ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育者向け資料 > 子どもの体力向上
ここから本文です。
さっぽろっ子「健やかな体」の育成プランとは、札幌市の子どもの体力・運動能力、運動習慣等に関わる課題の改善を図るための方針や具体的な取組内容を表した総合的な計画です。
令和7年度さっぽろっ子「健やかな体」の育成プラン(PDF:942KB)
令和6年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果(PDF:1,365KB)
令和2年度「子どもの体力向上」に係る調査研究報告書(PDF:4,091KB)
令和3年度実践事例集1.(PDF:5,919KB) 令和3年度実践事例集2.(PDF:6,433KB)
令和4年度実践事例集1.(PDF:5,826KB) 令和4年度実践事例集2.(PDF:5,314KB)
令和5年度実践事例集1.(PDF:5,015KB) 令和5年度実践事例集2.(PDF:8,868KB)
小学校 |
中学校 |
小学校~器械運動(マット運動・跳び箱運動)(PDF:388KB)
【動画】「学校における運動機会の充実マット・跳び箱運動」 |
【動画】「感染予防に配慮した中学校の体育学習「柔道」
|
【動画】「感染予防に配慮した小学校の体育学習「鬼遊び」 |
【動画】「感染予防に配慮した中学校の体育学習「球技」
|
【動画】「感染予防に配慮した小学校の体育学習「ボール運動系(ゴール型)」 |
【リンク】コンサドーレが「おうちで簡単にできるトレーニング動画」を制作しました
放課後や土日、長期休業中などに、児童生徒が家庭でも楽しく取り組める運動として活用できる動画です。また、学校における体育・保健体育科の体つくり運動を指導する際にも活用できます。
<5月25日~学習課題に対応>
【動画】「家でもできる体つくり運動~エアロビクス~」 【動画】「エアロビクス・パート2」
【動画】「エアロビクス・パート3」 【動画】「エアロビクス・パート4」
学校がお休みの間、うがいや手洗いをしたり、人が多く集まる混みあった場所に行かないようにしたりするなど、健康に気を付けて毎日を過ごしていると思います。
健康のためには、運動や食事、すいみんがとても大切です。
札幌市の先生方が、かんたんにできる運動を動画にしてくれました!
ぜひ、動画を見ながら運動してみてください!
平成26年度研究開発事業「子どもの体力向上」に係る実践研究を実施いたしました。今年度は小学校・中学校に加え幼稚園での体力向上の取組についても研究を行いました。その成果を基に「園児・児童・生徒の体力向上に向けて」を作成しました。
■「園児・児童・生徒の体力向上に向けて」(PDF:5,376KB)
平成25年度研究開発事業において、子どもの体力向上に向けた実践研究を実施いたしました。その成果を基に、「時間、空間、仲間からなる『3間(ま)』づくりの工夫」に焦点を当て、具体的な取組例や授業事例についてとりまとめた「児童・生徒の体力向上に向けて」を作成しました。
■「児童・生徒の体力向上に向けて」(PDF:8,409KB)
平成24年度には「札幌市児童生徒の体力・運動能力調査」を実施し、その結果を分析し報告書を作成しました。
「札幌市児童生徒の体力・運動能力調査」は、札幌市の体力向上に係る施策の検討や各学校における体力向上の取組に資することを目的に、札幌市の小学校、中学校、高等学校の児童生徒の体力・運動能力の現状について、5年ごとをめどとして調査・分析しているものです。
平成24年度には、小学校21校、中学校5校、高等学校1校を抽出し、調査を実施しております。
■第2章_調査の結果及び分析と考察(小学校)(PDF:915KB)
■第3章_調査の結果及び分析と考察(中学校)(PDF:513KB)
■第4章_調査の結果及び分析と考察(高等学校)(PDF:492KB)
■第5章_質問紙調査とのクロス集計の結果及び総運動時間が60分未満の児童・生徒について
■資料(PDF:4,986KB)
平成22年度の研究開発事業のまとめを踏まえ、小中学校を通じて、なわ跳びの積極的な活用を体力向上の一つのテーマとしながら、校種や学校の特色を生かした、子どもの体力上に向けた具体的な実践例を紹介しました。
平成21年度の子どもの体力向上支援事業の取組やその成果を踏まえ、本市の子どもの体力傾向や課題を踏まえた、体力向上に結び付く特別活動、部活動等、学校の特色ある取組事例の調査研究を行いました。
札幌市の子どもの体力傾向や課題を踏まえた体力向上に結び付く特別活動、部活動等、学校の特色ある取組事例の調査研究(PDF:202KB)
文部科学省が平成21年度より立ち上げた「全国体力・運動能力、運動習慣等調査に基づく子どもの体力向上支援事業」の委託を受け、「体力向上支援委員会」による平成20年度の調査結果をもとに札幌の子どもたちの体力について分析するとともに、体力向上に向けた方策を検討しました。その成果を、以下の「報告書」「リーフレット」で札幌市の学校、教員、家庭に発信し、体力向上についての啓発を行いました。
■平成21年度子どもの体力向上支援委員会について(PDF:77KB)
■第1部_平成20年度札幌市体力・運動能力、運動習慣等調査_結果及び分析(PDF:2,061KB)
■第2部_子どもの体力向上に向けた実践事例(PDF:948KB)
■第5部_子どもの体力向上リーフレット(PDF:2,730KB)
■参考資料_過去の体力テスト等結果一覧(PDF:1,479KB)
「札幌市児童生徒の体力・運動能力調査」は、札幌市の体力向上に係る施策の検討や各学校における体力向上の取組に資することを目的に、札幌市の小学校、中学校、高等学校の児童生徒の体力・運動能力の現状について、5年ごとをめどとして調査・分析しているものです。平成19年度には、小学校11校、中学校5校、高等学校1校を抽出し、調査を実施しております。
■はじめに(PDF114KB)
■調査の概要(PDF514KB)
■小学校
1調査の結果(PDF133KB)
2分析と考察
・1、2、3年(PDF544KB)
・4、5、6年、まとめ(PDF584KB)
■中学校(PDF684KB)
1調査の結果
2分析と考察
■高等学校(PDF680KB)
1調査の結果
2分析と考察
■体力運動能力調査(新体力テスト)実施方法
新体力テスト実施方法(PDF829KB)
新体力テスト(参考・記録用紙)(PDF273KB)
■資料(PDF681KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.