ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 予防接種 > HPVワクチンのキャッチアップ接種について
ここから本文です。
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより公費での接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間、キャッチアップ接種を実施しています。
接種を希望される方は、実施医療機関に直接予約をしていただくようお願いいたします。
なお対象者には、令和4年8月下旬にご案内をお送りいたしましたが、ご案内がなくても接種を受けられます。
※札幌市ではHPVワクチンについて接種券は発行しておりません。
詳細はHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方への払い戻し(償還払い)についてのページをご覧ください。
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
※既に定期接種として3回接種をされている方は対象外です。
なお、キャッチアップ接種の期間中に接種の対象から新たに外れる世代(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性及び平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性)についても、順次キャッチアップ接種の対象となり、令和7年3月31日まで接種期間が延長されます。
●平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性
令和4年度:通常の定期接種期間
令和5年度:キャッチアップ接種期間
令和6年度:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)
●平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
令和4年度:通常の定期接種期間
令和5年度:通常の定期接種期間
令和6年度:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
無料
※接種期間を過ぎた場合は有料になります。
3回
※過去に接種したことがある場合、残りの回数を接種します。
※同じ種類のワクチンで接種を完了すること原則としますが、2価または4価ワクチンを用いて1回または2回接種した方が、9価ワクチンにより残りの回数の接種を行う接種方法(交互接種)についても、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、実施して差し支えありません。
・予診票(医療機関でもお渡しできます)
・健康保険証などの住所・年齢が確認できるもの
・母子健康手帳などの接種歴を確認できるもの
キャッチアップ接種リーフレット(PDF:2,304KB)(厚生労働省作成_令和5年3月改訂)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF:695KB)(PDF:695KB)(厚生労働省作成_令和5年3月作成)
札幌市に住民票のある方が市外で予防接種を受ける場合は、市外の医療機関で定期予防接種を受ける方へのページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.