682件の診察を行いました。

  1. 当院を退院し、外来に移行された患者さんには、緩和ケア外来で引き続き症状コントロールを行っています。
  2. 当院外来の通院患者さんに対しても、必要に応じて診察を行います。主治医に緩和ケア外来の受診をご相談ください。
  3. 他院で治療中の患者さんについても、疼痛緩和などに関するご相談や診療に応じております。
    その際はおかかりの医療機関から、当院の地域医療室(札幌市医師会加入機関の場合)TEL;011-707-7705FAX;011-707-7706か、地域連携センターの予約専用電話TEL;011-726-7831へご連絡いただき、予約をしてください。なお、各医療機関におかれましては、同時に診療情報提供書のFAX送信をお願いします。また、当科は外来診療だけで、入院対応は行っておりませんのでご了承ください。

緩和ケア外来は、完全予約制で、火曜、水曜、金曜の午前10時から12時、週3回行っております。
場所は、1階外来の奥で、放射線治療科外来の隣です。

ページの先頭へ戻る

基本方針 

がん患者さんやご家族の方々に対して、体の痛みやつらい気持ちを少しでも和らげるようにお手伝いいたします。

ページの先頭へ戻る

こんな症状、疾患を診ています 

がんと診断された患者さんに以下のようなつらい症状があったら早めにご相談ください。

  • 痛みがある
  • 嘔気、嘔吐、食欲がない、便秘がひどい、下痢がある
  • 体がだるい、
  • 呼吸が苦しい
  • むくみがひどい
  • 元気が出ない、気分が落ち込む、不安が強い
  • 眠れない
  • 在宅で過ごしたいが、症状もあってどうすればよいか分からないとき
  • ご家族が気がかりなことをご相談したいとき

ページの先頭へ戻る

私たちが担当しています~担当医紹介~ 

職名 氏名

専門分野

資格等
医長 原田 紘子

緩和ケア

日本内科学会総合内科専門医・認定医・指導医

日本緩和医療学会緩和医療認定医

副医長 萩原 綾希子 緩和ケア

日本麻酔科学会専門医
日本緩和医療学会緩和医療専門医
日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医
麻酔科標榜医

牧野 綾 緩和ケア

日本内科学会認定医

非常勤医 合田 由紀子 緩和ケア 医学博士
日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医・功労会員

ページの先頭へ戻る

緩和ケアは抗がん治療と一緒に受けることができます 

緩和ケアは、抗がん治療ができなくなってから始めるものと思っていませんか?それはNO!です。
厚生労働省は「がん対策基本法」を2007年の4月から実施していますが、緩和ケアは抗がん治療と同時に行っていかなければならない大切なものとして様々な指針を打ち出し実行しています。がん治療に臨む場合にもよりよい状態で十分な効果が得られるようにすることが大切で、緩和ケアはそのためにもとても有効です。少しでも辛い症状があったらどんな時期においてもお気軽にご相談ください。また抗がん治療が一段落して在宅療養をしたいときのご相談などもお受けします。

ページの先頭へ戻る

診療実績 

緩和ケアチーム実績

  2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度
入院依頼総数実数 468 540 433 399 344 352
 がん実数 396 479 399 357 314 320
がん延数 6,105 7,921 8,834 6,806 6,619 5,629
 非がん実数 72 61 34 42 30 32
外来延数 682 1,034 947 - - -
 うち新規 100 77 47 - - -

入院依頼件数

2020年度科別依頼件数

2020年度科別依頼件数

消化器科 婦人科 泌尿器科 呼吸器内科 外科 形成外科 放射線科 血液内科
140 79 75 70 56 27 20 15
代謝内科 呼吸器外科 感染症 耳鼻科 神経内科 腎移植 整形外科 眼科
14 11 9 8 8 5 3 3
救急 脳外科 腎臓内科 口腔外科 皮膚科 緩和ケア 循環器内科 精神科
3 3 3 3 2 2 1 1

ページの先頭へ戻る

学会・研究会等発表演題 

令和3年

演題名 出題者名 所属 学会名 発表
月日


進行がん患者における経絡電気刺激療法・トリガーポイントブロックの有用性

萩原綾希子

原田紘子

牧野綾

合田由紀子

近藤千尋

松山茂子

小松智子

神山秀一

岡見英里香

市立札幌病院緩和ケア内科

同精神科

同看護部看護課

同薬剤部

第26回日本緩和医療学会学術大会

2021年6月18日

横浜

皮下結節性脂肪壊死症から膵尾部癌と診断された症例における疼痛治療

牧野綾

原田紘子

萩原綾希子

合田由紀子

近藤千尋

松山茂子

市立札幌病院緩和ケア内科

同精神科

同看護部看護課

第26回日本緩和医療学会学術大会

2021年6月18日

横浜
(座長)

原田紘子

市立札幌病院緩和ケア内科

心不全緩和ケアと便秘症治療の最前線を考える

2021年6月23日

Web
終末期うっ血性心不全に緩和ケアチームが介入した事例

萩原綾希子

市立札幌病院緩和ケア内科

心不全緩和ケアと便秘症治療の最前線を考える

2021年6月23日

Web
経絡電気刺激療法・トリガーポイント注射が奏効した進行がん患者の2例

萩原綾希子

合田由紀子

市立札幌病院緩和ケア内科

日本ペインクリニック学会第55回学術集会

2021年7月22日~24日

富山
皮下浮腫により体内埋込型ポート接続カテーテルがくも膜下腔外への脱落を来した症例

萩原綾希子

原田紘子

牧野綾

合田由紀子

近藤千尋

松山茂子

小松智子

神山秀一

岡見英里香

市立札幌病院緩和ケア内科

同精神科

同看護部看護課

同薬剤部

日本緩和医療学会第3回北海道支部学術集会

2021年8月28日

Web
原因不明の呼吸困難のため看取り方針で緩和ケア内科転科後に、悪性リンパ腫の診断にいたり、積極的治療に方針転換した一事例

原田紘子

萩原綾希子

牧野綾

合田由紀子

近藤千尋

松山茂子

小松智子

神山秀一

岡見英里香

市立札幌病院緩和ケア内科

同精神科

同看護部看護課

同薬剤部

日本緩和医療学会第3回北海道支部学術集会

2021年8月28日

Web
Effect of low-dose midazolam on refractory headache in patients with intracranial cancer lesions

萩原綾希子

合田由紀子

市立札幌病院緩和ケア内科

第14回アジア太平洋ホスピス緩和ケア学会

2021年11月13日

Web

 

ページの先頭へ戻る

論文等 

令和3年

論文名 著者名 所属 雑誌名
(書名)
発表年 ページ
突出痛のメカニズムと治療

萩原綾希子

牧野綾

原田紘子

合田由紀子

市立札幌病院緩和ケア内科

新薬と臨床 2021 39-3 26 30