ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取組・計画 > 学校給食 > 札幌市の学校給食費
ここから本文です。
令和5年4月から学校給食費を「公会計※」化し、これまで各学校で行っていた学校給食費の徴収及び管理を札幌市が行います。
支払い忘れの防止や手間を省くため、口座振替をおすすめしておりますので、口座振替依頼書のご提出にご協力をよろしくお願いいたします。
※…「公会計」とは、学校給食費を札幌市の歳入・歳出予算に計上し、市(教育委員会)が徴収・管理する方法です。
学年 |
給食費(1食単価) |
|
小学校 義務教育学校(小学部) 特別支援学校(小学部) |
1・2年生 |
269 円 |
3・4年生 |
274 円 |
|
5・6年生 |
277 円 |
|
中学校 1・2・3年生 義務教育学校(後期課程) 中等教育学校(前期課程) 特別支援学校(中学部・高等部) |
328 円 |
※アレルギーによる一部給食については、給食費が減額となる場合があるため、まずは学校へご相談ください。
6月以降、10期に分けて納付いただきます。口座振替の場合は、月末(12月を除く)に登録口座より給食費の引き落としとなります。なお、月末が金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日となります。
納期 |
第1期 |
第2期 |
第3期 |
第4期 |
第5期 |
納期限 |
6月末日 |
7月末日 |
8月末日 |
9月末日 |
10月末日 |
(内訳) |
4・5月分 |
6月分 |
7月分 |
8月分 |
9月分 |
納期 |
第6期 |
第7期 |
第8期 |
第9期 |
第10期 |
納期限 |
11月末日 |
1月4日 |
1月末日 |
2月末日 |
3月末日 |
(内訳) |
10月分 |
11月分 |
12月分 |
1月分 |
2・3月分 |
徴収予定額及び徴収方法(口座振替または納付書払い)については、令和5年5月末を目途に、改めて各ご家庭に向け郵送にてご案内予定です。
学年※1 |
年間基準実施回数 |
第1期 (6月末) |
第2~9期 (7~2月末) |
第10期※2 (3月末) |
年間合計※2 |
|
小 学 校 |
1年生 |
196 回 |
9,100 円 |
4,550 円 |
7,224 円 |
52,724 円 |
2年生 |
198 回 |
7,762 円 |
53,262 円 |
|||
3年生 |
197 回 |
8,478 円 |
53,978 円 |
|||
4年生 |
197 回 |
8,478 円 |
53,978 円 |
|||
5年生 |
195 回 |
8,515 円 |
54,015 円 |
|||
6年生 |
194 回 |
8,238 円 |
53,738 円 |
|||
中 学 校 |
1年生 |
191 回 |
10,500 円 |
5,250 円 |
10,148 円 |
62,648 円 |
2年生 |
189 回 |
9,492 円 |
61,992 円 |
|||
3年生 |
181 回 |
6,868 円 |
59,368 円 |
※1 義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校においても各学年の納期、金額となります。
※2 第10期の徴収予定額及び年間合計は、年間基準実施回数を基に算定しているため、実際の徴収額は、各校の給食実施回数により前後することがあります。
令和4年度については、新型コロナウイルス感染症による児童生徒本人の陽性等における出席停止について給食費の返金を行ってまいりました。
しかし、現在の新型コロナウイルス感染症対策は、新たな行動制限を行わず、感染防止対策と社会経済活動の両面を図ることを基本的な考え方としていることに加え、感染症法において「5類感染症」へ位置付けられていくことから、令和5年4月以降は例外的な返金は実施しないことといたします。
ただし、学級閉鎖等の臨時休校については、給食提供回数から除くこととし、10期(3月末)の徴収において調整(減額)いたします。
・給食費の助成制度があります。詳しくは就学援助のページをご確認ください。
各学校で実施している入学説明会で、学校給食費の口座振替依頼書を配布しておりますので、金融機関(楽天銀行を除く)へのご提出をお願いいたします。
お子様1人につきご提出が必要となりますので、既に小学校へ通うお子様がいる場合でもご提出のご協力をお願いいたします。
なお、中学校へご入学(ご進学)するお子様については、小学校在籍中に札幌市への給食費口座振替依頼書を提出している場合、再度のご提出は必要ありません。
札幌市外より市立の小・中・特別支援学校へ転入するお子様がいる保護者の皆様は、上記の新小学1年生と同様に、学校で口座振替依頼書を配布しておりますので、金融機関(楽天銀行を除く)へのご提出をお願いいたします(お子様1人につき1枚のご提出が必要となります。)。
なお、札幌市内で市立の小・中・特別支援学校へ転入し、口座振替依頼書を提出済みの場合、教育委員会で口座情報を引継ぎますので、再度のご提出は必要ありません。
学校給食費の口座振替依頼書は、複写式のため各学校で用意しています。
年度途中で口座変更をご希望する場合等についても、学校で口座振替依頼書をお受け取りいただき、金融機関(楽天銀行を除く)へのご提出をお願いいたします。
取扱金融機関等については、添付のご案内をご確認ください。
給食の停止(再開)の手続きは、申請書(様式集)をご記入いただき、通われている学校へご提出ください。停止した月分の給食費納付時に、当該年度分の給食費を精算し、翌月以降、停止期間中の給食費はお支払いいただきません。精算額については、郵送にてご家庭へお知らせいたします。
なお、給食停止の開始は、申出日の5日後(土日及び休日除く)以降から可能です。また、連続5日(予め給食を提供しない日を除く)以上の欠食を見込む場合、給食停止が可能です。
Q1:兄弟姉妹が同じ学校に在籍している、または市立学校に通う子どもが2人以上いる場合、口座振替依頼書は1枚でいいですか?
A1:お子様ごとに手続が必要ですので、お手数ですが、お子様1人につき1枚をご提出ください。なお、振替口座は同一口座で構いません。
Q2:振替先の口座名義人は保護者名義などの指定はありますか?また、口座振替依頼書に記載している納付義務者とは誰を指すのでしょうか?
A2:口座名義は、名義人の同意があれば、保護者と限定しておらずお子様の名義などでも構いません。納付義務者については、学校へ届け出ている保護者の氏名をご記入ください。
Q3:就学援助や生活保護等の支援を受けていますが、口座振替依頼書の提出は必要ですか?
A3:就学援助や生活保護等の支援が終了した場合は、口座振替にて給食費をお支払いいただくことになりますので、速やかに口座振替に移行できるよう、現在支援を受けている方も口座振替依頼書の提出をお願いいたします。
Q4:給食費の支払方法は必ず口座振替にしないといけないですか?
A4:必ずではありませんが、納期毎に納付書で金融機関の窓口でお支払いいただくことになりますので、払い忘れの防止や手間を省くためにも、口座振替をおすすめしています。
Q5:口座振替依頼書は何枚目までを金融機関へ提出すれば良いですか?
A5:上記にもありますが、口座振替依頼書は表紙1枚、複写3枚の合計4枚つづりとなっています。記載例のとおり、黒のボールペンで記入、通帳届出印を押印のうえ、右上に記載している「1枚目金融機関控」、「2枚目市役所控」をご提出ください。最後のページの3枚目「申込者控」は切り離してご家庭での保管をお願いいたします。
Q6:口座振替依頼書を書き損じた場合、どうすれば良いですか?
A6:口座振替依頼書の裏表紙の記載例のとおり、訂正箇所に二重線を引き、通帳届出印を押印してください。書き直しの場合は、学校に予備がありますので、学校から用紙を受け取ってください。
Q7:口座振替依頼書の提出後に、振替口座を変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
A7:口座振替依頼書を学校で受け取りのうえ、お申込み金融機関の窓口まで提出をお願いいたします。
Q8:現在、児童生徒の体調等の理由により給食を食べておらず、給食費も支払っていないのですが、口座振替依頼書の提出は必要となりますか?
A8:今後、給食を食べる予定がある場合は提出をお願いいたします。
Q9:依頼書を提出したが、市外や私立学校へ転出した場合、解約の届出が必要になりますか?
A9:ご質問のケースは、学校(教育委員会)にて情報を管理しておりますので、特段の手続きは不要です。口座振替依頼書は、不要となった時点で適切に破棄いたします。
Q10:印鑑レスの口座を指定したい場合、「お届け印」欄はどのようにしたら良いですか?
A10:金融機関ごとに対応が異なるためご注意ください。札幌市学校給食費で取り扱う金融機関においては、次の表のとおりとなります。詳細について不明点等ございましたら、各金融機関へご確認をお願いいたします。
金融機関 | 対応方法 | HP等 |
---|---|---|
みずほ銀行 | 任意のご印鑑(シャチハタ印を除く)を押印してください。 | HP |
三井住友銀行 | 口座振替のお申し込みには、印鑑の届出が必要になります。詳細は、金融機関にお問い合わせください。 | - |
北洋銀行 | 任意のご印鑑(シャチハタ印を除く)を押印してください。 | HP |
北海道銀行 | 任意のご印鑑(シャチハタ印を除く)を押印してください。 | HP |
北海道労働金庫 | 口座振替のお申し込みには、印鑑の届出が必要になります。詳細は、金融機関にお問い合わせください。 | HP |
Q11:楽天銀行の口座振替の手続きは、どのようになりますか?
A11:楽天銀行の口座手続きは、以下の流れです。なお、口座振替依頼書における「お届け印」は不要です。
Q1:就学援助や生活保護支援の場合、これまでは直接給食費が振り替えられていましたが変更になるのですか?
A1:令和5年度以降についても、就学援助や生活保護費から直接教育委員会へ給食費が振り替えられますので、給食費をお支払いいただく必要はありません。ただし、支援の終了や一時的な所得による停止などの場合、給食費をお支払いいただく必要があります。
Q2:口座振替依頼書は毎年提出しなければなりませんか?
A2:毎年の提出は必要ありません。1度提出していただくと、札幌市立の学校に在学する間(小学校から中学校への進学や市内の転校を含む)は有効です。
Q3:残高不足等で納期限に口座振替ができなかったらどうなりますか?
A3:再振替は行いませんので、後日ご自宅に送付する納付書により金融機関の窓口でお支払いください。
Q4:学校へ現金を持参して給食費を支払うことはできますか?
A4:令和5年4月以降はできません。教育委員会が発行する納付書を利用して、金融機関の窓口でお支払いください。
Q5:現在、口座振替されている学校徴収金は、給食費以外の教材費等も含まれていますが、令和5年度以降はどうなるのでしょうか?
A5:給食費は、今回ご指定いただく口座より振替いたしますが、給食費以外の学校徴収金(教材費等)は、引き続き現在の口座から振替いたします。
Q6:現在、児童生徒が長期で欠席する等の場合、給食費の振替停止や返金などの対応をしていましたが、今後はどのようになるのでしょうか?
A6:令和5年度についても、事前に学校へ給食停止のご連絡をいただき、上記の「3.給食の停止(再開)手続き」ご参考ください。
Q7:現在、食物アレルギーにより副食を学校へ持ち込んでいることから、給食費の一部が返金されていました。今後はどのようになるのでしょうか?
A7:令和5年度についても、同様に給食費の一部を減額をいたしますので、アレルギーにおける対応を含め学校へご確認ください。