ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 予防接種 > 高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
ここから本文です。
令和7年1月29日に開催された国の審議会において、令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンを予防接種法に基づく、定期の予防接種に追加する方針について承認されました。
これを踏まえ、札幌市においても、令和7年4月1日からの定期接種の実施に向けて、準備を進めているところです。
詳細が決まり次第、本ページや広報さっぽろでお知らせします。
【関連リンク】
帯状疱疹ワクチンについて(厚生労働省)
帯状疱疹は、過去に罹った水痘(みずぼうそう)のウイルスが加齢や疲労、免疫の低下により、再活性化することで、水疱が神経に沿って帯状に出現する疾患です。症状の特徴として、皮膚症状の出現2~3日前から痒みやピリピリとした痛みなどの症状が出た後に、水疱が現れるほか、発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状も出現するようになります。
また、50歳以上で帯状疱疹を発症した方の約20%が、皮膚症状が治った後も3か月以上痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」になるといわれています。
成人のほとんどの方が、帯状疱疹の原因となるウイルスに感染しているといわれ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあり、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
対象者は年度によって異なり、令和7年度の定期接種対象者が、一部公費負担で接種を受けられるのは、令和7年度の1年間のみとなります。接種の機会を逃さないようにご注意ください。
札幌市に住民登録がある方で、(1)または(2)に該当する方
(1) 以下の生年月日に該当する方
【65歳】:昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方 【70歳】:昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方 【75歳】:昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方 【80歳】:昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方 【85歳】:昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方 【90歳】:昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方 【95歳】:昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の方 【100歳】:大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の方 【101歳以上※】:大正14年4月1日以前の生まれの方 ※101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。 |
(2) 接種日現在、満60歳から満65歳未満で「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい」をお持ちの方(身体障害者手帳1級相当)
※令和7年度~令和11年度の5年間は、経過措置のため対象者は5歳刻みとなり、令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。
高齢者帯状疱疹ワクチン対象者一覧(PDF:41KB)をご確認ください。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【接種場所】
実施医療機関については、令和7年3月下旬に高齢者予防接種実施医療機関名簿のページに掲載予定です。
【接種料金】
接種料金は未定です。上記【接種場所】と同様に令和7年3月下旬に本ページに掲載します。
帯状疱疹ワクチンには、以下の表のとおり「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」の2種類があります。
ワクチン毎に予防効果や副反応等が異なりますが、どちらも帯状疱疹とその合併症に対する予防効果が認められていますので、接種を希望される際に、以下の表を参考に医師とご相談の上、ワクチンを選択してください。
※どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますので、ご注意ください。
※免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種を受けることができませんので、ご注意ください。
ワクチンの種類 (※1) |
生ワクチン (製品名:ビケン) |
組換えワクチン (製品名:シングリックス) |
接種回数 | 1回 |
2回 |
接種料金 | 未定 | 未定 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 |
接種後1年時点で約60% |
接種後1年時点で約90%以上 接種後10年時点で約70% |
副反応 (※2) |
30%以上:注射部位の発赤 10%以上:注射部位のそう痒感・熱感・ 腫張・疼痛・硬結 1%以上:発疹、倦怠感 |
70%以上:注射部位の疼痛 30%以上:注射部位の発赤、筋肉痛、疲労10%以上:注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱 1%以上:痒み、倦怠感、全身疼痛 |
(※1)各ワクチンの詳細については、添付文書(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)をご覧ください。
・生ワクチン(ビケン)【添付文書(外部サイト)】
・組換えワクチン(シングリックス)【添付文書(外部サイト)】
(※2)まれに、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後、これらの症状が強く現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.