ページの先頭へ戻る
基本方針
1. 患者さん中心の診療 すべての患者さんに対して常に「やさしさ」をもって診療するという病院の基本理念に則って診療しています。患者さん一人ひとりの状態や希望に応じて、最適な治療を提供いたします。
2. 安全で質の高い医療の提供 最新の研究データや医療技術を随時取り入れ、安全で質の高い治療を提供できるよう努力しています。
3. 連携体制の強化 当院には当科も含め全部で32の診療科があり、それぞれの科には専門的な技術を持つ医師が在籍しております。消化器以外の疾患や複雑な合併症をもった方の治療に際しても、各診療科と密接な連携を保ちながら診療を行っています。また、近隣の医療機関との連携も強化して地域医療にも貢献できるように務めています。
ページの先頭へ戻る
こんな症状、疾患を診ています
市立札幌病院 消化器内科では、以下のような症状を持つ患者さんの検査や治療を行っております。また、検診結果で異常が指摘された方の精密検査も専門的な観点から実施しています。
●お腹が痛い
●下痢や便秘
●吐き気、嘔吐
●腹部の膨満感や不快感
●吐血(血を吐くこと)や下血(便に血が混じること)
●背中の痛み
●食欲がない、体重が減少している
●黄疸(眼球や皮膚の黄色く変色、尿の色が濃くなる症状)
●検診での異常所見(例:胃バリウム検査での異常、便に隠れた血の陽性反応、肝機能の異常など)
ページの先頭へ戻る
診療実績
令和4年度 内視鏡検査実績
内視鏡検査 |
件数 |
ESD |
58 |
カプセル内視鏡検査
|
12
|
バルーン内視鏡検査 |
11 |
下部内視鏡検査 |
1,669 |
上部内視鏡検査 |
2,906 |
胆膵内視鏡検査(ERCP) |
316 |
超音波内視鏡検査(胆膵) |
188 |
超音波内視鏡下穿刺吸引織診(EUS-FNA) |
69 |
直腸鏡検査 |
1 |
腹部超音波 |
2,293 |
ページの先頭へ戻る
手術件数
令和4年 手術件数
手術コード
|
手術名
|
件数
|
K0001
|
創傷処理(筋肉、臓器に達するもの・長径5cm未満)
|
4
|
K0004 |
創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの・長径5㎝未満) |
1 |
K0011 |
皮膚切開(長径10㎝未満) |
1 |
K522-2 |
食道ステント留置術 |
4 |
K5223
|
食道狭窄拡張術(拡張用バルーンによるもの)
|
1
|
K526-21 |
内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜切除術) |
3 |
K526-22
|
内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術)
|
2
|
K533
|
食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡によるもの、一連として)
|
8
|
K533-2
|
内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術
|
22
|
K607-2 |
血管縫合術(簡単) |
1 |
K6112 |
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) |
1 |
K6113
|
抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
|
26
|
K6121 |
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) |
2 |
K6151
|
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内等)(止血術)
|
8
|
血管塞栓術(腹腔内血管等)(止血術) |
2 |
K6152
|
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内等(選択的動脈化学塞栓術)
|
10
|
K6153
|
血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内等)(その他のもの)
|
4
|
K6181 |
中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) |
2 |
K6182
|
中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
|
7
|
K635
|
胸水・腹水濾過濃縮再静注法
|
31
|
K637-2 |
経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 |
1 |
K651
|
内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術
|
1
|
K6532
|
内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)
|
38
|
K653-3
|
内視鏡的食道及び胃内異物摘出術
|
4
|
K6535
|
内視鏡的十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術)
|
7
|
内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術) |
5 |
K654
|
内視鏡的消化管止血術
|
65
|
K664
|
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
|
8
|
K668-2 |
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 |
3 |
K672-2 |
腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
1 |
K681
|
胆嚢外瘻造設術
|
15
|
K6822
|
胆管外瘻造設術(経皮経肝による)
|
3
|
K682-2
|
経皮的胆管ドレナージ術
|
1
|
K682-3
|
内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)
|
37
|
K682-4
|
超音波内視鏡下瘻孔形成術(腹腔内膿瘍に対するもの)
|
3
|
K6851
|
内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの)
|
8
|
K6852
|
内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの)
|
29
|
K686
|
内視鏡的胆道拡張術
|
19
|
K6871
|
内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)
|
79
|
K6872
|
内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)
|
11
|
K688
|
内視鏡的胆道ステント留置術
|
89
|
K689
|
経皮経肝胆管ステント挿入術
|
2
|
K691-2
|
経皮的肝膿瘍ドレナージ術
|
9
|
K708-3 |
内視鏡的膵管ステント留置術 |
41 |
K7211 |
内視鏡的大腸粘膜切除術(長径2㎝未満) |
448 |
K7212
|
内視鏡的大腸粘膜切除術(長径2㎝以上)
|
42
|
K721-4
|
早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
|
6
|
K722
|
小腸結腸内視鏡的止血術
|
44
|
K735-2 |
小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡) |
3 |
K735-4
|
下部消化管ステント留置術
|
7
|
K775 |
経皮的腎(腎盂)瘻造設術 |
2 |
K783-2 |
経尿道的尿管ステント留置術 |
11 |
合計
|
1,182
|
ページの先頭へ戻る
私たちが担当しています~担当医紹介~
職名 |
氏名 |
専門分野 |
資格等 |
院長 |
西川 秀司
|
消化器一般
癌治療学
胆・膵内視鏡
|
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医・評議員
日本医師会認定産業医
難病指定医
|
部長
|
中村 路夫
|
内科一般
消化器がん化学療法
|
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
難病指定医、認定産業医
【兼務】外来化学療法センター長
|
副部長 |
小野 雄司
|
消化器一般
消化器内視鏡 |
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医・指導医・支部評議員
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・支部評議員
日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
ICLSインストラクター
JMECCインストラクター
|
副医長 |
出水 孝章
|
消化器一般 |
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本肝臓学会専門医
がん治療認定医機構がん治療認定医
プライマリ学会認定医・指導医 |
小池 祐太
|
消化器一般 |
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
|
村井 太一
|
消化器一般 |
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
|
一般職 |
塚本 まり子
|
|
|
中嶋 克磨
|
|
|
ページの先頭へ戻る
外来診療について
●新規受診、再診とも月曜~金曜の午前中(8時45分~11時)に行っております。この時間外に受付をされた方は、病状により診療をお断りする場合があります。
●予約時間通りの診療が出来るよう、スタッフが一丸となって日々努めておりますが、状況によりお待たせする場合があります。
●当院あての紹介状をお持ちの患者さんは、電話で予約することができます。(予約、予約変更についての詳細は『市立札幌病院⇒外来案内⇒予約』のページをご参照ください。)
●病状や検査結果についての電話での説明は、個人情報保護のため受け付けておりません。
ページの先頭へ戻る
このような検査を行っています
検査は午前中に胃や食道の内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)、バリウムなどを用いた消化管造影検査、腹部超音波検査を、午後には大腸の内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)、膵胆管造影検査などを行っております。一部の検査については、安全のため入院での施行をお勧めしています。必要と判断される場合はCT、MRI検査も行い、より詳細で正確な診断を行います。検査の詳しい曜日・日時について、その他の検査については、診察時にご相談ください。また電話での検査の予約は受け付けておりませんので、検査を希望される場合は外来受診が必要となります。
消化器系の疾患は早期発見が重要です。病気が心配な方は早めに受診することをお勧めします。
消化管バリウム検査(胃バリウム検査、注腸バリウム検査)
胃バリウムの場合はバリウムと発泡剤を内服し、大腸バリウムの場合は肛門からバリウムと空気を注入し、消化管の走行や形状、性状を調べます。
当科では主に内視鏡検査が困難な患者さん、外科手術前の精密検査として、主に月~金曜の午前中に施行しています。
検査時間は5~10分程度です。検査前日夜・当日朝の下剤内服、当日朝からの絶食等の処置を必要としますので、詳細については検査予約時に確認してください。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
当科では年間約3,000件(R4年度)の実績があり、一連の流れで色素散布観察、特殊光観察、組織を摘み取って詳しく細胞を調べる組織生検等の精密検査を行うことが出来ます。鎮静剤を使用し検査を行うこともでき、苦痛の少ない内視鏡検査を受けることができます。
内視鏡技術、診断学の発達により、外科手術を必要としない段階の胃癌や、前癌病変の早期発見が可能となり、胃癌の治療は大きく変化しつつあります。
当科では月~金曜の午前中に検査を行っており、検査前日夜21時以降の絶食等の処置が必要となりますので、詳細については検査予約時に確認してください。また、内服中の薬がある方は、一時的な内服の中止や内服方法の変更を必要とする場合がありますので、診察時に担当医にお伝えください。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察する検査です。
当科では年間1,700件(R4年度)の実績があり、一連の流れで色素散布観察、特殊光観察、組織を摘み取って詳しく細胞を調べる組織生検等の精密検査を行うことが出来ます。当科では月~木曜の午後に検査を行っています。
検査を行うためには大腸を空にする必要があるため、検査前日夜の下剤の内服、当日朝からの絶食と洗腸剤の内服等の処置を必要としますので、詳細については検査予約時に確認してください。また、内服中の薬がある方は、一時的な内服の中止や内服方法の変更を必要とする場合がありますので、診察時に担当医にお伝えください。
消化管バリウム検査(胃バリウム検査、注腸バリウム検査)
胃バリウムの場合はバリウムと発泡剤を内服し、大腸バリウムの場合は肛門からバリウムと空気を注入し、消化管の走行や形状、性状を調べます。
当科では主に内視鏡検査が困難な患者さん、外科手術前の精密検査として、主に月~金曜の午前中に施行しています。
検査時間は5~10分程度です。検査前日夜・当日朝の下剤内服、当日朝からの絶食等の処置を必要としますので、詳細については検査予約時に確認してください。
内視鏡的切除とは
主に食道や胃、大腸に生じた早期癌やポリープに対して内視鏡を用いて切除を行う方法です。
方法はポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に分けられます。従来手術が必要だった早期癌も、内視鏡治療により身体への負担の少ない内視鏡での切除が可能となりましたが、病変部の大きさ、深さ、病変の性状等によって適応を厳密に決定してから行いますので、担当医に相談してください。これらの治療を受けるためには入院が必要となります。
ポリペクトミー、EMR(Endoscopic Mucosal Resection、内視鏡的粘膜切除術)
ポリペクトミー・EMRとも、内視鏡的に粘膜を高周波電流で焼き切り、切除する内視鏡手術ですが、対象となる病変の形状や大きさにより方法を使い分けます。
くびれたり茎を持ったものは、そのくびれや茎にワイヤを引っ掛けて高周波電流で焼き切ることができますが(ポリペクトミー)、平坦な(ひらべったい)ものや陥凹して(へこんで)いるものは、そのままではワイヤが引っ掛かりません。そこで生理食塩液などの液体を粘膜下層に注入しポリープ状に切除部位を持ち上げ、ワイヤを引っ掛けて高周波電流で焼き切ります。液体の注入は固有筋層から粘膜を引き離す効果もありますので、消化管全層が切れて穿孔すること(消化管に穴が開くこと)を防ぐ効果もあります。
ワイヤのサイズの物理的限界から一度に切除できる腫瘍の大きさは、2cmぐらいまでが限界であるといわれています。一度に切除できない場合は、2回、3回と同様の手技を繰り返すことで腫瘍全体の摘除は可能ですが、腫瘍の病理学的評価が不十分となることと、高率に遺残再発が起こることが報告されており、いくつかに分けてとる方法はがんを治療対象にする際はあまり推奨できません。
術中・術後の主な偶発症は出血や穿孔です。出血は数%の方に、穿孔は1%以下の方に見られ、まれに輸血を要したり緊急手術が必要となるなどの重篤な偶発症が起きることがあります。治療後も少なくとも1週間は食事や運動、仕事内容など、生活に制限が付きますので、担当医とよくご相談ください。
ESD(Endoscopic Submucosal Dissection、内視鏡的粘膜下層剥離術)
ESD(Endoscopic Submucosal Dissection、内視鏡的粘膜下層剥離術)は、内視鏡的に使用可能な高周波メスを使って、粘膜下層のレベルで病変を剥がし取る手技であり、主に消化管腫瘍の治療に用いられます。
EMRとの違いは、切除範囲を思い通りに決める(狙った範囲を正確に切り取る)ことができ、切除できる大きさに制限がなく、潰瘍を伴っていて固有筋層に固着しているような病変も切除できる点です。
一般的な治療対象病変は食道、胃、大腸で異なりますが、基本的には、リンパ節転移がなく技術的に一括切除ができる病変が治療対象となります。出血は数%の方に、穿孔は1%以下の方に見られ、まれに輸血を要したり緊急手術が必要となるなどの重篤な偶発症が起きることがあります。治療後も少なくとも1週間は食事や運動、仕事内容など、生活に制限が付きますので、担当医とよくご相談ください。
超音波内視鏡検査(EUS)
超音波内視鏡検査(EUS)とは,内視鏡を用い超音波を体内から送受信し、消化管壁や周囲組織・臓器などの超音波診断をおこなう検査です。
5~30MHzという比較的高い周波数の超音波を用いることにより、消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)にある病変の粘膜表面での拡がりや深さ、消化管壁深部から発生している病変に関しては病変がどの層から発生しているのかなどを観察することができます。また、胃や十二指腸と隣接している胆嚢・胆管・膵臓なども、胃壁あるいは十二指腸を通して精密に調べることができます。
これらは、精密検査になりますので、検査時間は、通常の内視鏡と比べ多少長くなりますので、通常当科では入院の上、軽い静脈麻酔薬を使用した状態で検査を行います。
胆膵造影検査(ERCP等)
口から内視鏡を挿入し、十二指腸乳頭部(胆管と膵管が腸に繋がるところ)が見えるところまですすめたのち、直径1~2mmの細いチューブを乳頭部から膵管・胆管に挿入し、X線透視で観察しながら造影剤を注入し、詳しい観察を行います。必要があれば続けて検査や処置・治療を追加します。当科では年間約○○○件の実績があります(R4年度)。手術後、再建した腸管への検査も行っております。
頻度は少ないものの、以下のような偶発症が生じることがあり、手術や長期の入院が必要になることがあります。
急性膵炎:(軽症〜重症1/400件、死亡;1/25000件)、腸管の損傷・穿孔・出血など:(穿孔;1/3000件)、急性胆道感染症:(1/14000件)、麻酔剤・造影剤などの薬剤による過敏症、その他の偶発症(数字は2008-2012年の222,365件の全国調査によるものです)。
検査により判明した疾患の状況によっては、引き続き処置や治療を追加することがあります。これらの追加により、偶発症の頻度は若干増加します。具体的には、胆道ドレナージ術、乳頭拡張術、乳頭切開術、砕石術などがあります。
ラジオ波焼灼療法
慢性ウイルス性肝炎等を発生母地として、肝臓癌が発生することがあります。障害された肝臓の機能を温存しながら、がんを治療する方法として、癌のある部分だけを体外から焼く治療、ラジオ波焼灼療法(RFA)があります。
肝臓の癌がある部分を血管の区域ごと切除する、外科的肝切除術と比べて体への負担)が少ないのが特徴で、ある程度肝機能が低下している患者さんにも治療を行うことが出来ます。
RFAは、通常エコーで病変の部位を見ながら、電極針で腫瘍中心部を穿刺し、ラジオ波により誘電過熱(焼灼)し、癌組織を壊死させます。治療が適応されるのは、腫瘍径が3cm以内で腫瘍の数が3個以下とされていますが、単発であれば腫瘍径が4~5cmでも治療可能です。
適切にRFAを行えば、外科的肝切除術に匹敵する治療成績が得られています。画像診断の発展により、肝がんは小さな時期で発見されることが多くなっており、TAE(腫瘍血管塞栓術)等の治療と組み合わせることにより、再発を繰り返す肝癌に対し良好な治療成績を得られるようになってきています。
インターフェロン治療等
慢性肝炎に対するインターフェロン治療、核酸アナログ治療も随時行っております。2011年秋からはC型肝炎に対するプロテアーゼ阻害薬の使用も開始される見込みです。
化学療法
当科では、進行した消化器のがんや転移を有する患者さんに対して、化学療法(抗がん薬治療)を実施しております。化学療法により、がんの進行を遅らせたり、症状を緩和したり、時にはがんを縮小させることを目指します。化学療法としては、古くから使われている殺細胞性抗がん薬のほか、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬といった新しい治療薬も用いて治療しています。治療に際しては、患者さんの状態やがんの種類、進行度に合わせて最適な抗がん薬の選択と治療スケジュールを計画します。治療前には、使用する抗がん薬や治療の流れ、期待される効果や潜在的な副作用についての詳しい説明を行い、患者さんやご家族の不安や疑問をしっかりと受け止め、解決を図ります。副作用の管理も十分に行い、患者さんの生活の質を維持・向上させることを常に心がけております。また、当院では外来化学療法センターを設けておりますので、入院ではなく外来通院のかたちで抗がん剤治療を受けることが出来ます。専門知識を備えた認定看護師も所属しており、日常生活で困ったこと等も気軽に相談できるので、副作用の出現にも気づきやすく、早めの対策や治療が可能です。
このような検査・治療は行うことができません。
●特に症状や検診での異常を指摘のない、健康診断目的の検査
●科学的な裏付けや、広く効果を立証されていない、保険の範囲外の治療
ページの先頭へ戻る
学会・研究会等発表演題
令和6年(2024年)
演題名
|
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
感染症IPMNに対して内視鏡的
膵管ステント留置が有効であっ
た一例
|
小野 雄司 |
市立札幌病院
消化器内科
|
第49回
札幌医師会医学会
|
2024.2.18 |
札幌 |
がん治療における補完代替療法
および民間療法に関する医療
従事者の経験と対応についての
オンライン調査研究:HERO-
CAM study
|
中村 路夫 |
市立札幌病院 消化器内科/
NPO法人北海道がんサポーティブケア協会
|
第9回日本がんサポーティブケア学会学術集会 |
2024.5.18 |
さいたま
|
令和5年(2023年)
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
脾梗塞から判明した原発性
抗リン脂質抗体症候群の1例
|
山崎 杏菜
片岡 浩
小野 雄司
西川 秀司
|
市立札幌病院
臨床研修セン
ター
市立札幌病院リウマチ・
免疫内科
市立札幌病院
消化器内科
|
第297回
日本内科学会北海道地方会
|
2023.2.11 |
online |
カプセル内視鏡が診断の契機となった小腸癌の1例 |
松村 まり子
野村 朝子
村井 太一
小池 祐太
遠藤 文菜
出水 孝章
加藤 新
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第297回
日本内科学会北海道地方会
|
2023.2.11 |
online |
当院でのunderwater
EMRの検討
|
小野 雄司 |
市立札幌病院
消化器内科
|
第48回
札幌市医師会医学会
|
2023.2.19 |
札幌 |
検体種別(生検検体か手術検体か)および採取日別での胃癌HER2発現状況の検討(HER_WEEKEND study) |
中村 路夫
渡邉 綾子
吉澤 明希
岩崎 沙理
野村 朝子
松村 まり子
村井 太一
板谷 一史
小池 祐太
出水 孝章
遠藤 文菜
加藤 新
小野 雄司
大島 隆宏
岡崎 ななせ
仲川 心平
石井 保志
深澤 雄一郎
横田 勲
辻 隆裕
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
市立札幌病院
検査部生体検
査課
市立札幌病院
病理診断科
市立札幌病院
外科
北海道大学大
学院医学研究
院医学統計学
教室
|
第95回日本胃癌学会総会 |
2023.2.23
-25
|
札幌 |
術前診断が困難だった
小腸血管腫の1例
|
齊藤 航
出水 孝章
小野 雄司
野村 朝子
板谷 一史
松村 まり子
村井 太一
小池 佑太
遠藤 文菜
加藤 新
中村 路夫
永坂 敦
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第132回日本消化器病学会北海道支部例会
第126回日本消化器内視鏡学会
北海道支部例会 |
2023.3.4 |
札幌 |
令和4年(2022年)
演題名 |
出題者名 |
所属 |
学会名 |
発表月日 |
発表地 |
Safety Evaluation of the Switch
from Reference Bevacizumab
to Biosimilar in Patients with
Colorectal Cancer
|
井上 靖隆
辻本 高志
寺谷 俊昭
宍戸 桃子
山本 明日香
加納 宏樹
村井 太一
中村 路夫
|
市立札幌病院
薬剤部
市立札幌病院
消化器内科
|
第19回日本臨床腫瘍学会学術集会 |
2022年
2月19日
|
online |
外来化学療法においてICTを活用
したカルテ閲覧とトレーシングレポート併用が有用であった薬薬連携の症例報告
|
加藤 新
甲谷 理紗子
村井 太一
板谷 一史
小池 祐太
出水 孝章
遠藤 文菜
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
|
市立札幌病院
薬剤部
市立札幌病院
看護部
市立札幌病院
消化器内科
|
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2022 |
2022年
3月13日
|
仙台 |
Panitumumabが病勢制御に有効であったBRAF変異陽性右側結腸癌の1例
|
中村 路夫
野村 朝子
松村 まり子
村井 太一
板谷 一史
出水 孝章
小池 祐太
遠藤 文菜
加藤 新
小野 雄司
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第131回日本消化器病学会北海道支部例会
第125回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会 |
2022年
9月24日
|
札幌 |
同性間性交渉を感染経路として
発症した急性B型肝炎の1例
|
島田 有理
出水 孝章
野村 朝子
松村 まり子
村井 太一
板谷 一史
小池 祐太
遠藤 文菜
加藤 新
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第131回日本消化器病学会北海道支部例会
第125回日本消化器内視鏡学会北海道支部例 |
2022年
9月24日
|
札幌 |
切除不能進行肝細胞癌に対する
アテゾリズマブ+ベマシズマブ
併用療法の治療効果と
肝予備能変化
|
荘 拓也
出水 孝章
目黒 高志
中村 晃久
上林 実
高木 智史
馬場 英
古家 乾
鈴木 和治
山本 義也
伊藤 淳
山田 錬
宮城島 拓人
須田 剛生
大原 正嗣
中井 正人
小川 浩司
坂本 直哉
|
北海道大学病
院消化器内科
市立札幌病院
消化器内科
北海道消化器
科病院消化器
内科
北見赤十字病
院消化器内科
JCHO札幌北
辰病院消化器
内科
JCHO北海道
病院消化器
センター
市立函館病院
消化器内科
北海道医療
センター消化
器内科
釧路ろうさい
病院内科
|
第131回日本消化器病学会北海道支部例会
第125回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会 |
2022年
9月24日
|
札幌 |
術後再建腸管に対する受動
湾曲機能付大腸内視鏡を用いた
ERCPの有用性
|
加藤 新
野村 朝子
松村 まり子
村井 太一
板谷 一史
小池 祐太
出水 孝章
遠藤 文菜
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
桑谷 将城
|
市立札幌病院
消化器内科
北海道大学病
院光学医療診
療部
|
第131回日本消化器病学会北海道支部例会
第125回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会 |
2022年
9月24日
|
札幌 |
輪状膵に発生した
自己免疫性膵炎の1例
|
馬見 紗奈
小池 祐太
松村 まり子
野村 朝子
村井 太一
板谷 一史
出水 孝章
遠藤 文菜
加藤 新
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第131回日本消化器病学会北海道支部例会
第125回日本消化器内視鏡学会北海道支部例会 |
2022年
9月25日
|
札幌 |
切除不能進行再発胃癌に対するHER2評価に関する単施設
後ろ向き観察研究 [HER_WEEKEND]
|
中村 路夫
|
市立札幌病院
消化器内科
|
第60回日本癌治療学会学術集会 |
2022年
10月22日
|
神戸 |
術後再建腸管例に対する
受動湾曲機能付大腸内視鏡を
用いた胆道および
胆管結石処置の有用性
|
加藤 新
共同演者:
甲谷 理紗子
村井 太一
板谷 一史
小池 祐太
出水 孝章
遠藤 文菜
小野 雄司
中村 路夫
西川 秀司
桑谷 将城
|
市立札幌病院
消化器内科
北海道大学病
院光学医療診
療部
|
第104回日本消化器内視鏡学会総会
|
2022年
10月29日
|
福岡 |
ページの先頭へ戻る
論文等
令和6年(2024年)
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名
(書名)
|
発表年 |
巻号 |
ページ
~
|
A multicenter,
prospective,
phase II trial
of second-line
aflibercept plus
FOLFIRI in
patients with
metastatic
colorectal
cancer
refractory to
an anti-EGFR
antibody:
HGCSG1801
|
Hiroshi
Nakatsumi
1
Yoshito
Komatsu
2
Kazuaki
Harada 3
Yasuyuki
Kawamoto
2
Satoshi
Yuki 3
Kentaro
Sawada 4
Atsushi
Ishiguro 5
Susumu
Sogabe 6
Takayuki
Ando 7
Yusuke
Sasaki 8
Ayumu
Yoshikawa
9
Michio
Nakamura
10
Masayoshi
Dazai 11
Miki
Tateyama
12
Osamu
Muto 13
Masahito
Kotaka 14
Tamotsu
Sagawa 15
Tetsuhito
Muranaka
16
Kazuteru
Hatanaka
17
Ryo Takagi
18
Yu Sakata
19
|
1 Department
of Gastroenter
ology,National Hospital
Organization
Hokkaido Medical
Center,
Sapporo,Japan
2 Division of
Cancer Center,
Hokkaido
University
Hospital,
Sapporo,Japan
3 Department
of Gastroenter
ology and Hepatology,
Hokkaido
University
Hospital,
Sapporo,Japan
4 Department
of Medical
Oncology,
Kushiro Rosai
Hospital,
Kushiro,Japan
5 Department
of Medical
Oncology,
Teine Keijinkai
Hospital,
Sapporo,Japan
6 Department
of Medical
Oncology,
KKR Sapporo Medical
Center, Sapporo,Japan
7 Third Department
of Internal
Medicine,
University of
Toyama,
Toyama,Japan
8 Department
of Medical
Oncology,
Hakodate Central
General
Hospital,
Hakodate,
Japan
9 Department
of Gastroenter
ology,
Japanese Red
Cross Kitami
Hospital, Kitami,Japan
10 Department
of Gastroenter
ology, Sapporo
City General
Hospital,
Sapporo,Japan
11 Department
of Gastroenter
ology, Sapporo
Medical Center
NTT EC,
Sapporo,Japan
12 Department
of Internal
Medicine,
Tomakomai
Nissho Hospital,
Tomakomai,
Japan
13 Department
of Medical
Oncology,
Japanese Red
Cross Akita
Hospital, Akita,
Japan
14
Gastrointes
tinal Cancer Center,
Sano Hospital,
Kobe,Japan
15 Department
of Gastroente
rology, National
Hospital
Organization
Hokkaido
Cancer Center, Sapporo,Japan
16 Department
of Internal
Medicine,
Wakkanai City
Hospital,
Wakkanai,
Japan
17 Department
of Gastroenter
ology,
Hakodate
Municipal
Hospital,
Hakodate,
Japan
18
Institute of
Health Science
Innovation for
Medical Care,
Hokkaido
University
Hospital,
Sapporo,Japan
19
Misawa City
Hospital,
Misawa,Japan
|
Interna
tional Journal
of Cancer
|
2024 |
14 August |
First publish
ed
online
|
Two-devices-in-one-channel method using a balloon catheter in a case of difficult cannulation into the gallbladder caused by a remarkably steep cystic duct in endoscopic gallbladder stenting |
Mariko Tsukamoto 1, Shin Kato 1, Michio Nakamura 1 |
1 Department
of Gastroenter
ology, Sapporo City General Hospital, Sapporo City, Hokkaido, Japan.
|
Journal of Hepato
biliary Pancreat
Sciences
|
2024 |
Mar19
|
online |
Utility of a Passive
Bending Colonoscope
for Endoscopic
Retrograde Cholangiopan
creatography in Patients with
Surgically Altered Anatomy
|
Shin
Kato 1,
Yuji
Ono 2,
Michio Naka
mura 2,
Ryo Fukino 2,
Asako Nomura 2, Mariko Matsu
mura 2,
Taichi Murai 2, Kazu
fumi
Itaya 2, Yuta
Koike 2,
Takaaki Izumi 2, Ayana Endo 2, Shuji
Nishi
kawa 2,
Masaki Kuwa
tani 3
|
Department
of Gastroen
terology,
Sapporo City General
Hospital,
|
Digestive
Diseases
and
Sciences
(ONLINE:
Epub2023 Nov 6)
|
2024
(紙媒体) |
69(1)
(紙媒体) |
200-208
(紙媒体)
|
令和5年(2023年)
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名
(書名)
|
発表年 |
巻号 |
ページ
~
|
Correlation of UGT1A1 Gene Polymorphisms or Prior Irinotecan Treatment and Treatment Outcomes of Nanoliposomal-Irinotecan plus 5-Fluorouracil/
Leucovorin for Pancreatic Ductal Adenocarcinoma: A Multicenter, Retrospective Cohort Study (HGCSG2101)
|
Kazuaki Harada, Takahiro Yamamura, Osamu Muto, Michio Nakamura, Susumu Sogabe, Kentaro Sawada, Shintaro Nakano, Masataka Yagisawa, Tetsuhito Muranaka, Masayoshi Dazai, Miki Tateyama, Yoshimitsu Kobayashi, Sosuke Kato, Kazuteru Hatanaka, Yasuyuki Kawamoto, Satoshi Yuki, Yuh Sakata, Naoya Sakamoto, Yoshito Komatsu |
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Medical Oncology, Japanese Red Cross Akita Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Medical Oncology, KKR Sapporo Medical Center
Department of Medical Oncology, Kushiro Rosai Hospital
Department of Gastroenterology, Iwamizawa Municipal General Hospital
Department of Medical Oncology, Japanese Red Cross Kitami Hospital
Department of Internal Medicine, Wakkanai City Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo Medical Center NTT EC
Department of Gastroenterology, Tomakomai Nissho Hospital |
Journal of clinical medicine
※Published online |
2023 |
12(4) |
- |
がん薬物療法に伴う粘膜炎 |
中村 路夫 |
市立札幌病院
消化器内科
|
臨床泌尿器科 |
2023 |
77(8) |
616-619 |
The risk of weekend biopsy: Impact of specimen source and fixation status on HER2 assessment in the treatment of advanced gastric cancer (The HER_WEEKEND study) |
Michio Nakamura 1, Ayako Watanabe 2, Aki Yoshizawa 2, Sari Iwasaki 3, Asako Nomura 1, Mariko Matsumura 1, Taichi Murai 1, Kazufumi Itaya 1, Yuta Koike 1, Takaaki Izumi 1, Ayana Endo 1, Shin Kato 1, Yuji Ono 1, Takahiro Ohshima 4, Nanase Okazaki 3, Shimpei Nakagawa 3, Yasushi Ishii 3, Yuichiro Fukasawa 3, Isao Yokota 5, Takahiro Tsuji 3, Shuji Nishikawa 1 |
1Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital, Sapporo, Japan.
2Department of Clinical Laboratories, Sapporo City General Hospital, Sapporo, Japan.
3Department of Pathology, Sapporo City General Hospital, Sapporo, Japan.
4Department of Surgery, Sapporo City General Hospital, Sapporo, Japan.
5Department of Biostatistics, Graduate School of Medicine, Hokkaido University, Sapporo, Japan. |
Pathology International |
2023 |
Aug17 |
1-11 |
Comparison of the susceptibility to acute adverse events including anaphylaxis due to COVID-19 mRNA vaccination between hospital workers and general recipients |
Hiroshi KATAOKA*,
Tomoko TOMITA*, Makoto KONDO*, Tomoyuki SATO**, Atsushi NAGA
SAKA***,
|
Sapporo City General Hospital
*Department of Rheumatology and Clinical Immunology, **Department of Emergency and General Medicine, ***Department of Infectio Diseases, ****Department of Gastroenterology |
北海道医誌 |
2023 |
98(2) |
105-112 |
Chemotherapy after nivolumab for advanced gastric cancer (REVIVE):
a prospective observational study |
Y. Narita1,
T. Matsu
shima2, Y. Sakamoto3, H. Matsuoka4, H. Tanioka5, T. Kawakami6, H. Shoji7, T. Mizukami8,
9, N. Izawa8,
T. Nishina10, Y. Yama
moto11, S. Mitani12, M. Naka
mura13, T. Misumi14 & K. Muro1
|
1Department of Clinical Oncology, Aichi Cancer
Center Hospital, Nagoya;2Depart
ment of Gastroenterology, Saitama Cancer Center, Saitama; 3Department of Medical Oncology, Osaki Citizen Hospital, Osaki; 4Department of Gastrointestinal Surgery School of Medicine, Fujita Health University Hospital, Toyoake; 5
Department of Clinical Oncology, Kawasaki Medical School, Kurashiki; 6Division of Gastrointestinal Oncology, Shizuoka Cancer Center, Shizuoka; 7Department of Gastrointestinal Medical Oncology, National Cancer Center Hospital, Tokyo; 8 Department of Clinical Oncology, St. Marianna University School of Medicine, Kawasaki; 9 Department of Medical Oncology, NTT Medical Center Tokyo, Tokyo; 10Department of Gastrointestinal Medical Oncology, National Hospital Organization Shikoku Cancer Center,
Matsuyama; 11Department of Gastroenterology, University of Tsukuba Hospital, Tsukuba; 12Department of Medical Oncology, Faculty of Medicine, Kindai University,Osaka-Sayama; 13Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital, Sapporo; 14Department of Biostatistics, Yokohama City University School of Medicine, Yokohama, Japan
|
ESMO OPEN
SCIENCE FOR OPTIMAL CANCER CARE |
2023 |
8(6) |
1-7 |
令和4年(2022年)
論文名 |
著者名 |
所属 |
雑誌名
(書名)
|
発表年 |
巻号 |
ページ~ |
Decision making for anti-VEGF inhibitor continuation: dip stick? or urine protein/creatinine ratio? (VERSiON UP study) |
Michio Nakamura Taro Funakoshi Shigeki Kataoka Takahiro Horimatsu Yoshitaka Nishikawa Takeshi Matsubara Takuro Mizukami Tomoyuki Goto Kenji Tsuchihashi
Eishi Baba
Takehiko Tsumura
Yoshiaki Mihara
Tetsuya Hamaguchi
Motoko Yanagita
Manabu Muto.
|
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Clinical Oncology, Kyoto University Hospital
Department of Health Informatics, Kyoto University School of Public Health
Department of Nephrology, Graduate School of Medicine, Kyoto University
Department of Clinical Oncology, St. Marianna University School of Medicine
Department of Gastroenterology, Shiga General Hospital
Department of Hematology, Oncology & Cardiovascular Medicine, Kyushu University Hospital
Department of Oncology and Social Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University
Department of Medical Oncology, Osaka Red Cross Hospital
Department of Medical Oncology, Saitama Medical University International Medical Center |
BMC cancer
※Published online |
2022 |
22(1) |
- |
Feasibility of edoxaban for asymptomatic cancer-associated thrombosis in Japanese patients with gastrointestinal cancer: ExCAVE study |
Michio Nakamura Atsushi Ishiguro Masayoshi Dazai Yasuyuki Kawamoto Satoshi Yuki Susumu Sogabe Ayumu Hosokawa Kentaro Sawada Osamu Muto
Naoki Izawa
Koji Nakashima
Yoshiki Horie
Masataka Yagisawa
Shinya Kajiura
Takayuki Ando
Yosuke Mitsuhashi
Yu Sunakawa
Yasuka Kikuchi
Yoshito Komatsu.
|
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Medical Oncology, Teine Keijinkai Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo Medical Center NTT EC
Division of Cancer Center, Hokkaido University Hospital
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Medical Oncology, KKR Sapporo Medical Center
Department of Clinical Oncology, University of Miyazaki Hospital
Department of Medical Oncology, Kushiro Rosai Hospital
Department of Medical Oncology, Japanese Red Cross Akita Hospital
Department of Clinical Oncology, St. Marianna University School of Medicine
Department of Gastroenterology, Japanese Red Cross Kitami Hospital
Department of Medical Oncology, Toyama University Hospital
Third Department of Internal Medicine, University of Toyama
Department of Surgery, IMS Sapporo Digestive Disease Center General Hospital
Department of Diagnostic Imaging, Faculty of Medicine, Hokkaido University
Department of Radiology, Sapporo Medical Center NTT EC |
BMC Cancer
※Published online |
2022 |
22(1) |
- |
Study protocol for HGCSG1801: A multicenter, prospective, phase II trial of second-line FOLFIRI plus aflibercept in patients with metastatic colorectal cancer refractory to anti-EGFR antibodies |
Hiroshi Nakatsumi
Yoshito Komatsu
Tetsuhito Muranaka
Satoshi Yuki
Yasuyuki Kawamoto
Kazuaki Harada
Masayoshi Dazai
Miki Tateyama
Yusuke Sasaki
Takuto Miyagishima
Yasushi
Tsuji
Masaki Katagiri
Michio Nakamura
Susumu Sogabe
Kazuteru Hatanaka
Takashi Meguro
Tomoe Kobayashi
Atsushi Ishiguro
Osamu Muto
Yoshiaki Shindo
Masahito Kotaka
Takayuki Ando
Ryo Takagi
Naoya Sakamoto
Yu Sakata.
|
Department of Gastroenterology, National Hospital Organization Hokkaido Medical Center
Division of Cancer Center, Hokkaido University Hospital
Department of Internal Medicine, Wakkanai City Hospital
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo Medical Center NTT EC
Department of Internal Medicine, Tomakomai Nissho Hospital
Department of Medical Oncology, Hakodate Central General Hospital
Department of Medical Oncology, Kushiro Rosai Hospital
Department of Medical Oncology, Tonan Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo Hokuyu Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Medical Oncology, KKR Sapporo Medical Center
Department of Gastroenterology, Hakodate Municipal Hospital
Department of Internal Medicine, Hokkaido Gastroenterology Hospital
Department of Gastroenterology, Tomakomai City Hospital
Department of Medical Oncology, Teine Keijinkai Hospital
Department of Medical Oncology, Japanese Red Cross Akita Hospital
Department of Gastroenterological Surgery, Nakadori General Hospital
General Cancer Center, Sano Hospital
The third department of Internal Medicine, University of Toyama
Clinical Research and Medical Innovation Center, Hokkaido University Hospital
CEO, Misawa Municipal Misawa Hospital |
Frontiers in oncology
※Published online |
2022 |
- |
- |
Study protocol of the HGCSG1803: a
phase II multicentre, non-randomised,
single-arm, prospective trial of
combination chemotherapy with
oxaliplatin, irinotecan and S-1
(OX--IRIS) as first--line treatment for
metastatic or relapsed pancreatic cancer |
Shintaro Nakano
Yasuyuki Kawamoto
Satoshi Yuki
Kazuaki Harada
Takuto Miyagishima
Susumu Sogabe
Masayoshi Dazai
Atsushi Sato
Atsushi Ishigur
Michio Nakamura
Shinya Kajiura
Yasuo Takahashi
Miki Tateyama
Kazuteru Hatanaka
Yasushi Tsuji
Takahide Sasaki
Yoshiaki Shindo
Tomoe Kobayashi
Isao Yokota
Naoya Sakamoto
Yuh Sakata
Yoshito Komatsu.
|
Division of Cancer Centre, Hokkaido University Hospital
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Medical Oncology, Kushiro Rosai Hospital
Department of Medical Oncology, KKR Sapporo Medical Center
Department of Gastroenterology, Sapporo Medical Center NTT EC
Department of Medical Oncology, Hirosaki University Graduate School of Medicine
Department of Medical Oncology, Teine Keijinkai Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Gastroenterology and Hematology, Faculty of medicine, University of Toyama
Department of Gastroenterology, Hokkaido Cancer Centre
Division of Internal Medicine, Tomakomai Nisshou Hospital
Department of Gastroenterology, Hakodate Municipal Hospital
Department of Medical Oncology, Tonan Hospital
Department of Internal Medicine, Hokkaido Gastroenterology Hospital
Department of Gastroenterological Surgery, Nakadori General Hospital
Department of Gastroenterology, Tomakomai City Hospital
Department of Biostatistics, Hokkaido University Graduate School of Medicine
CEO, Misawa City Hospital |
BMJ open
※Published online |
2022 |
12(5) |
- |
Phase II Study of Continued Trastuzumab Plus Irinotecan in Patients with HER2-positive Gastric Cancer Previously Treated with Trastuzumab (HGCSG 1201) |
Yasuyuki Kawamoto
Satoshi Yuki
Takashi Meguro
Kazuteru Hatanaka
Minoru Uebayashi
Michio Nakamura
Hiroyuki Okuda
Ichiro Iwanaga
Takashi Kato
Shintaro Nakano
Atsushi Sato
Kazuaki Harada
Koji Oba
Yuh Sakata
Naoya Sakamoto
Yoshito Komatsu.
|
Division of Cancer Center, Hokkaido University Hospital
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Internal Medicine, Hokkaido Gastroenterology Hospital
Department of Gastroenterology, Hakodate Municipal Hospital
Department of Gastroenterology, Japanese Red Cross Kitami Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Medical Oncology, Keiyukai Sapporo Hospital
Department of Medical Oncology, Sapporo-Kosei General Hospital
Department of Gastroenterology, Tomakomai City Hospital
Department of Gastroenterology, Iwamizawa Municipal General Hospital
Department of Medical Oncology, Hirosaki University Graduate School of Medicine
Department of Biostatistics, School of Public Health, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
Department of Internal Medicine, Misawa City Hospital |
The oncologist
※Published online |
2022 |
27(5) |
340-e374 |
Phase II Study of Ramucirumab Plus Irinotecan Combination Therapy as Second-Line Treatment in Patients with Advanced Gastric Cancer: HGCSG1603 |
Yasuyuki Kawamoto Satoshi Yuki
Kentaro Sawada
Michio Nakamura
Osamu Muto
Susumu Sogabe
Yoshiaki Shindo
Atsushi Ishiguro
Atsushi Sato
Yasushi Tsuji
Masayoshi Dazai
Hiroyuki Okuda
Takashi Meguro
Kazuaki Harada
Mari Sekiguchi
Kazufumi Okada
Yoichi M Ito
Yuh Sakata
Naoya Sakamoto
Yoshito Komatsu.
|
Division of Cancer Center, Hokkaido University Hospital
Department of Gastroenterology and Hepatology, Hokkaido University Hospital
Department of Medical Oncology, Kushiro Rosai Hospital
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Medical Oncology, Akita Red Cross Hospital
Department of Medical Oncology, KKR Sapporo Medical Center
Department of Surgery, Nakadori General Hospital
Department of Medical Oncology, Teine Keijinkai Hospital
Department of Medical Oncology, Hirosaki University Graduate School of Medicine
Department of Medical Oncology, Tonan Hospital
Department of Medical Oncology, Keiyukai Sapporo Hospital
Department of Internal Medicine, Hokkaido Gastroenterology Hospital
Data Center, Hokkaido Gastrointestinal Cancer Study Group
Data Science Center, Promotion Unit, Institute of Health Science Innovation for Medical Care, Hokkaido University Hospital
Misawa City Hospital |
The oncologist
※Published online |
2022 |
27(8) |
e642-e649 |
当院における collagenous colitis の検討 |
小野 雄司 |
市立札幌病院消化器内科 |
札医通信 |
2022 |
増刊No.338 |
7-8 |
An Autopsy Case of Rapidly Aggravated Clostridium perfringens Septicemia with Colorectal Cancer |
Risako Kohya
Taichi Murai
Yudai Taguchi
Kyohei Sawai
Masaya Takehara
Masahiro Nagahama
Kazufumi Itaya
Yuta Koike
Ayana Endo
Yuji Ono
Atsushi Nagasaka
Shuji Nishikawa
Michio Nakamura.
|
Department of Gastroenterology, Sapporo City General Hospital
Department of Clinical Laboratory Testing, Sapporo City General Hospital
Department of Microbiology, Faculty of Pharmaceutical Science, Tokushima Bunri University
Department of Infectious Diseases, Sapporo City General Hospital |
Case Reports in Infectious Diseases
※Published online |
2022 |
2022 |
- |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.