ここから本文です。

更新日:2025年4月8日

令和6年11月11日 (仮称)新展示場整備事業

概要

1 実施日時

  • 令和6年11月11日(月曜日)

2 事業概要

  • (仮称)新展示場整備事業

3 チェック時期

  • 設計段階

4 事業実施部局

  • 札幌市経済観光局産業振興部展示場整備担当課展示場整備担当係

5 チェック実施者

  • 札幌市身体障害者福祉協会 4名
  • 札幌市老人クラブ連合会  0名

6 主なチェック内容と市の考え方

意見 考え方

【正面出入口前・駐車場等】

降雪、雨天時を考慮し、車いす対応の駐車場から正面入り口にかけて屋根をつける考えはあるか。車いす利用者は車の乗り降りに時間がかかるため、ロードヒーティングを含めた対応を考えていただきたい。

【正面出入口前・駐車場等】

ロードヒーティングによる対応を検討します。

車いす駐車場から入口までの舗装材質はどうなるのか。インターロッキングか。 舗装に目地を切って、滑りにくく、意匠にも配慮したものを予定しています。
車いす利用者への配慮として、なるべく目地は細く浅く、凹凸の少ないものにしてほしい。 ご意見を踏まえ、今後の設計の中で検討します。
正面出入口の前のスペースには段差はないのか。 段差はありません。
車寄せからも誘導ブロックを設置してほしい。 高齢者等のつまずき防止も考慮し、総合的な安全性の確保に留意しながら、ご意見を踏まえ、今後の設計の中で検討します。
車寄せのイメージが湧かなかったが、車が回遊して移動するスペースという意味でよいか。 ご理解のとおりです。
正面出入口の庇を拡大して、ホテルの車寄せのようにして、乗降できる形にすれば雨風しのげると思うが、歩行者エリアにもなっている。そのあたりもう少し工夫があればよいと思った。 予算の制限もあるため、検討事項とさせていただきます。
歩道から正面出入口までの屋根は予定していないか。 現状、屋根は予定しておりませんが、ロードヒーティングの対応はあります。
入口の直前で誘導ブロックがクランクしているのはなぜか。 わかりやすくなるように調整します。

【トイレ】

多目的トイレの呼び出しボタンは押しボタンのみか。

【トイレ】

押しボタンと引きひもを用意しています。

トイレの音声案内は地下鉄駅で使用されているものと同じか。トイレ内の音声はないのか。

地下鉄駅と同様にトイレの入口を案内するものです。トイレ内の音声はありませんが、入口に触知図を設けます。

広いタイプの多目的トイレの内法寸法は220㎝程度か。

230㎝程度です。

トイレの中の手荷物等をかけるフックの高さはどうなっているのか。車いすの方は高いところにあると利用できない。

ご意見を踏まえ、今後の設計の中で検討します。

トイレの音声案内装置について、視覚障がい者がもつ機械に反応するという説明だったが、どのような機械か。その機械がないとわからないのか。

トイレの天井部分にセンサーがあり、視覚障がい者の持つシグナルエイドに反応したら音声が流れます。機械がないと音声は流れないため、スタッフによる誘導といった対応も含め、今後の設計の中で検討します。

【エレベーター】

エレベーターは何人乗りか。

【エレベーター】

15人乗りと20人乗りです。

【サイン】

廊下が長いため、サインがどのようにつくのか知りたい。

【サイン】

展示ホールは人間の大きさくらいのサイズのサインを予定しています。また、トイレについては、突き出しサインで迷わないような計画とします。

サインについて、2か国語表記のみでいいのか。多言語表記でなくていいのか。 札幌市の内部基準等も踏まえ、適切な対応を検討します。
モノトーンのサインにするのであれば、人型のピクトサインの位置が高く、小さいと識別しづらい。視覚障がい者にもわかりやすい工夫がほしい。色分け(赤や青)が一番わかりやすいのだが。 視覚障がい者に対する配慮としてサイズを大きくすることや位置を調整することなど、今後の設計の中で検討していきます。

【その他】

建物内には誘導ブロックはないようだが、なければ案内板や触知図にたどり着けないのではと思う。立つところにブロックを敷くとか、(案内板等を)有効に使うにはそういうことが必要になると思う。

【その他】

スタッフによる誘導といった対応も含め、今後の設計の中で検討します。

展示ホールは、アクセスサッポロの何倍くらいの広さになるのか。

約3倍の広さになります。

展示ホールの床材はどういうものか。

コンクリートの表面をコーティングしたものです。

運営事務室は出入口に近いほうがいいと思うが、出入口に一番近いところに会議室を置く意味はあるのか。

運営事務室へ採光を確保するとともに、防災センターや救護室と一体的にまとめる計画としているため、会議室が出入口付近となっています。

主出入口のほかに非常口や緊急時の出入口はないのか。エスカレーターはないのか。 利用人数が多い施設となるため、札幌市建築基準法施行条例に従って必要な出入口の数は設けております。エスカレーターの計画はしていません。2階建ての建物であることから、適切なエレベーターのサイズ、待ち時間を検討して、エスカレーターを設けない計画としています。
飲食の設備は考えているのか。 アクセスサッポロも当初は飲食施設がありましたが、現在はなくなっています。また、新展示場の近隣には飲食店が充実しております。こういったことを考慮し、常設の施設は設けません。ケータリングを切り分けたりする簡易的なスペースは設けておりますが、本格的な厨房設備は用意しません。
飲食について、自動販売機はどこかに置かれるかもしれないが、キッチンカーが入る想定などはあるか。 自動販売機は分散して置ける配置としています。キッチンカーは臨時駐車場に並べることを想定しています。また、交通整理等、安全性が確保できれば、ポケットパーク横にも数台並べることは可能です。
アクセスサッポロで出展したことがあるが、昼時になると食べるところがなく、ベンチや外で食べている方がたくさんいた。規模が大きいので、飲食や授乳、落ち着けるスペースとして融通が利く室があるとよいと思った。 ご意見を踏まえ、今後の設計の中で検討します。

交通アクセスについて知りたい。公共交通機関で新展示場に行く場合はどうすればよいのか。

最寄り駅は福住駅となり、徒歩12、3分程度です。バスの場合は、敷地前にバス停がありますが、1時間に1本程度の頻度です。催事によってはシャトルバスが運行する場合もあります。

月寒中央駅から出ている平岡行きの62番のバスはそこを通らないのか。 月寒中央駅から出ている64番のバスが通ります。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2936

ファクス番号:011-218-5181