ここから本文です。

更新日:2025年10月30日

令和7年度第2回市民意識調査

調査設計

調査対象者 「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人
調査方法 調査票(A4判・16ページ)を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法)
調査期間

令和7年(2025年)8月22日(金曜日)~9月7日(日曜日)

調査票

調査報告書

調査内容

  1. テレビ・ラジオの視聴状況等について
  2. 札幌市が実施する自動消火装置助成事業について
  3. 札幌の農業について
  4. ウェルネスの取組に関する浸透度について
  5. 市政広報について

テレビ・ラジオの視聴状況等について

  • テレビの視聴時間(平日)
  • テレビの視聴時間(土日・祝日)
  • ラジオの聴取状況(平日)
  • ラジオの聴取状況(土日・祝日)
  • テレビを視聴する時間帯(平日、土日・祝日)
  • ラジオを聴取する時間帯(平日、土日・祝日)
  • テレビやラジオの視聴目的
  • 札幌市の広報番組の視聴
  • 視聴したことがある番組
  • 広報番組を視聴した時の状況
  • 広報番組を視聴するきっかけ(1~6)
  • 関心を持っている情報
  • 関心がある情報の入手方法
  • SNSの利用状況

札幌市が実施する自動消火装置助成事業について

  • 自動消火装置設置費助成制度の認知
  • 助成制度を利用した自動消火装置の設置希望
  • 自動消火装置を設置しない理由
  • 住宅火災防止の取組
  • 火災に備えた物品
  • 推進してほしい火災予防啓発事業

札幌の農業について

  • 札幌産農産物の購入状況及び購入意欲
  • 北海道産農産物の購入状況及び購入意欲
  • 札幌産農産物に期待すること
  • 札幌の農業について知っていること
  • 希望する農業への関わり方
  • 札幌の農業・農産物に関する情報発信量と頻度

ウェルネスの取組に関する浸透度について

  • 自身の健康や身体の状態の関心度
  • 健康を意識した行動(生活)の有無
  • 健康のために意識している行動
  • 健康を意識するようになったきっかけ
  • 普段取り組んでいる運動・身体活動
  • 運動習慣を継続するうえでの課題
  • 健康づくりセンターに必要な機能

市政広報について

  • 「広報さっぽろ」を読んでいる割合
  • 「広報さっぽろ」で読みたい企画
  • 「広報さっぽろ」を読んでいない理由
  • 「広報さっぽろ」で取り上げてほしい特集記事のテーマ
  • 「広報さっぽろ」で取り上げてほしい特集記事の具体的な内容
  • データ放送によるお知らせ情報配信の認知度・利用の有無
  • データ放送で札幌市からのお知らせを利用したことがない理由
  • 市が行うイベント情報の入手

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市総務局広報部市民の声を聞く課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎1階

電話番号:011-211-2045  内線:2045

ファクス番号:011-218-5165