ここから本文です。
ネイチャーポジティブとは、生物多様性の損失を止めるだけではなく回復させるという強い決意を込めた考え方のことを指します。これまで多くの生き物が絶滅していったマイナスの流れから、自然が豊かになるプラスの状況を目指そうという考え方で、国内では「生物多様性国家戦略2023-2030」において、2030年までにネイチャーポジティブを実現するための戦略を掲げています。
ネイチャーポジティブについて詳しくは、環境省広報誌エコジンのホームページをご覧ください。
30by30とは、ネイチャーポジティブを実現するための行動目標の1つであり、2030年までに自国の陸と海の30%以上を保全しようという取組です。30by30を達成するための保全区域は主に以下の2つです。
※OECM(Other Effective area based Conservation Measures)と呼ばれています
30by30を達成するためには、国立公園等の保護地域を拡大するだけではなく、OECMが広がることも必要です。
目標達成のため、環境省は30by30アライアンスという企業・自治体・団体等が参加する有志連合を発足させ、保護地域やOECMが広がる取組を進めていくことになりました。札幌市も令和4年(2022年)4月に30by30アライアンスに加盟し、保全の推進を図ることとしています。
30by30取組を目指した取り組みのひとつとして、民間等の取組によって生物多様性の保全が図られている区域を国が「自然共生サイト」として認定しています。企業が管理する森林や都市公園、河川敷、緑地、ビオトープや緑化したビルの屋上など自然共生サイトになり得る区域はたくさんあります。自然共生サイトに認定された区域はOECMに登録され、30by30の達成に直接貢献できることになります。
札幌市は、生物多様性さっぽろビジョンに基づき、30by30を達成するための手段の一つとして「自然共生サイト」の認定を支援していきます。
三菱マテリアルの森 | 北海道大学札幌キャンパス |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.