ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 予防接種 > ロタウイルスワクチン
ここから本文です。
■定期接種対象年齢および接種回数
(1)ロタリックス:出生6週0日後から出生24週0日後までに2回経口接種
1回目と2回目の間隔を27日以上空けて2回接種
(2)ロタテック:出生6週0日後から出生32週0日後までに3回経口接種
1回目から3回目の間隔を27日以上空けて3回接種
※ワクチンは2種類あります。どちらを選んでも予防効果や安全性に差はありませんが、途中で種類を変更することはできません。
※どちらのワクチンを選んだ場合も、腸重積症のリスクを避けるため、初回接種を生14週6日後までに完了することが推奨されています。
■接種費用:接種対象者の方が市内の実施医療機関で接種する場合は無料
※接種を受けられる委託医療機関は、予防接種医療機関名簿のページでご覧いただけます。
ロタウイルス胃腸炎は、ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期(0~6歳ごろ)にかかりやすい病気です。感染力が非常に強く、激しい下痢や嘔吐を起こします。入院や、合併症を起こすこともあります。生後、すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は早い時期に完了させます。
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。2種類とも予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なりますので、他のワクチンとの接種スケジュールなどを考慮して選択します。どちらもロタウイルス胃腸炎の発症を7~8割減らし、入院するような重症化については、ほとんどが予防できます。
腸重積症とは、腸の一部が隣接する腸にはまりこみ、閉塞状態となってしまう病気です。ワクチン接種の有無にかかわらず起こる病気で、0歳児は3~4か月齢くらいから月齢が上がるにつれて多くなります。そのため、早めにワクチン接種を開始し完了させることが勧められています。発症後、早く治療すれば、ほとんどの場合、手術せずに治療できます。
ロタウイルスの接種を受けてから約1~2週間の間は、腸重積症のリスクが通常より高まるとする研究報告もあります。
以下のような症状がひとつでも見られた場合は、すみやかに医療機関を受診してください。医療機関を受診する場合は、このワクチンを接種したことを医師に伝えてください。
・泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
・嘔吐を繰り返す
・ぐったりして顔色が悪くなる
・血便がでる
効果と副反応を考慮のうえ、お子様の接種についてご判断いただきますようお願いいたします。
予防接種後、副反応と思われる症状等で心配なことがありましたら、接種した医師にご相談ください。
(1)健康保険証など:氏名、生年月日、住所が記載されたもの
(2)母子健康手帳 :過去に受けた予防接種が記録されています。
(3)予診票
※予診票は、以下の資料のページから入手できるほか、札幌市の新生児訪問や、各区保健センター、実施医療機関でも配布しています。
※保護者の方は必ず説明書をよく読み、その内容を十分理解した上でお子様の接種について判断してください。予診票に保護者の署名がない場合、予防接種を受けることはできません。
札幌市に住民票のある方が市外で予防接種を受ける場合は、市外の医療機関で定期予防接種を受ける方へのページをご覧ください。
【リーフレット兼説明書】
各区健康・子ども課(保健センター) |
電話番号 8時45分~17時15分) |
中央区健康・子ども課 |
011-205-3351 |
北区健康・子ども課 |
011-757-1185 |
東区健康・子ども課 |
011-711-3211 |
白石区健康・子ども課 |
011-862-1881 |
厚別区健康・子ども課 |
011-895-1881 |
豊平区健康・子ども課 |
011-822-2469 |
清田区健康・子ども課 |
011-889-2047 |
南区健康・子ども課 |
011-581-5211 |
西区健康・子ども課 |
011-621-4241 |
手稲区健康・子ども課 |
011-681-1211 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.