ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 感染症 > 腸管出血性大腸菌感染症(O157など)
ここから本文です。
関東地方を中心に発生している同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌O157の食中毒事案に関連して、新たに確認された2名の患者のうち、1名が死亡した旨の報道発表がありました。
医療機関・食品等従事者・市民の皆様におかれましては、本ホームページなどを参考として、より一層ご注意いただきますようお願いいたします。
大腸菌は家畜や人の腸内に存在し、ほとんどのものは無害ですが、いくつか人に下痢などを起こすものがあり、病原性大腸菌と言われています。その中でも「ベロ毒素」を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすものが、腸管出血性大腸菌です。
この腸管出血性大腸菌は、血清型によってO157、O26、O111などがあります。
<主な症状>
感染してから、おおよそ2日から7日後に、腹痛、下痢などの腹部症状が起こります。続いて血便が見られることが多く、抵抗力の弱いお子さんや高齢者の方などは、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症など重篤な合併症を引き起こすことがあります。
抵抗力の強い人では感染しても症状が出ず気がつかないこともありますが(いわゆる病原体保有者)、このような症状のない病原体保有者からも感染が起きるので、日頃から排便後や調理前の手洗いなどの感染予防をしっかり行うことが大切です。
令和2年(2020年)12月23日現在
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成31年-令和 元年 |
患者 |
2 |
1 |
2 |
1 |
0 |
5 |
6 |
5 |
4 |
4 |
3 |
2 |
35人 |
病原体保有者 |
0 |
2 |
1 |
1 |
0 |
1 |
5 |
2 |
1 |
6 |
2 |
4 |
25人 | |
令和2年 | 患者 |
1 |
1 |
0 |
1 |
2 |
3 |
1 |
3 |
8 |
0 |
0 |
1 |
21人 |
病原体保有者 |
1 |
3 |
1 |
2 |
1 |
1 |
3 |
2 |
1 |
1 |
1 |
2 |
19人 |
注)病原体保有者とは、腸管出血性大腸菌に感染しているものの、症状が出ていない者
注)患者等の発生状況は医師の報告年月日により集計。
平成29年度に発生した集団感染事例について掲載しています。
市内医療機関より、入院患者について、腸管出血性大腸菌O157の発生報告を受けております。
このことにつきまして、以下のとおりお知らせいたします。
高齢者施設での腸管出血性大腸菌O157集団発生事例がありましたので以下のとおりお知らせいたします。
トイレの後、食事の前、動物とふれあった後には、流水と石けんでよく手を洗いましょう。
食材は流水でよく洗いましょう。
基準※1に適合しない肉の生食は避け、中心部まで十分に加熱しましょう。
特に子どもや高齢者は抵抗力が弱く重症化しやすいので、基準に適合するものであっても生肉は食べないようにしましょう。
肉を焼くときの箸やトングは専用にし、取り箸は別にしましょう。
生肉を取り扱った器具類(まな板、包丁など)は、使用後すぐに洗剤で洗い、熱湯などで消毒してから、他の調理に使いましょう。
下痢などの症状があるときは、プール(特に子供用簡易プール)の使用は控えましょう。
※1平成23年10月1日にユッケなどの生食用の牛肉について食品衛生法に基づく基準が定められました。
また加熱用を除き、生の牛レバーの販売・提供は平成24年7月1日より、生食用豚肉(内臓含む)の販売・提供は平成27年6月12日より、それぞれ禁止されています。
くわしくは食の安全推進課ホームページをご覧ください。
参考:
平成24年7月1日から生食用牛肝臓(牛レバ刺し)は販売・提供できません(札幌市保健所食の安全推進課)
平成27年6月12日より生食用豚肉(内臓含む)は販売・提供できません(札幌市保健所食の安全推進課)
札幌市では腸管出血性大腸菌感染症が、毎年夏季(7~9月)に増加する傾向が見られます。
特に、高齢者や乳幼児など、抵抗力の弱い方々に感染した場合には重篤化する事例も見られますので、これらの方々が生活、利用している介護・老人関係施設や保育所などをはじめとする社会福祉施設などでは、発生予防対策が大変重要です。
社会福祉施設関係事業者の皆様におきましては、健康管理、汚物の消毒などの予防対策の徹底及び食品の取扱いなどについて、十分、ご注意くださいますようお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください「腸管出血性大腸菌感染症の感染症及び食中毒の予防について」(PDF:129KB)
参考:「札幌市における腸管出血性大腸菌感染症届出数(平成19年~平成24年5月)」(PDF:130KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.