覚えて防ごう!食中毒の基礎知識
- 食中毒とは、食中毒の原因となる「細菌」や「ウイルス」、「有毒・有害な物質」が、食べ物と一緒に体の中に入ることによって起こる健康被害のことをいいます。
- 主に腹痛や下痢、吐き気、おう吐などの胃腸炎症状が起きますが、発熱やけん怠感など風邪に似た症状や、まひなどの神経症状が起きることもあります。
- 食中毒の大部分は「細菌」や「ウイルス」、「寄生虫」によるものであり、次いで毒きのこやふぐなどの「自然毒」による食中毒が多く発生しています。
細菌 |
細菌が体の中で増えたり、毒素を作ったりすることで、食中毒の症状が引き起こされます。腐敗をおこす菌とは違い、食中毒菌がついていても、食べ物の味やにおい、見た目は変わらないのが普通です。
カンピロバクター |
細菌性食中毒の原因として第1位の食中毒菌。生や加熱不十分な肉が主な原因となっています。 |
サルモネラ |
重症化しやすい食中毒菌のひとつ。主な原因食品は卵料理です。 |
腸炎ビブリオ |
主な原因食品は刺身などの魚介類で、夏に多く発生します。 |
腸管出血性大腸菌O157 |
主に牛肉などの肉類が原因。高齢者や子どもは重症化する危険性があります。 |
ウェルシュ菌 |
カレーやシチュー、スープなど、一度に大量に加熱調理するときに注意が必要です。 |
セレウス菌 |
主にチャーハン、ピラフ、オムライス、スパゲティなどの米飯類・麺類が原因で起きています。 |
黄色ブドウ球菌 |
手の傷などに大量にいる菌。おにぎり、生寿司、シュークリームなどが原因となっています。 |
ボツリヌス菌 |
缶詰、びん詰、真空パックの食品、いずしなどが原因で食中毒が起こることがあります。 |
|
ウイルス |
- ノロウイルス:寒い時期に多い食中毒で、感染した調理人が食べ物を汚染した事例が増えています。
|
自然毒 |
動物性自然毒
- ふぐ毒:毎年全国で死亡事例が起きています。素人料理は危険です!
- テトラミン(ツブ貝):ツブ貝は必ず調理前に「唾液腺」を取り除きましょう。
植物性自然毒
- 毒きのこ/毒草:知らないきのこや野草は「採らない・食べない・人にあげない」が基本です。
|
その他 |
化学物質
- ヒスタミン:マグロ、サバなどの赤身の魚を原因とし、顔面紅潮・じんましんなどのアレルギーのような症状を起こします。
寄生虫
|
ページの先頭へ戻る
まずは医療機関へ、保健所にも相談を
- 食中毒の多くは軽い症状で済みますが、時に命にかかわるような重い症状となることもあります。腹痛や下痢、おう吐などの症状が現れ、食べ物が原因と思われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、お近くの保健所又は保健センターにもご相談ください。
- 医師には、次のことを説明し、診断を受けてください。医師は食中毒の疑いがあると判断した場合、保健所に届出する義務があります。
- どんな症状があるか(おう吐物、便の詳しい様子)
- いつ、どこで、何を食べたか
- 一緒に食事をした人に同じ症状はあるか
- ペットとの接触はあるか
- 保健所では、症状や発症前の食事の状況をお聞きし、必要に応じて便や食品の検査を行うとともに、飲食店などの調査を行います。
同じ食事をした人にも同様の症状があれば、食中毒である可能性が高くなります。
食中毒を発症するまでの時間(潜伏時間)は、何が原因かによってさまざまですが、細菌やウイルスが原因の場合、ある程度時間がかかるのが一般的です。
例)カンピロバクターの潜伏時間:2~7日、ノロウイルスの潜伏時間:24~48時間
こんなことにも気をつけて
- 下痢やおう吐がある場合は、脱水症状にならないように水分を十分とってください。
- 症状が悪化することがあるので、自己判断で下痢止めなどの市販薬は飲まないでください。
- 抵抗力のない乳幼児や高齢者は、おう吐物がのどに詰まることがあるので十分注意してください。
ページの先頭へ戻る
相談窓口
食中毒については、札幌市保健所食の安全推進課、広域食品監視センター又は各区保健センター健康・子ども課にご相談ください。
こちらのフォームは掲載内容に関するお問合せにご利用ください(対応・回答は開庁日のみとさせていただきます。)。
食中毒の発生や不良食品に関する個別のご相談は直接相談窓口までお願いいたします。