ホーム > 市政情報 > 広報・広聴・シティプロモート > 広報 > ホームページ運営 > 札幌市ソーシャルメディア公式アカウント
ここから本文です。
お知らせ
無料通話アプリ「LINE」の利用者情報について、国外の技術者等がアクセスできる状態にあった問題の発覚を受け、札幌市では、同アプリを利用する各事業について、以下のとおり対応することといたします。
内容 | 札幌市公式ホームページの新着情報を中心に、各種施策や防災情報、札幌の四季折々の情景をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市広報部Twitter(@Sapporo_prd)運用ポリシー |
問い合わせ先 |
総務局広報部広報課 電話 011-211-2036 |
内容 | 双方向コミュニケーションを取り入れながら、札幌の観光についてツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市観光・MICE推進部ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 |
経済観光局観光・MICE推進部観光・MICE推進課 電話 011-211-2376 |
内容 | 円山動物園に関する情報や動物写真をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市円山動物園Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 |
円山動物園 電話 011-621-1426 |
内容 | イベント情報を中心に、札幌市交通局からのお知らせ情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市交通局Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 | 交通局事業管理部総務課 電話 011-896-2708 |
内容 | 旬の道産食材や、食材の調理方法、また中央卸売市場で行うイベントなどに関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市中央卸売市場Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 | 経済観光局中央卸売市場経営支援課 電話 011-611-3114 |
内容 | 暮らしの中で役立つ消費生活(日常生活)に関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | さっぽろ暮らしまなBOOK Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 | 市民文化局市民生活部消費生活課 電話 011-211-2245 |
内容 | 清田区が開催する地域のイベント情報や、清田区マスコットキャラクター「きよっち」に関する情報等をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 「清田区地域イベント情報」公式Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 | 清田区市民部地域振興課 電話 011-889-2024 |
内容 | 動物管理センターが主催するイベントや収容動物に関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | 札幌市動物管理センター公式Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 |
保健福祉局保健所動物管理センター 電話 011-736-6134 |
内容 | 選挙に関する豆知識や投票率などを、めいすいくんがつぶやきます。 |
---|---|
運用ポリシー | めいすいくんのつぶやき@札幌市選管公式Twitter運用ポリシー |
問い合わせ先 |
選挙管理委員会事務局選挙課 電話 011-211-3247 |
内容 | 札幌市精神保健福祉センター(札幌こころのセンター)の公式アカウント。センターで実施するイベント情報や精神保健福祉関係に役立つ情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
札幌市精神保健福祉センター 電話 011-211-5190 |
内容 | 北海道・札幌へのUIJターン就職希望者の支援を行う窓口「札幌UIターン就職センター」に関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
経済観光局雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 | 令和元年6月22日に開催する「新さっぽろ音楽の日~Music Pocket~」に関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
厚別区市民部地域振興課 電話 011-895-2442 |
内容 |
公文書館が所蔵する公文書・資料紹介のほか、歴史情報やイベント情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
総務局行政部公文書館 電話 011-521-0205 |
内容 | 農業講座等に関する情報をツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
農政部農業支援センター 電話 011-787-2220 |
内容 | 地下鉄の運行情報を利用者に周知するため、遅延・運休等があった際に札幌市交通局ホームページにて発信している運行情報ページに更新があったことをツイートします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 交通局事業管理部総務課 電話 011-896-2708 |
内容 |
市長の動向について、活動記録を中心に記事や写真を投稿する、札幌市長 秋元 克広のFacebookページです。
|
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 |
総務局秘書部秘書課 電話 011-211-2022 総務局広報部広報課 電話 011-211-2036 |
内容 | シティプロモート戦略に基づいて"笑顔になれる街"をコンセプトに推進するSAPPORO SMILEのFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 |
総務局広報部広報課 電話 011-211-2036 |
内容 | 家庭で出る食品ロスの削減を主なテーマとした「さっぽろゴミュニケーション」の、イベントなどの情報をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 | 環境局環境事業部ごみ減量推進担当課 電話 011-211-2928 |
内容 | 市立札幌病院が開催するイベント・講演会のご案内や、当院の取組をお知らせするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 札幌市病院局経営管理部総務課 電話 011-726-2211 |
内容 |
札幌の旬の話題を、札幌市国際交流員が日本語、英語、中国語、ドイツ語、フランス語、韓国語、ロシア語で発信するFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
総務局国際部交流課 電話 011-211-2032 |
内容 |
札幌市立高校の特色や魅力をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
教育委員会学校教育部教育推進課 電話 011-211-3851 |
内容 |
仕事や暮らしに役立つ課題解決型図書館「札幌市図書・情報館」の魅力や特徴をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
教育委員会中央図書館運営企画課図書・情報館 電話 011-208-1113 |
内容 | 暮らしの中で役立つ消費生活(日常生活)に関する情報を知らせするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 | 市民文化局市民生活部消費生活課 電話 011-211-2245 |
内容 | 子育て女性をサポートする窓口「ここシェルジュSAPPORO」で開催するセミナー情報などをお知らせするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 | 経済観光局雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 | 北海道・札幌へのUIJターン就職希望者の支援を行う窓口「札幌UIターン就職センター」に関する情報をお知らせするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 経済観光局雇用推進部雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 |
公文書館が所蔵する公文書・資料紹介のほか、歴史情報やイベント情報をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 総務局行政部公文書館 電話 011-521-0205 |
内容 |
次世代の活動の担い手がまちづくり活動に参加する様子などをお伝えし、情報発信を行っていくFacebookのページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 市民文化局市民自治推進室市民自治推進課 電話 011-211-2253 |
内容 |
地域計画課が主催する「西15界隈プロジェクト」に関する情報をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | まちづくり政策局都市計画部地域計画課 電話 011-211-2545 |
内容 |
清田区が開催する地域のイベント情報や、清田区マスコットキャラクター「きよっち」に関する情報等をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 清田区市民部地域振興課 電話 011-889-2024 |
内容 |
東区が実施する「生活に密着したウォーキング普及事業」に関する情報をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 東区保健福祉部健康・子ども課 電話 011-711-3211 |
内容 |
高齢者の社会参加促進に係る試行事業「新オトナ倶楽部」に関する情報をお伝えするFacebookページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 保健福祉局高齢保健福祉部高齢福祉課 電話:011-211-2976 |
内容 |
シティプロモート戦略に基づいて”笑顔になれる街”をコンセプトに推進するSAPPORO SMILEのInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
総務局広報部広報課 電話 011-211-2036 |
内容 |
仕事や暮らしに役立つ課題解決型図書館「札幌市図書・情報館」の魅力や特徴をお伝えするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
教育委員会中央図書館運営企画課図書・情報館 電話 011-208-1113 |
内容 | 子育て女性をサポートする窓口「ここシェルジュSAPPORO」で開催するセミナー情報などをお知らせするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | ソーシャルメディアポリシー |
問い合わせ先 |
経済観光局雇用推進部雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 | 北海道・札幌へのUIJターン就職希望者の支援を行う窓口「札幌UIターン就職センター」に関する情報をお知らせするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
経済観光局雇用推進部雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 | 令和元年6月22日に開催する「新さっぽろ音楽の日~Music Pocket~」に関する情報をお知らせするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
厚別区市民部地域振興課 電話 011-895-2442 |
内容 |
公文書館が所蔵する公文書・資料紹介のほか、歴史情報やイベント情報をお伝えするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
総務局行政部公文書館 電話 011-521-0205 |
内容 |
清田区が開催する地域のイベント情報や、清田区マスコットキャラクター「きよっち」に関する情報等をお伝えするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 清田区市民部地域振興課 電話 011-889-2024 |
内容 |
次世代の活動の担い手がまちづくり活動に参加する様子などをお伝えし、情報発信を行っていくInstagramのページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 市民文化局市民自治推進室市民自治推進課 電話 011-211-2253 |
内容 |
東区が実施する「生活に密着したウォーキング普及事業」に関する情報をお伝えするInstagramページです。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 | 東区保健福祉部健康・子ども課 電話 011-711-3211 |
内容 |
災害情報やイベント情報など、市政等に関する情報をお知らせします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
総務局広報部広報課 電話 011-211-2036 |
内容 |
子育て女性をサポートする窓口「ここシェルジュSAPPORO」で開催するセミナー情報などをお知らせします。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
経済観光局雇用推進課 電話 011-211-2278 |
内容 |
子どもからの相談に幅広く応じ、適切な助言や支援を行うため、LINEによる相談を行います。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
子ども未来局子どもの権利救済事務局 電話 011-211-2946 |
※ 無料通話アプリ「LINE」の利用者情報について、国外の技術者等がアクセスできる状態にあった問題の発覚を受け、令和3年3月26日(金曜日)から、相談者が安心して相談できる状況になるまでの間、LINE相談を休止します。
休止期間中は、通常どおり電話・メール・面談にて相談ができます。
区分 |
連絡方法 |
電話 |
|
メール | assist@city.sapporo.jp |
面談 | 中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館6階 |
内容 |
特定健診の実施医療機関をキーワードや位置情報から検索できます。 |
---|---|
運用ポリシー | |
問い合わせ先 |
保健福祉局保険医療部国保健康推進担当課 電話 011-211-2887 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.