ここから本文です。
【氏名】柳原 千絵子
【所属】都市局建築部建築工事課
【採用年】平成30年
A.市有施設の新築、改築、増築、改修に関する設計や工事の発注を行っています。また、入札で決まった業者と一緒に施設管理者の要望を聞き取って設計したり、工事の監理を行っています。午前中はメールや電話で業者や関係部署と設計内容についてやり取りすることが多いです。午後は工事現場へ出かけ、安全かつ予定どおりに工事が行われているか確認し、業者と打合せをします。
A.設計や工事はたいてい一筋縄ではいきません。一つの施設でもたくさんの人が携わっており、その中で意見が食い違うこともよくあります。また、工事では天候に左右されるなど、予期せぬ事が起きることもあります。私はまだまだ経験が浅いので先輩や上司に相談しながら解決していくことが多く苦労もありますが、工事が終わった後に感謝の言葉をいただいたり、実際に施設を使っている様子を見ると、また頑張ろうという気持ちになります。
A.1年目は先輩と一緒にできるだけ多くの工事現場へ行きました。事務作業は前例を見れば何をすべきかわかるのですが、工事現場は同じものが一つもないので、できるだけ多く経験しておきたいと思ったからです。また、課内の先輩が主催する業務説明研修では、先輩たちが日々の業務で気を付けていることや、これまでの失敗談を交えて丁寧に話してくれるのでとても勉強になります。個人的には実際に体験すること、遠慮せずに質問することが大切だと思います。
A.就職前は、市役所の仕事はデスクワークが中心だと思っていたのですが、私の部署では職場の外に出て、関係部署や施設関係者と設計内容の打合せをすることも多く、建設現場に行って建物ができていく様を間近で見ることができます。特に、現場の建物は日々変わっていき、時には迅速で臨機応変な対応が求められます。今では非常にアクティブな職場だと感じています。
A.建物は同じものが一つもないので、設計も工事も経験がないと解決できない場面が多々あります。そのため、よく先輩や上司と話します。また、係や課を越えて設計や工事などについて話すことも珍しくなく、賑やかな職場だと思います。現場の雰囲気づくりが上手な先輩がいます。業者とよくコミュニケーションが取れていると設計や工事で問題が起きにくく、もし、問題が発生しても早く解決でき、仕事も楽しくできるので見習いたいです。
A.まずは、今所属している部署で一人前になりたいです。その後は、経験を生かせる部署も魅力的ですが、様々な仕事ができることも市役所の魅力だと思っているので、今の業務とは異なった業務の部署に異動したいです。女性の先輩で結婚、出産、子育てを経てキャリアを積んでいる人がたくさんいるので、参考にしながら自分のライフスタイルに合わせて働き続けたいと思っています。
A.今の職場は、忙しい時期と落ち着いている時期がはっきりしており、先の予定の見当がつくため休暇は取りやすいです。連休に合わせてまとまった休みを取り旅行に行くこともあります。普段の土日は家事をしたり、習い事に行ったり、友人と遊びに出かけるほか、自分の趣味の時間に使うことも多いです。周りの職員を見ると趣味を極めている人が多い気がします。
A.大学から札幌で生活を始め、授業やフィールドワークで札幌の都市計画や建築物を題材にすることが多かったので、自然と札幌市の建築職の仕事に興味を持つようになりました。また、市役所に勤めている大学の先輩から話を聞いたことも大きなきっかけです。建築職といっても、建設現場に行く部署や法律関係の部署、施設管理を行う部署、大きなイベントに携わる部署など、多様な仕事があることに魅力を感じました。
A.仕事で接する関係者は男性が多く、建設現場も男性が多いのですが、女性がいないわけではなく、仕事をする上で不便に感じていることは特にありません。また、小さな子どもを持つ先輩が急に休んだ場合でも係でフォローし合っています。産休、育休を取っている人もたくさんおり、ライフスタイルが変わっても仕事を続けやすい職場だと思います。
8時45分 始業
9時00分 関係部署、設計者との打合せ
11時30分 午後の外勤に備え、必要資料の準備や前回打合せ内容の確認
12時15分 課内の女性で集まって昼食。今日は売店のお弁当
13時00分 工事現場にて打合せ及び現場確認
16時30分 帰庁後、明日の現場での打合せ準備
17時15分 終業
※所属や仕事などの掲載内容については、令和元年9月現在のものです。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.