ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子ども・子育ての取組・計画 > ヤングケアラー
ここから本文です。
法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
学校生活、家庭生活、対人関係など、子どもに関わるさまざまな悩みをお聴きし、「子どもの権利の侵害」から救済を図ります。札幌市在住の18歳未満の子ども(18歳、19歳の高校生を含む)のことについて、子どもも大人も相談することができます。
相談方法 |
|
---|---|
相談受付日時 | 月曜日~金曜日:10時~20時、土曜日:10時~16時
(日祝日及び12月29日から1月3日を除く) |
くわしくは、相談・救済の申立てのページをごらんください。 |
進路・就職に向けた相談など、若者(概ね15歳~39歳)やその家族等が抱える様々な悩みを相談できる総合相談窓口です。
電話番号 | 011-223-4421 |
---|---|
相談受付日時 |
月曜日~土曜日:10時~18時 (日祝日、12月29日から1月3日及び休館日を除く) |
いじめやその他のSOSについて、子どもや保護者等が、夜間・休日を含めていつでも簡単に相談できる相談窓口です。
電話番号 | 0120-0-78310 |
---|---|
相談受付時間 |
24時間対応 年中無休 |
子どもに関係する機関や保護者等から、18歳未満の子どもの福祉(家庭での養育、不登校、非行など)に関する相談をお受けしています。
電話番号 |
|||
---|---|---|---|
中央区 |
011-205-3353 |
豊平区 |
011-822-2423 |
北区 |
011-757-1182 |
清田区 |
011-889-2049 |
東区 |
011-711-3212 |
南区 |
011-581-5211 |
白石区 |
011-862-1881 |
西区 |
011-621-4241 |
厚別区 |
011-895-2497 |
手稲区 |
011-688-8596 |
相談受付時間 |
|||
月曜日~金曜日:8時45分~17時15分(土日祝日及び12月29日から1月3日を除く) |
児童虐待をはじめ、家庭での養育に心配や問題がある18歳未満の子どもの福祉に関する相談をお受けしています。
電話番号 | 011-622-8630 |
---|---|
相談受付時間 |
月曜日~金曜日:8時45分~17時15分 (土日祝日及び12月29日から1月3日を除く) |
市立の中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に通う生徒を対象に、学校や家庭での生活の中で抱える悩みや困りごとなどをお聞かせいただき、その解決に必要な支援策を検討するためにアンケート調査を実施しました。
札幌市におけるヤングケアラーと思われる子どもを正確に把握するため、中学生や高校生に対して実態調査を実施し、教育現場や要保護児童対策地域協議会等においてヤングケアラーと思われる子どもを早期発見し、支援につなげる仕組みづくりの検討を行うための資料とすることを目的とする。
令和3年11月12日(金曜日)~令和3年12月10日(金曜日)
※当初予定の調査期間(令和3年11月30日まで)を延長
|
生徒用 |
学校用 |
---|---|---|
調査名 |
中高生の生活実態に関するアンケート調査(札幌市ヤングケアラーに関する実態調査) |
学校におけるヤングケアラーへの対応に関するアンケート調査(札幌市ヤングケアラーに関する実態調査) |
調査対象 |
市立中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校(中学部・高等部)の生徒(約51,000人) |
市立中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校(112校) |
調査方法 |
各学校を通じて生徒に調査依頼文を配布し、生徒は家庭でWEBを通じて回答する。回答は任意。WEB環境にない生徒や紙媒体を希望する生徒等には、紙媒体の調査票を配布し、回答は生徒から直接子ども未来局宛て返信用封筒で送付する。 |
紙媒体で実施。 |
【生徒用】中高生の生活実態に関するアンケート調査(札幌市ヤングケアラーに関する実態調査)(PDF:989KB)
【学校用】学校におけるヤングケアラーへの対応に関するアンケート調査(札幌市ヤングケアラーに関する実態調査)(PDF:687KB)
【概要版】札幌市ヤングケアラーに関する実態調査結果について(PDF:1,797KB)
【報告書】札幌市ヤングケアラーに関する実態調査業務報告書(PDF:3,568KB)
厚生労働省ホームページ ヤングケアラーについて(外部サイト)
【特設ホームページ】子どもが子どもでいられる街に。~ヤングケアラーを支える社会を目指して~(外部サイト)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.