ここから本文です。
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」は、前計画の「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2015」に引き続き、上位計画「札幌市まちづくり戦略ビジョン」を実現するための中期実施計画として、戦略ビジョンとともに総合計画に位置付けられ、札幌市の行財政運営や予算編成の指針となるものです。
計画期間は、戦略ビジョンの計画期間を踏まえ、令和元年度(2019年度)から令和4年度(2022年度)までの4年間です。
※前計画「札幌市戦略ビジョン・アクションプラン2015」は、こちらからご覧ください。
この計画では、戦略ビジョンに掲げる「8つの創造戦略とそれを支える都市空間創造戦略」に基づいて、「9つの政策目標」を設定し、その政策目標の実現に向けて、札幌市が今後4年間の計画期間に実施する全ての政策的事業を計画の対象としました。
この計画の対象となる政策的事業の事業費(政策経費)は、一般会計ベースで8,900億円となり、これに特別会計、企業会計における政策経費1,350億円を加えた計画事業費の総額は1兆254億円となりました。
なお、建設事業費(一般会計)については、学校などの市有建築物や道路・公園などの都市基盤などを計画的に維持・更新していくため極力平準化を行い、計画期間を通して年1,000億円規模を確保するとともに、都心の再開発など札幌の街を再構築する事業を引き続き展開することとした結果、4年間の総額で4,493億円を想定しています。
計画の実効性を担保するため、この計画の対象となる政策経費のほか、計画期間における歳入や計画の対象外となっている一般経費の見通しを推計した「中期財政フレーム」を設定しました。
市長が市民に対して任期中に実施する事柄を約束した、市長公約の実現に向けた具体的な取組を計画事業として盛り込みました。
平成27年(2015年)の国連サミットにおいて採択された持続可能な開発目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)は、中長期的な観点のもと、経済、社会、環境といった広範な課題に全ての主体が統合的に取り組むことで、持続可能で多様性のある社会の実現を目指すものです。
また、SDGsの達成に向けた優れた取組を提案する「SDGs未来都市」として、平成30年(2018年)において札幌市が選定されており、「札幌市SDGs未来都市計画」(平成30年8月策定)においては、総合的な実施計画の策定や各種の取組に際して、SDGsの視点や趣旨を反映させることとしています。
これらを踏まえ、この計画では、SDGsの理念や目標に沿って持続可能なまちづくりを進めていくため、重点プロジェクトや各施策についてSDGsとの関連を示すとともに、多様な主体と連携しながら事業を推進します。
戦略ビジョンの中期実施計画として、戦略ビジョンで掲げる2つの「目指すべき都市像」の実現を目指していきます。
この計画では、戦略ビジョンに掲げる2つの「目指すべき都市像」に加え、持続可能なまちづくりを進めるため、市長が令和元年(2019年)6月に表明した「私の市政への思い」(以下「施政方針」という。)に掲げる2つの「未来のさっぽろ」の姿である「誰もが安心して暮らし生涯現役として輝き続ける街」と「世界都市としての魅力と活力を創造し続ける街」を目指し、次の方針に基づいて取組を進めていきます。
項目 | 基本方針 |
---|---|
まちづくりの取組 | 社会経済情勢等の変化を踏まえ、戦略ビジョン達成に向けた施策の推進 |
行政運営の取組 | 市民サービスの高度化に向け不断の市役所改革に取り組む行政運営 |
財政運営の取組 | 将来を見据えたバランス重視の財政運営 |
「未来のさっぽろ」を実現するため、施政方針を踏まえ、計画期間内に重点的に取り組む課題を重点プロジェクトとして設定しました。
また、持続可能な開発目標であるSDGsにおける、社会・経済・環境といった広範な課題に統合的に取り組む視点を重点プロジェクトに関連付けて推進します。
未来のさっぽろ
|
![]() |
この「未来のさっぽろ」の姿を実現するために、施政方針に掲げる「6つのまちづくり」を踏まえ、今後、特に力を入れて取り組む必要がある事柄を5つの重点プロジェクトとして設定し、組織横断的に取り組んでいきます。また、持続可能な形でこれらのプロジェクトを推進していけるよう、行財政運営の取組についても進めていきます。
6つのまちづくり |
---|
|
計画の推進に当たっては、以下の施政方針に掲げる市政運営の視点を十分に踏まえていきます。
戦略ビジョンの実施計画であるこの計画では、戦略ビジョンにおいて目標とする成果指標の達成に向けて、計画期間内におけるアウトカム指標や定量的な目標値などを示す事業目標を各事業に設定し、その進捗状況を経年で把握・検証していきます。
これら2つの指標により、計画全体の進行管理を行い、当初の想定どおり推移していない指標や、目標値を超えて更に伸ばしていくべき指標に関連する事業については、毎年度、事業内容の見直しを行い、単年度予算に反映させることで、着実な計画の推進を図っていきます。
札幌市を取り巻く社会経済情勢は今後も刻々と変化し、複雑多様化する地域課題や市民ニーズに的確に対応していくことが求められています。そのため、常に事業の必要性を検証しつつ適正な執行に努めるとともに、計画事業の見直しや新たな事業の実施などにより、柔軟に計画を推進していきます。
令和元年(2019年)10月に公表した計画案について、パブリックコメント手続きによる市民の皆さんからのご意見を踏まえて修正を加え、「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」を策定しました。
項目 | PDF形式 | |
---|---|---|
表紙・はじめに・目次 | 表紙・はじめに・目次(PDF:998KB) | |
第1章 計画の基本的考え方 |
P1~P32(PDF:3,708KB) | |
第2章 まちづくりの取組 1 計画体系 2 計画事業費 |
P33~P35(PDF:606KB) | |
3 計画体系別事業 政策分野1「暮らしコミュニティ」 政策目標1 互いに支え合う地域福祉が息づく街 政策目標2 誰もが生涯現役で活躍できる街 政策目標3 地域の課題を地域の力で解決する街 |
||
政策分野2「産業・活力」 政策目標4 北海道経済の成長をけん引する街 政策目標5 国内外の活力を取り込む街 政策目標6 産業分野の人材を育む街 |
||
政策分野3「低炭素社会・エネルギー転換」 政策目標7 自然と共生する環境負荷の少ない街 政策目標8 エネルギー効率の高い持続可能な街 |
||
政策分野4「戦略を支える都市空間」 政策目標9 世界都市として魅力と活力あふれる街 |
||
4 各区の取組 |
(1) 中央区:P124~P127(PDF:3,772KB) (2) 北区:P128~P131(PDF:3,522KB) (3) 東区:P132~P135(PDF:2,817KB) (4) 白石区:P136~P139(PDF:3,006KB) (5) 厚別区:P140~P143(PDF:2,450KB) (6) 豊平区:P144~P147(PDF:2,924KB) (7) 清田区:P148~P151(PDF:1,955KB) (8) 南区:P152~P155(PDF:2,404KB) (9) 西区:P156~P159(PDF:2,745KB) (10) 手稲区:P160~P164(PDF:2,110KB) |
|
第3章 行財政運営の取組 1 行政運営の取組 2 財政運営の取組 |
||
第4章 資料編 1 計画策定の経過 2 市民意見 3 長期的な財政見通し(試算) 4 各区の概況 5 計画期間における主な施設整備・サービス水準 6 用語解説 7 部局別計画事業一覧 |
||
裏表紙 | 裏表紙(PDF:400KB) |
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」の内容をイラスト付きで、分かりやすく紹介する市民普及用パンフレットとして概要版を作製しました。
令和元年(2019年)10月28日から令和元年(2019年)11月26日までの期間に実施したパブリックコメント手続きにおいて、市民の皆さんからいただいたご意見と、それに対する市の考え方を意見集としてまとめました。
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」の策定に当たっては、将来を担う若者が今後のまちづくりを考えるワークショップや、広く市民が集い、未来のさっぽろを考えるためのシンポジウムを開催し、多くの意見をいただきました。
高校生、大学生、若手社会人に参加いただき、「未来のさっぽろを考える」をテーマに、札幌の現状や課題について考え、取り組むべきことを導き出す「課題探求型」ワークショップを実施しました。
実施時期 |
令和元年(2019年)9月7日(土曜日) |
---|---|
対象者 | 市内在住の高校生、大学生、29歳以下の社会人 |
参加者数 |
高校生18人、大学生15人、社会人18人 |
実施手法 | 札幌市の現状やまちづくりの課題などの説明を行った後、高校生、大学生、社会人ごとに複数グループに分かれてワークショップを実施。 |
|
|
![]() |
札幌市の市政アドバイザーである一般財団法人日本総合研究所会長の寺島実郎氏と秋元市長が未来のさっぽろを考える際の視点について対談を行うとともに、その視点をを踏まえた、参加者全員によるワークショップを実施しました。
実施時期 | 令和元年(2019年)9月16日(月曜日・祝日) |
---|---|
対象・人数 | 札幌市民 75人 |
実施手法 | 前半の寺島氏と秋元市長の対談を踏まえ、市民が複数グループに分かれて未来のさっぽろをテーマにワークショップを実施。いただいた意見に対して秋元市長が考えをお話ししました。 |
|
|
|
|
|
|
※このほか、札幌商工会議所やまちづくりパートナー企業等へ職員が出向き、計画案の内容について説明を行いました。
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」の策定に当たり、令和元年(2019年)10月28日から令和元年(2019年)11月26日までの期間、パブリックコメント手続きを実施し、市民の皆さんからのご意見を募集しました。
意見募集期間 | 令和元年(2019年)10月28日~令和元年(2019年)11月26日【30日間】 |
---|---|
意見提出方法 | 郵送、FAX、Eメール、ホームページ上の意見募集フォーム、持参 |
資料の配布 閲覧場所 |
・札幌市役所本庁舎 2階市政刊行物コーナー/5階まちづくり政策局政策企画部政策調整課 ・各区役所(総務企画課広聴係) ・各まちづくりセンター ・札幌市内各小中学校【子どもの意見募集用小冊子】 ・札幌市公式ホームページ |
項目 | 意見提出者数 | 意見件数 |
---|---|---|
パブリックコメント(大人の意見) |
154人 |
255件 |
キッズコメント(子どもの意見) |
738人 |
1,348件 |
項目 |
PDF形式 |
テキスト形式 |
---|---|---|
表紙・目次 |
-(PDF:134KB) | -(テキスト:6KB) |
第1章 計画の基本的考え方 |
P1~P32(PDF:2,142KB) | P1~P32(テキスト:36KB) |
第2章 まちづくり取組 1 計画体系 ~ 2 計画事業費 |
P33~P35(PDF:1,333KB) | P33~P35(テキスト:4KB) |
3 計画体系別事業 政策分野1 「暮らし・コミュニティ」 |
P36~P69(PDF:637KB) | P36~P69(テキスト:70KB) |
政策分野2 「産業・活力」 |
P70~P95(PDF:537KB) | P70~P95(テキスト:51KB) |
政策分野3 「低炭素社会・エネルギー転換」 |
P96~P107(PDF:358KB) | P96~P107(テキスト:20KB) |
政策分野4 「戦略を支える都市空間」 |
P108~P122(PDF:398KB) | P108~P122(テキスト:29KB) |
4 各区の取組 |
P123~P152(PDF:567KB) | P123~P152(テキスト:46KB) |
第3章 行財政運営の取組 |
P153~P185(PDF:681KB) | P153~P185(テキスト:46KB) |
裏表紙(ご意見記入用紙) |
-(PDF:373KB) | -(テキスト:2KB) |
一括ダウンロード |
-(PDF:6,144KB) | -(テキスト:306KB) |
令和元年(2019年)6月13日に、「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」の策定方針を公表しました。
計画の進捗状況を公表しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.