ここから本文です。
「生物多様性」を保全すること、将来に向けて「脱炭素社会」を目指すこと。一見、関係ないことと思われるかもしれませんが、実は深いつながりがあるのです。
生物多様性の保全を推進し、脱炭素社会を目指すために必要なこととは何か?そのヒントが学べるウェビナーを開催しました。
(ウェビナーは終了しました。)

| 18時15分 | 参加開始 | 
| 18時30分 | 開会 | 
| 
			 18時30分~18時35分  | 
			開会あいさつ | 
| 18時35分~19時05分 | 
			 基調講演 
 講師:特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所研究員 吉田 剛司(よしだ つよし)氏  | 
		
| 19時05分~19時20分 | 
			 札幌市から情報提供 
 講師:札幌市環境局環境都市推進部環境政策課気候変動対策担当係長 山西 高弘(やまにし たかひろ)  | 
		
| 19時20分~19時30分 | 休憩 | 
| 19時30分~20時30分 | 
			 市内3事業者による生物多様性保全及び脱炭素社会を見据えた先進的取組事例の紹介及びディスカッション(質疑応答を含む) 
 講師:北海道電力株式会社執行役員環境室長 後藤 雅春(ごとう まさはる)氏 
 講師:イオン北海道株式会社執行役員経営管理統括部環境・社会貢献・広報・IR部部長 玉生 澄絵(たまお すみえ)氏 
 講師:株式会社北洋銀行経営企画部副部長兼広報室長兼CSR推進室長 堀井 稔(ほりい みのる)氏  | 
		
| 20時30分 | 閉会 | 
主催:札幌市環境局環境都市推進部
ウェビナー受講者の皆様へのアンケートは〆切といたしました。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
いただいたご意見、ご要望は、今後の生物多様性に関する事業の参考として活用いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.