ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
ここから本文です。
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種についてご案内いたします。
定期接種の対象でインフルエンザワクチンの接種を希望される方は、10月1日以降、お早めの接種をお願いします。
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ(PDF:1,363KB)
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票(PDF:657KB)
札幌市民で、以下の(1)または(2)に該当する方
(1)接種日現在で満65歳以上の方
(2)接種日現在で満60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障がいを持つ方(障害等級1級またはそれに準じる方)
※(1)(2)以外の方のインフルエンザ予防接種は、任意の予防接種(接種費用は全額自己負担)となります。
<東日本大震災にかかる特例措置>
東日本大震災の被災に伴う避難のため札幌市内に居留している方で、上記(1)または(2)に該当し、以下の適用地域に住民登録のある方は、本市の高齢者インフルエンザ予防接種の対象者となります。
岩手県、宮城県、福島県 |
全市町村 |
青森県 |
上北郡おいらせ町、八戸市 |
茨城県 | 水戸市、日立市、土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、下妻市、常総市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、かすみがうら市、桜川市、神栖市、行方市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、阿見町、那珂市、美浦村、河内町、筑西市、稲敷市、利根町 |
栃木県 |
宇都宮市、大田原市、小山市、さくら市、塩谷郡高根沢町、那須烏山市、那須郡那珂川町、那須郡那須町、那須塩原市、芳賀郡市貝町、芳賀郡芳賀町、芳賀郡益子町、芳賀郡茂木町、真岡市、矢板市 |
千葉県 |
旭市、我孫子市、浦安市、香取市、山武郡九十九里町、山武市、千葉市美浜区、習志野市 |
令和5年10月1日(日曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
※実施期間中であっても、医療機関によっては接種を実施していない日もあります。
また、予約が必要な場合やかかりつけの患者への接種を優先的に行っている場合がありますので、事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
実施医療機関は、高齢者予防接種実施医療機関名簿のページでご案内しております。
接種料金:1,400円
接種回数:実施期間中1回
高齢者インフルエンザ予防接種の対象者で、以下に該当する方は、それぞれ証明書類を持参することで接種料金が免除されます。
※接種料金の免除を受けるには、証明書類を接種当日に医療機関に提出することが必要です。
後日、料金を返金することはできませんのでご注意ください。
料金が免除される方 |
持参する証明書類(主なもの) |
生活保護受給世帯の方 |
・生活保護受給証明書 ・保護変更決定通知書(※) ※一番近い月のもの(世帯主のみ) |
世帯全員が市民税非課税の方 |
・介護保険料納入(特別徴収決定・変更・停止)通知書 〔通知書の2枚目に記載されている保険料段階が第1~3段階のもの〕 ・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 (75歳以上の方または65~74歳の方で一定の障がいのある方)※有効期限内のもの
※65歳から75歳未満の方がお持ちの国民健康保険医療限度額適用・標準負担額減額認定証は対象外です
|
東日本大震災による避難のため札幌市内に居留している方 |
・年齢及び避難前の住所が確認できるもの (罹災証明書、健康保険証、運転免許証など) |
<市・道民税に係る「課税証明書」について>
市・道民税に係る「課税証明書」については、世帯の課税状況が確認できないため、原則、免除の証明書類とすることはできません。
ただし、以下のいずれかに該当する方、または紛失などにより、他に証明書類がない場合には、市・道民税に係る「課税証明書」を証明書類として取り扱います。この場合は、必ず、世帯全員分(高校生以下の世帯員を除く)の市・道民税に係る「課税証明書」を医療機関に提出してください。
予防接種を受ける際に医療機関に提示してください。
※予防接種を受ける際に記入する予診票は、実施医療機関でお渡ししています。
予防接種の注射のあとが、赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがあります。
また、わずかながら熱が出たり、寒気がしたり、頭痛・全身のだるさ等がみられることもあります。
通常、これらの症状は、2~3日中に治まります。
予防接種を受けたしばらく後に何らかの症状があらわれた場合、予防接種の副反応の場合もありますが、
たまたま同じ時期に発生した感染症などが原因であること(紛れ込み反応)もあります。
接種後、上記のような症状が強くあらわれたり、長期にわたるような場合は接種した医師に相談してください。
~医師の方へ~
副反応の報告基準を満たす場合は、被接種者の同意を得て、速やかに独立行政法人医薬品医療機器総合機構へFAX(FAX:0120-176-146)により「予防接種後副反応疑い報告書」を提出していただきますようお願いいたします。
副反応疑い報告書(様式)(PDF:1,269KB)(PDF:1,491KB)
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンを含めた他のワクチンと間隔を空けずに接種することができます。
札幌市に住民票のある方が、市外で予防接種を受けることを希望する場合は、市外の医療機関で定期予防接種を受ける方へのページをご覧ください。
高齢者インフルエンザ予防接種に関するご相談・ご質問は、実施医療機関や各区保健センター(健康・子ども課)にお問い合わせください。
※電話受付:月~金(祝日除く)8時45分~17時15分
各区保健センター(健康・子ども課) |
電話番号 |
〒 |
住所 |
中央保健センター(健康・子ども課) |
011-205-3351 |
060-0063 |
札幌市中央区大通西2丁目 |
北保健センター(健康・子ども課) |
011-757-1185 |
001-0025 |
札幌市北区北25条西6丁目 |
東保健センター(健康・子ども課) |
011-711-3211 |
065-0010 |
札幌市東区北10条東7丁目 |
白石保健センター(健康・子ども課) |
011-862-1881 |
003-0025 |
札幌市白石区南郷通1丁目南8 |
厚別保健センター(健康・子ども課) |
011-895-1881 |
004-8612 |
札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-2 |
豊平保健センター(健康・子ども課) |
011-822-2469 |
062-8612 |
札幌市豊平区平岸6条10丁目 |
清田保健センター(健康・子ども課) |
011-889-2047 |
004-8613 |
札幌市清田区平岡1条1丁目2-1 |
南保健センター(健康・子ども課) |
011-581-5211 |
005-0014 |
札幌市南区真駒内幸町1丁目 |
西保健センター(健康・子ども課) |
011-621-4241 |
063-0812 |
札幌市西区琴似2条7丁目 |
手稲保健センター(健康・子ども課) |
011-681-1211 |
006-8612 |
札幌市手稲区前田1条11丁目 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.