ここから本文です。

更新日:2022年7月15日

食中毒

札幌市内では毎年十数件の食中毒が起きています。正しい知識をもって食中毒を予防しましょう。

覚えて防ごう!食中毒の基礎知識

食中毒を防ぐためには

食中毒予防の3原則

食中毒菌を「つけない!・ふやさない!・やっつける!」

基本は手洗い!

 

家庭でできる食中毒予防!6つのポイント

食品を購入するとき/食品を保存するとき/調理の下準備をするとき/調理をするとき/食事をするとき/残った食品の取扱い

 生・半生・加熱不十分の鶏肉料理による食中毒について

札幌市の食中毒の発生状況について

近年、札幌市内で発生している食中毒の傾向や対策などについてまとめました

食品のテイクアウト・宅配サービスをおこなう方へ

特に注意が必要なポイントをまとめました

弁当やそうざい等の製造をおこなう方へ

特に注意が必要なポイントをまとめました

持ち帰りや宅配を利用して食事をする消費者の皆様へ

持ち帰り(テイクアウト)や宅配(出前)サービスを利用する際の注意点

食品の配達代行サービスをおこなう方へ

食品を配達するときの注意点をまとめました。

覚えて防ごう!食中毒の基礎知識

代表的な食中毒

細菌 カンピロバクターサルモネラ腸炎ビブリオ腸管出血性大腸菌O157ウェルシュ菌セレウス菌黄色ブドウ球菌ボツリヌス菌
ウイルス ノロウイルスE型肝炎
自然毒

動物性自然毒:ふぐ毒テトラミン(ツブ貝)
植物性自然毒:毒きのこ毒草

その他

化学物質:ヒスタミン
寄生虫:アニサキスクドア旋毛虫(トリヒナ)

気をつけたい食中毒

札幌市内の食中毒発生状況

リンク

相談窓口

食中毒については、札幌市保健所食の安全推進課、広域食品監視センター又は各区保健センター健康・子ども課にご相談ください。

食中毒患者等の届出について(医療機関の皆様へ)

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所食の安全推進課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-622-5170

ファクス番号:011-622-5177

こちらのフォームは掲載内容に関するお問合せにご利用ください(対応・回答は開庁日のみとさせていただきます。)。
食中毒の発生や不良食品に関する個別のご相談は直接相談窓口までお願いいたします。