ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 障害福祉サービス・地域での障がい者支援 > 札幌市の医療的ケア児支援について
ここから本文です。
医療的ケア児やそのご家族への支援をまとめたページです。医療的ケア児支援に関する情報を少しでも多くお届けできるよう情報発信を行っていきます。
令和3年9月に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(以下、医療的ケア児支援法という。)」では、医療的ケア児の定義を、人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為を、日常生活及び社会生活を営むために恒常的に受けることが不可欠である児童(18歳以上の高校生等を含む)としています。札幌市では市内に300人~350人の医療的ケア児がいると推計しています。
北海道では、道内すべての市町村において、お子さまとそのご家族が医療的ケアとともに安心して生活できるよう、さまざまな相談をお受けする窓口「北海道医療的ケア児等支援センター」を令和4年6月30日に開設しました。
詳細は、以下の北海道医療的ケア児等支援センターのホームページでご確認ください。
〇北海道医療的ケア児等支援センターhttps://mcc-hokkaido.net/
札幌市で実施している医療的ケア児支援等に関連する事業をご紹介します。
札幌市医療的ケア児等支援者養成研修札幌市内で医療的ケア児等に係る支援業務を行っている方等を対象として、支援技術や相談支援等に関する研修会を開催しています。研修を通じて、医療的ケア児が安定した在宅生活を送ることができるよう、医療的ケア児等の支援者を養成していきます。
[平成30年度から令和5年度末までに536名(累計)が受講完了] |
|
札幌市医療的ケア児等支援機関サポート医師配置業務医師が医療的ケア児等の受入れをサポートします! 医療的ケア児等を受け入れている、又は受け入れようとしている障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所、学校、保育所などを支援します。ご相談に応じ、医師などの専門スタッフが適切な支援方法の助言などを行うことを通じて、地域における医療的ケア児等の健やかな成長をサポートしていきます。 ○事業所等への助言等…事業所等からのご相談に応じて、医療的ケア児等の受入れについての情報提供や助言、技術的な指導などを行います。ご本人や保護者からのご相談も受け付けます。 ○新規事業の運営指導…新たに医療的ケア児等の受入れ体制を整備しようとする事業所や法人などからのご相談に応じて、運営についての助言や指導なども行います。 ○受入れ状況の確認…医療的ケア児等の受入れを開始した事業所等について、受入れ状況を確認(フォローアップ)し、継続的な受入れに当たっての助言等を行います。
【お問合せ先】 医療法人稲生会 電話(011)685-2799(平日9時~17時) E-mail:toseikai@kjnet.onmicrosoft.com
[令和5年度対応件数:362件] |
|
札幌市立学校における看護師配置事業札幌市立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校に通学する医療的ケア児で、看護師による医療的ケアの実施を希望される方には、在籍する学校に看護師を配置します。 詳しくは、札幌市教育委員会学びの支援担当課(電話番号:011-211-3821)までお問い合わせください。
[札幌市立学校における看護師配置事業を利用する学校数25校(内訳:幼稚園1園、小学校20校、中学校4校)/利用児数26人(内訳:幼稚園1人、小学校21人、中学校4人)(令和6年4月時点)]
【指示書(主治医向け)】 指示書をデータで作成いただく場合は、下記の様式をダウンロードして御利用ください。 |
|
札幌市医療的ケア児保育モデル事業日常的に「医療的ケア」を必要とし、かつ集団保育が可能なお子様をお預かりするモデル事業を、南区を除く9区の保育・子育て支援センターにおいて実施しています。 詳しくは、札幌市子ども未来局子育て支援課事務係(電話番号:011-211-2988)までお問い合わせください。
[7区で各1名受入れ(令和6年5月時点)] |
|
障がい児保育事業費補助金・医療的ケア児保育事業補助金(保育施設向け)看護師を配置して医療的ケア児を受け入れる私立保育所等に補助を行います。 詳しくは下記までお問い合わせください。 [受入について]札幌市子ども未来局指導担当課(電話番号:011-211-2985) [補助制度(施設向け)について]札幌市子ども未来局施設運営課(電話番号:011-211-2986) 【詳細(制度について)】https://www.city.sapporo.jp/kodomo/kosodate/setumeishiryou_zenen.html 【詳細(補助要綱)】https://www.city.sapporo.jp/kodomo/sengen/jigyosya/unneihi/unneihi.html
[令和5年度補助施設数:3施設] |
|
障がい者等災害対策用品購入費助成事業在宅で人工呼吸器や酸素濃縮器などの電気式の医療機器を使用する呼吸器機能障害のある方や難病患者の方などに対し、非常用電源装置等の購入に係る費用を助成します。 【詳細】https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/zaitaku_08.html
[令和元年度~令和5年度累計助成件数:600件] |
|
札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業重度に障がいのある方の、指定生活介護、指定短期入所、指定共同生活援助、指定児童発達支援、指定医療型児童発達支援及び指定放課後等デイサービス事業所における受入促進を図るため、重症心身障がい児者又は医療的ケアを必要とする障がい児者を受入れるために看護師を配置した場合、その人件費の一部を予算の範囲内で補助します。
|
|
札幌市重症心身障がい児者等地域生活支援事業札幌市では、重症心身障がい児者又は医療的ケアを必要とする障がい児者の介護者及び保護者等の介護負担を軽減することを目的に、指定生活介護、指定短期入所、指定共同生活援助、指定児童発達支援、指定医療型児童発達支援及び指定放課後等デイサービス事業所における受入促進を図るため、新規設置または定員の拡大を図る事業所に対し、施設・設備整備及び医療・介護機器等の備品購入に係る費用の一部を補助します。 【詳細】https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/jiritsushien/jyuushinshienjigyou.html
[令和5年度補助件数:(設備・備品購入補助)生活介護1か所、短期入所1か所] |
|
札幌市医療的ケア児レスパイト事業≪令和6年10月開始≫札幌市では、医療的ケア児が健やかに成長でき、その保護者が安心して子育てを行える環境を作ることを目的として、医療保険制度による訪問看護の時間数を超える訪問看護及び医療保険制度が適用されない自宅外での訪問看護が提供された際にその費用を給付します。 |
札幌市の医療的ケア児支援に関連する取組のリンクを集めました。
○札幌市医療的ケア児支援検討会
○サポートファイルさっぽろ
○札幌市子育てサイト
(障がいのあるお子様)
○障がいのあるお子さんの教育(特別支援教育)
○厚生労働省(医療的ケア児等とその家族に対する支援施策のページ)
○医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック~札幌市版~
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.