ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > ペット(動物管理センター) > 譲渡可能犬・猫収容情報(センターからの譲渡)
ここから本文です。
動物管理センターに収容中の、飼い主募集中の犬・猫の情報を掲載しています。
動物管理センターから譲渡された動物たちのその後について、いただいたお便りの一部を紹介しています。
※「譲渡時の要件(PDF:320KB)」について、必ずご確認ください。
新たに犬・猫を飼い始めるにあたり、事前に家族等でよく相談・検討してください。(どのような犬・猫が飼えるか、終生飼養できるか、金銭面に不安はないか、など)
トライアル制度(短期間のお試し飼養制度)は設けておりません。所定の手続きを行った場合、即日譲渡となります。また、譲渡決定後は、いかなる場合であっても動物管理センターは当該犬猫を引取りません。「譲渡後のトラブル相談事例」(ページ下部)も参考に、事前の検討は入念に行ってください。
動物の譲渡は、動物管理センター福移支所で行っております。受付時間と持ち物を確認の上、お越しください。
持ち物 |
|
---|---|
身分証明証 |
氏名、現住所、年齢が分かるもの (運転免許証、健康保険証、個人番号カード等) |
首輪とリードまたはキャリーケージ |
動物を連れて帰るために使います。 キャリーケージについては、動物の全身が収まり、扉を閉めた状態で動物が飛び出す隙間ができないもの。※段ボール箱やバッグ等は不可 |
狂犬病予防法に基づく犬の登録手数料 (3,200円、現金のみ) |
札幌市内で犬を飼養する方のみご用意ください。 (札幌市外で飼養される場合には、その市町村にて登録手続きが必要になります。) |
動物の譲渡・見学の受付時間 |
|
---|---|
平日 |
午前:10時00分~12時15分 午後:13時00分~16時30分 (動物自身の休憩や世話のため、午前中は12時15分、午後は16時30分に収容室から退室していただきます。) ※複数の多頭飼育崩壊事案の発生により、現在非常に多くの動物を収容しているため、見学可能時間中にも動物舎の清掃を行っている場合があります。あらかじめご了承ください。 |
「どようびのわんにゃん飼い主さがし」開催日 |
10時~12時 (12時には収容室から退室していただきます。) |
土・日・祝 | お休みです。 |
見学後、希望の動物が決まったら、職員と面談をしていただきます。15分程度かかります。
この面談では、家族構成や住宅事情などの飼養環境や、飼養経験などのお話を伺います。
※面談の結果、適正飼養及び終生飼養が困難であると判断した場合、譲渡をお断りします。
※混雑時には、お時間をいただく場合があります。
面談の結果、譲渡が認められた場合、誓約書(PDF:325KB)の説明をします。この誓約書は、動物の適正飼養に関するものです。内容をご理解いただいたうえで、誓約書に署名していただきます。
誓約書への署名後、譲渡申請書を記入していただきます。
譲り受けた犬を札幌市内で飼養する方については、あわせて犬の登録手続きを行います。
譲渡手続きが済みましたら、持参したケージ等で動物を連れて帰っていただきます。
この時点から、動物は新しい飼い主の家族です。健康管理、しつけ等に取り組み、終生飼養に努めていただきますようお願いいたします。
動物管理センターから動物を譲り受けた方から寄せられた、「やっぱり返したい」や「手放したい」といった相談事例を紹介します。動物管理センターは、お譲りした動物について、いかなる場合であっても引取りません。
動物管理センターからの譲り受けのみならず、ペットショップで購入したり、知人から譲り受けるなどの場合でも起こりうるトラブルですので、飼養開始前の検討の参考にしてください。
相談内容 | 対応方法等 |
---|---|
性格が思っていたのと違ったので、返したい。 |
飼養環境の変化(センターから各家庭への変化など)により、性格や行動の様子が異なって発現するケースがあります。 飼い主の責任のもと終生飼養してください。 飼えないのであれば、新しい飼い主を探してください。 |
家に連れて帰ったら問題行動(鳴き声、咬む、トイレの失敗等)が判明した。引き取ってほしい。 |
ドッグトレーナーなどの専門家に相談すると良いでしょう。時には、何らかの病気が問題行動の原因になっている場合もあるので、かかりつけの動物病院に相談するのも解決につながるかもしれません。 |
先住犬(先住猫)と、相性があわなかったので返したい。 |
ケージなどで隔離して飼養するなどの工夫をしましょう。 飼えないのであれば、新しい飼い主を探してください。 |
譲り受けた動物から、先住犬(先住猫)に病気(感染症)がうつったので引き取ってほしい。 |
病気が判明したら、動物病院を受診し、治るまでは隔離して飼養しましょう。 (センターなどの保護施設に収容される動物は、屋外環境を放浪していた経験をもつ動物も多く、また、猫風邪などは原因ウイルスが潜伏感染することもあり、元気そうに見えても病気を持っている可能性があります。) |
飼養中の動物の譲り先を探している方の情報を掲載しています。
飼い主さがしノートの利用については、「飼い主さがしノート」のページをご覧ください。
※こちらに掲載されている動物は、動物管理センターには収容されていません。
再譲渡を目的として動物の譲渡を希望する場合は、登録制です。登録をご検討される場合には、事前に動物管理センターまでご相談ください。
詳しくは、「再譲渡を目的として動物の譲渡を希望する場合」のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
●収容動物に関するお問い合わせは、動物管理センター福移支所(電話011-791-1811、北区篠路町福移156番地)までお願いします。
●業務時間は、月曜日から金曜日の8時45分から17時15分までです。土日祝祭日はお休みです。
●ご意見・ご要望はお問い合わせフォームから。
●リンクは札幌市動物管理センタートップページ(http://www.city.sapporo.jp/inuneko/)にお願いいたします。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.