ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ) > イベント情報
ここから本文です。
札幌市動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)が主催・共催しているイベントの情報です。
愛犬との毎日のお散歩、マナーやしつけはもちろん、近年注目されている「ヒグマ対策」についても学んでみませんか?
散歩マナーやしつけのポイントに加え、ヒグマの近くで安全に暮らすための上手な方法についても楽しく学べます。
※詳細は、旭山記念公園ホームページの「イベント情報」ページをご確認ください。
令和7年度、札幌市動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)では、動物愛護や動物の適正飼育に関するイベントを全10回開催します。
これから犬・猫を飼いたいと思っている方や現在飼っている方を対象に、ペットとのより良い暮らしのために知っておきたいポイントについて、「犬編」と「猫編」に分けて、それぞれお伝えします!
犬・猫それぞれの習性や身体の構造など、知っているようで実は知らない専門的な視点から、愛犬・愛猫との暮らしについて学んでみませんか?
※各イベントの申込開始は、市公式ホームページ及びセンター公式X(旧Twitter)にてお知らせします。
小学校中学年・高学年を対象に、動物愛護団体代表が保護猫活動の内容や、最期まで動物を飼うことの大切さについてお話しします。また、乳飲み子猫のほ乳体験や、普段見ることのできないセンターの裏側見学なども行います。
※ほ乳体験は、ぬいぐるみを使っての体験になることがあります。
皆さんは、鳴き声やかみ癖など、犬を飼ううえでのお悩みはありますか?
このセミナーでは、犬を飼うときの基本的なマナーやトレーニングなどについて、行動治療の専門家からお話しいただきます。
犬を飼っている人も飼っていない人も、すべての人が楽しく暮らしていくためには何が必要か、みなさんで一緒に考えましょう!
無秩序な繁殖などによりペットが増えすぎてしまい、世話が行き届かなくなってしまう「多頭飼育崩壊」。
あいまる さっぽろに収容される猫も、多くが多頭飼育崩壊により飼いきれなくなってしまった猫たちです。
このセミナーでは、現場で活動する動物愛護団体代表に、多頭飼育崩壊の原因や対応事例、支援策などについてお話しいただきます。
災害が起こったとき、大切なペットを守るためには何が必要なのでしょうか?
過去の大規模災害発生時の事例をもとに、動物愛護団体の代表が、飼い主が前もって準備しておくべきものや心がまえなどについて解説します。
”もしも”のときに備えて、今からできるペットの災害対策について学びましょう!
飼い主のいない猫(野良猫)でお悩みの方、TNR・地域猫活動をしている方必見!
猫が好きな方も嫌いな方も、みんなが幸せに暮らせるまちづくりとは…?
練馬区地域猫推進ボランティア制度の立ち上げを行った、経験豊富な講師の方に、飼い主のいない猫(野良猫)をめぐる地域のトラブルを解決するための活動についてお話しいただきます。
令和7年8月9日、「非営利型一般社団法人ねこたまご」との合同譲渡会を開催します。
犬や猫の飼育を検討されている方は、ぜひご参加ください!
あなたの大切なワンちゃんと、散歩マナーやしつけなどを専門家から学んでみませんか?
令和7年6月14日、「非営利型一般社団法人ねこたまご」との合同譲渡会を開催します。
犬や猫の飼育を検討されている方は、ぜひご参加ください!
毎年4月~6月は狂犬病予防注射月間です。
狂犬病予防の大切さを、市民の皆様に向けてパネルや啓発リーフレットなどを用いてわかりやすくごご紹介いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.