ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > 企業市民活動 > さっぽろまちづくりスマイル企業認定制度 > 5. 表彰・認定ランクの付与 > 令和7年度さっぽろまちづくりスマイル企業表彰式を行いました
ここから本文です。
令和7年8月29日(金曜日)、令和7年度に「ゴールド企業」「シルバー企業」として認定された9社に対して、札幌市長から表彰状が手渡されました。
表彰基準などの詳細は「5. 表彰・認定ランクの付与」をご覧ください。
▼会社名をクリックすると、さらに詳しい活動を見ることができます。
白石区ふるさと会及び南郷13清掃隊の一員として、白石区役所や地域の企業と連携し、地域に根差したまちづくりに継続して取り組まれております。
イベントの会場設営協力等の地域コミュニティ活性化に関する取組や、交通安全街頭啓発等の安心・安全なまちづくり活動に継続的に取り組んでいただいております。
区土木センターと連携したすべり止め用砂ボトルの作成等の安全対策や、就業体験の受け入れ、子ども食堂への支援といった子どもの育成に係る活動に取り組んでいただいております。
地域の清掃や緑地の保全等の環境保全に関する活動のほか、スポーツ関連イベントでのボランティア活動等、地域のスポーツ振興にも取り組んでいただいております。
中央区アダプト・プログラムなどの環境美化活動に参加いただいているほか、防災訓練や交通安全街頭啓発など、地域の安全に関わる活動に継続的に取り組んでいただいております。
「勇建設コミュニティガーデンプロジェクト」を中心とした環境保全に係る活動や、地域の清掃活動及び冬季の砂まき等に取り組んでいただいております。
児童会館の施設修繕や、小・中・高校生を対象にした職場体験の受け入れ及び大学生向けワークショップへの参加といった教育活動へのご協力に取り組んでいただいております。
近隣地域の町内会と連携したまちづくり活動に重きを置き、交通安全活動、清掃活動、植花、お祭りの設営や撤去など様々なイベントに地域の方々と一緒に継続して取り組んでいただいております。
イオン北海道株式会社
電子マネー「WAON」による売り上げの一部をご寄付いただくほか、店舗を資源物の回収拠点やクーリングシェルターとして開放いただく等、幅広い地域活動に取り組んでいただいております。
令和7年8月22日(金曜日)、下記の11社に対してまちづくり政策局長から表彰状が手渡されました。
▼会社名をクリックすると、さらに詳しい活動を見ることができます。
各地の介護予防センターと連携して、健康に関するセミナーなどを多数開催されています。また、中央区や清田区などの5区と連携いただき「aruku with SOMPOひまわり生命」に各区役所が監修したウォーキングコースなどを掲載されています。
10年ほど前より冬期間の転倒防止のための歩行者用砂箱をご寄贈いただき、毎年、設置・保管されています。また、工事現場周辺での清掃や交通安全街頭啓発をされたり、従業員が札幌市東消防団の東苗穂分団に所属しており、「消防団協力事業所」として消防団のサポートに取り組まれています。
札幌市内の各店舗に「広報さっぽろ」を配架いただいたり、また札幌市の各種事業のチラシやポスターのご掲示をいただいております。また、店舗改装時などに発生する在庫商品の一部を社会福祉協議会に寄贈されたり、さっぽろ連携中枢都市圏の圏域の店舗にて「手前どり」のPOPを掲示するなど食品ロス削減に向けた取り組みをされています。
地域安全サポーターズの一員として社用車にステッカーを掲示したり、業務中「ながら見守りバッチ」をつけて仕事をするなど、地域の安全向上に向けた取り組みをされています。また、札幌市が行う各種事業のチラシやポスターを掲示いただくなど、本市広報にもご協力いただいております。
清田区、南区の福祉除雪地域協力員に登録し、いくつもの高齢者世帯の除雪ボランティアをされています。また会社周辺や工事現場周辺の自主的な清掃活動や町内会との連携をした清掃活動もされています。
「札幌の景観色70色」の広報活動を長年続けられており、学生の職業体験の受け入れにおいても、「札幌の景観色70色」の説明をし、塗装体験や現場見学などを行っています。また、近隣の清掃や公園遊具の塗装ボランティアなどをされています。
各地の町内会や実行委員会が行っているイベントやお祭りに、会場の提供や設営・運営の手伝い、バスの貸出など多様な支援をされています。また、霊廟の利用者に供物の寄付を呼びかけ、集まった供物をNPO法人に寄付もしています。
10年以上事業所周辺の清掃活動を続けられており、また「平岸アイスキャンドルの灯り」といった地域の町内会・商店街のイベントへのご協力などをされています。また、サッカーの公式試合が少ない小学校3、4年生(アンダーナイン)を対象としてサッカー大会の開催もされています。
災害に備え、近隣住民の方が避難できるように、本社と社員寮にて非常用発電設備の設置と食料の備蓄などをされています。また、社屋看板に電子掲示板を設置し交通安全、防犯などの啓発活動を行ったり、小学校・中学校にて出張授業を行うなどのご活動をされています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.