ここから本文です。
札幌市内では毎年十数件の食中毒が起きています。正しい知識をもって食中毒を予防しましょう。
食中毒菌を「つけない!・ふやさない!・やっつける!」
食品を購入するとき/食品を保存するとき/調理の下準備をするとき/調理をするとき/食事をするとき/残った食品の取扱い
近年、札幌市内で発生している食中毒の傾向や対策などについてまとめました
特に注意が必要なポイントをまとめました
特に注意が必要なポイントをまとめました
持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)サービスを利用する際の注意点
食品を配達するときの注意点をまとめました。
細菌 | カンピロバクター/サルモネラ/腸炎ビブリオ/腸管出血性大腸菌O157/ウェルシュ菌/セレウス菌/黄色ブドウ球菌/ボツリヌス菌 |
---|---|
ウイルス | ノロウイルス/E型肝炎 |
自然毒 |
動物性自然毒:ふぐ毒/テトラミン(ツブ貝) |
その他 |
食中毒については、札幌市保健所食の安全推進課、広域食品監視センター又は各区保健センター健康・子ども課にご相談ください。
このページについてのお問い合わせ
こちらのフォームは掲載内容に関するお問合せにご利用ください(対応・回答は開庁日のみとさせていただきます。)。
食中毒の発生や不良食品に関する個別のご相談は直接相談窓口までお願いいたします。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.