ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 感染症 > 海外渡航する際の感染症予防について
ここから本文です。
お知らせ
夏休みには多くの方が海外へ渡航されることが予想されることから、厚生労働省においては、ポスターやリーフレットを用いた海外の感染症の予防に関する注意喚起を各検疫所で実施するとともに、下記ホームページにおいて国民向けに情報提供を実施しております。
市民の皆様におかれましても、海外渡航する際は、本ホームページやリンク先により、海外で注意すべき感染症及びその予防対策について改めてご確認いただきますようお願いいたします。
海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、海外で注意すべき感染症及びその予防対策について、厚生労働省等で情報提供しております。
海外渡航を予定されている方は、渡航先で流行している感染症、予防方法、帰国後に体調不良になった場合の対応等について、以下ホームページを参考に事前確認をお願いします。
このほか、外務省では、いざという時、在外公館などから緊急時情報提供を受けられる海外旅行情報システム「たびレジ」を運営しておりますので、必要に応じてご利用ください。
また、予防接種によって予防可能な感染症もありますので、渡航先、渡航期間、渡航中の活動に応じて予行接種をご検討ください。予防接種が可能な医療機関は、以下ホームページよりご確認ください。
空港や港に設置されている検疫所では、渡航者の方を対象に健康相談を行っています。帰国時に発熱や咳、下痢、具合が悪いなど体調に不安がある場合、又は、動物に咬まれたり、蚊に刺されたなど健康上心配なことがありましたら、検疫官までご相談ください。
感染症には、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が数日から1週間以上と長いものもあり、渡航中あるいは帰国直後に症状がなくても、しばらくしてから具合が悪くなることがあります。その際は、早急に医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での職歴や活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
フィリピンより来日した方が、現地で狂犬病ウイルスに感染し、国内で発症したことが確認されました。
狂犬病は罹患動物(主に犬を中心に、ネコやキツネ、アライグマ、スカンク、コウモリなどの野生動物)による咬傷の部位から、唾液に含まれるウイルスが侵入することで感染します。通常、ヒトからヒトに感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。
1956年に人での発生、1957年に猫での発生を最後に日本での国内感染例はありません。また、輸入症例は、1970年に1例、2006年に2例発生しています。
感染しないようにするためには、むやみに動物に近づかないことが重要です。動物に近寄ったり、医療機関のないような地域に行く場合については、事前に狂犬病の予防接種を受けることも検討してください。また、万が一渡航先で動物に咬まれた場合は、現地医療機関を受診し、傷の手当てと狂犬病ワクチンの接種を受けて下さい。また、帰国時に検疫所(相談室)に相談してください。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルスに関連した肺炎の発生が複数報告されています。
発生地域である中華人民共和国湖北省武漢市へ渡航を予定している方は、「厚生労働省検疫所」や「外務省の海外安全情報」のホームページなどで現地の流行状況等、最新情報を確認してください。
平成30年8月1日(現地時間)、世界保健機関(WHO)よりコンゴ民主共和国北キブ州(North Kivu州)においてエボラ出血熱が発生したと発表がありました。
その後、コンゴ民主共和国では、北ギブ州とイツリ州の両州において、2,000名を超える患者が発生しており、令和元年6月11日には、世界保健機関(WHO)より、コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生が隣国のウガンダ共和国でも確認されたと発表されました。
日本時間7月18日、世界保健機関(WHO)より、コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生が新たに北キブ州の州都ゴマに及んだことを受けて、この事態が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」に該当すると宣言されました。
令和2年6月29日、世界保健機関(WHO)により、コンゴ民主共和国北キブ州等におけるエボラ出血熱の終息宣言が行われました。
なお、同国赤道州においては、現在もエボラ出血熱が発生しますので、渡航を予定している方は、「厚生労働省検疫所」や「外務省の海外安全情報」のホームページなどで現地の流行状況等、最新情報を確認してください。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
平成30年9月8日(現地時間)、韓国疾病予防管理センターより、中東から韓国内への帰国者において、MERS患者1名が確認されたと発表されました。なお、韓国当局は当該患者と濃厚に接触した者について、14日間の自宅隔離を行っており、この中に日本人は含まれておりません。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
平成30年5月、世界保健機関(WHO)よりコンゴ民主共和国赤道州(Equateur州)においてエボラ出血熱が発生したと発表がありました。
その後、同国において、6月6日の患者発生を最後にエボラ出血熱患者は発生しておらず、その後42日間経過したため、7月24日、同国におけるエボラ出血熱の終息が宣言されました。
発生地域であるコンゴ民主共和国赤道州へ渡航を予定している方は、「厚生労働省検疫所」や「外務省の海外安全情報」のホームページなどで現地の流行状況等、最新情報を確認してください。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
2017年8月1日に始まったマダガスカルでの前例のないペストの流行について、マダガスカル保健省は、11月25日に、都市型の肺ペストを封じ込めたことを、公式に発表しております。
しかし、マダガスカルには、ペストが常在しており、ペストの流行期が9月から4月までは続くことから、2018年4月までは、腺ペストや散発的な肺ペストのさらなる患者が報告されることが予想されます。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
近年、ヨーロッパ地域において麻しん報告数の増加が確認されていますが、今般、特にイタリアとルーマニアにおける報告数の増加が顕著であることが、ECDC(欧州疾病対策センター)から発表されました。
渡航の際は、以下2点に御留意頂きますほか、厚生労働省ホームページ(麻しんについて)を御確認ください。
平成28年7月に新潟県内においてフィリピンから帰国後にデング出血熱を発症し、死亡する事例が発生しました。
デング熱やジカウイルス等の蚊媒介性感染症については、蚊に刺されないような予防措置をとると共に、もし発症した場合には、早期に医療機関を受診し、治療を受けることが重要となります。
海外渡航を予定されている方は、帰国時又は帰国後に発熱等体調の異常がある場合は、空港等の検疫所にご相談(帰国時)いただくか、医療機関を受診(帰国後)いただくようお願いします。
デング熱に関する詳細については、デング熱について(厚生労働省)のホームページをご覧ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.