ホーム > 健康・福祉・子育て > 食の安全・食育 > 食の安全情報 > こんなの食べて大丈夫?~食品に関する相談~

ここから本文です。

更新日:2023年10月20日

こんなの食べて大丈夫?~食品に関する相談~

保健所や保健センターには、「こんなの食べても大丈夫ですか?」という食品に関する素朴な相談も寄せられます。

このページでは、よくある相談をご紹介します。

1 メロンの果肉が苦い・ピリピリする【食不適】

苦い

食品相談のメロン・苦みの原因は、メロンやカボチャ、キュウリなどのウリ科植物に含まれる「クルルビタシン」という成分です。大量に食べた場合、おう吐や複数などの症状が出ることがあります。

・メロンの場合、含まれている量は微量ですのでこれらの症状が出たという報告はありませんが、苦みが強い場合は食べない方がよいでしょう

ピリピリする

・メロンは成熟過程で様々な揮発性物質(エチレン・アセトアルデヒドなど)を作り出します。これらの物質の多いメロンを食べすぎると、舌やのどにピリピリした刺激を感じます。

・含まれている量は微量のため、食べても問題ありませんが、刺激が強い場合は食べない方がよいでしょう

ページの先頭へ戻る

2 リンゴの表面がベトベトする【食べてもOK】

食品相談のリンゴ・リンゴは乾燥などから内部を保護するために、表面を自らロウ物質(ワックス)で覆っています。

・一方、リンゴが成熟すると、様々な成分(脂肪酸、炭水化物など)が作られます。これらがリンゴ表面のロウ物質を溶かし、さわるとベトベトしたり、テカテカと光ったりします。

安全性に問題はありません

3 ニンニクの成分が作り出す鮮やかな青色【食べてもOK】

食品相談のニンニク・「ニンニクを漬けたら青くなった」という相談がたまに保健センターに寄せられます。

・ニンニクには鉄分辛味成分が含まれています。ニンニクを食酢に漬けて酸性条件にすると、この鉄分が辛味成分と反応し、ニンニクや漬けておいた食酢が青色になることがあります。

・はじめて見たときは驚くかもしれませんが、安全性に問題はありません

4 ブロッコリーの硫黄臭い宿命【食べてもOK】

食品相談のブロッコリー・ブロッコリーはしおれやすい野菜で、多くの場合、密閉した容器に入れて流通させ、しおれるのを防いでいます。容器の中が酸欠状態になると、ブロッコリーにもともと含まれていた硫黄成分が密閉容器内に充満し、硫黄臭いブロッコリーになってしまうことがあります。

安全性に問題はありません

5 白菜のゴマ ゴマのように見えるので「ゴマ症」【食べてもOK】

食品相談の白菜(拡大)・白菜の黒い斑点は「ゴマ症」と呼ばれるものです。

・ゴマ症は白菜の葉柄中央部分(白いところです)にたくさんの黒い斑点ができるもので、白菜自身の生理現象によるものです。食べても安全性に問題はありません

・肥料の成分である窒素が多い土地で育てられたり、高温・低温などの発育環境によるものなど、様々な原因で発生が多くなると言われています。

6 お天気の影響でカボチャが白く変色【食不適】

食品相談のかぼちゃ・カボチャの白いの変色は、「クリスタル症状」と呼ばれるものです。

・天候の影響を受けた結果であり、カボチャが畑で育つ間に、高温乾燥にさらされると発生することがあります。

・白色の部分は安全性に問題はありませんが、味は良くないため、食べるのに適していません。調理の際に取り除いたほうがいいでしょう。

7 シラスに混じっている謎の生き物の正体は?【食べてもOK】

食品相談のシラス(イカかタコの幼生)食品相談のしらす・これ(右写真)はイカまたはタコ幼生(子ども)です。シラスと一緒に海中を漂っていたところを、一緒に網にかかってしまったものと考えられます。もちろん安全性には問題ありません

・ちなみに「イカなのかタコなのか、足の本数でわからないの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、イカ・タコは幼生から成体(大人)になるまでに形が様々に変化し、足の本数も変化するため、専門家でも判別は難しいそうです。

8 カビはないのにカビ臭いシジミ【食不適】

食品相談のしじみ・シジミが暮らす海や湖で富栄養化(栄養分が多くなること)が起きると、細菌等が増殖し、カビの臭いがする物質(ジェオスミンなど)を産生します。このカビ臭物質シジミが取り込んでしまうと、シジミにカビが発生しているわけではないのに、カビ臭さを感じることがあります。

・カビ臭物質は、安全性に問題はないとされていますが、臭いが強い場合は食べるのに適していません

9 マグロの光のマジックで虹色に!【食べてもOK】

食品相談のマグロ・この現象は、マグロ以外でもカツオのたたきしめさばハムベーコンなどでも見られることがあります。

・原因は光の反射によるものと言われています。安全性に問題はありません

・魚肉の筋肉繊維を直角に切ったとき、よく切れる包丁で切ったときなどの条件が揃ったときに光りやすくなります。

 

ページの先頭へ戻る


このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所食の安全推進課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-622-5170

ファクス番号:011-622-5177

こちらのフォームは掲載内容に関するお問合せにご利用ください(対応・回答は開庁日のみとさせていただきます。)。
食中毒の発生や不良食品に関する個別のご相談は直接相談窓口までお願いいたします。