ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 建築物・建築確認 > 長期優良住宅
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、札幌市への長期優良住宅・低炭素建築物の認定申請等について、郵送での対応を行うこととします。
記載事項変更の手続きについて、認定を受けた方が必要に応じて届出を提出できるようになりました。また、委任状及び工事完了報告書の様式が変更になっております。
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」の普及の促進のため、その建築及び維持保全に関する計画を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成21年6月4日に施行されました。
認定を受けるためには、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性について一定の性能を有し、かつ、居住環境の維持及び向上に配慮した住宅の建築計画・維持保全計画を策定して、所管行政庁(本市の区域においては札幌市長)に申請します。
認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。
認定手続きの流れや認定基準、必要な図書等については札幌市の要綱、又は認定手続き等の手引きなど下記リンク先を参考としてください。
札幌市長期優良住宅の認定等に関する要綱(令和2年4月23日改正)(PDF:347KB)
申請に添付する図書と工事完了報告書の提出について(PDF:496KB)
札幌市では、性能評価機関が実施する技術的審査の制度を活用しております。
技術的審査は、以下の項目について受けることができます。認定申請の際は、これらの項目の全てについて審査を受けて、各機関の発行する適合証を添付してください。
土地区画整理事業東茨戸地区の一部の地域で長期優良住宅を建築することが可能になりました。(令和元年10月30日)
詳細について「長期優良住宅の認定に関するお知らせ」(PDF:809KB)をご確認ください。
長期優良住宅の認定基準の多くは、住宅の品質確保の促進に関する法律に基づく、日本住宅性能表示基準の等級に基づき定められています。
長期優良住宅の認定とは別に、住宅性能評価(設計・建設)を受けることで、売買時には、性能評価書に表示された性能を有する住宅の契約とみなされ、また、指定紛争処理機関の利用が可能となることなどから、長期優良住宅の認定と合わせて、住宅性能評価の取得をご検討ください。
また、認定申請にあたっては、設計住宅性能評価を受け、評価書を添付することで、技術的審査を省略することができます。
住宅の品質確保の促進に関する法律(国土交通省のページへリンク)
下記のホームページから検索ができます。
※札幌市を業務区域に含めている性能評価機関をご利用ください。
工事が完了した際は、認定を受けた計画に基づき工事を行った旨、工事完了報告書を窓口もしくは郵送で提出してください。報告書には、建築士等の工事監理者から受領した工事監理報告書などを添付してください。
郵送での提出方法は「要綱・手続きの流れについて」のリンク先をご参照ください。
手数料の詳細については「建築確認・証明等の窓口」のリンク先をご覧ください。
書類 |
部数・内容等 |
様式 |
|
---|---|---|---|
認定申請書
変更認定申請書(規則第3号様式) |
正・副 ※認定申請書第四面に「定期点検実施予定者」の記載が必要になりました(案内)(PDF:9KB) |
(変更の場合)
|
|
委任状 |
1部 |
||
添付図書 |
2部 ※性能評価機関の確認印があるものを用意してください。 |
設計内容説明書 |
|
適合証 又は 設計住宅性能評価書 |
原本・写 |
|
|
その他 (必要に応じて)
|
|||
・建築協定の内容に適合することがわかる図書(2部) |
|||
・共同住宅等の駐車施設設置に係る計画書の写し(2部) |
※住宅性能型式認定等(品確法の規定に基づくもの)を受けた住宅は添付図書の一部を省略することができます。
書類 |
部数 |
書式 |
---|---|---|
変更認定申請書 |
正・副 |
|
委任状 |
1部 |
書類 |
部数 |
書式 |
---|---|---|
承認申請書 |
正・副 |
|
委任状 |
1部 |
|
売買契約書(写) |
原本・写 |
|
工事完了報告書に、認定長期優良住宅等計画に基づき、住宅の建築が完了したことを確認した建築士等が押印した場合は、下記の書類A及びBの添付は不要です。
書類 |
部数 |
書式 |
---|---|---|
工事完了報告書 |
1部 |
|
A工事監理報告書 |
A~B いずれか1部
|
工事監理報告書 |
B建設住宅性能評価書の写し |
建設住宅性能評価書 |
抽出調査の詳細については「長期優良住宅の維持保全状況等に関する抽出調査について」のリンク先をご覧ください。
社)住宅性能評価・表示協会がコールセンターを開設しております。
品確法に基づく評価員で、技術的審査の研修を受講した者が対応しております。
電話:03-5229-8136
相談時間:9時30分~12時00分、13時00分~17時30分(土、日、祝日を除く)
相談内容:法律関係、認定申請関係、税制関係
札幌市における申請等に関する認定基準・手数料等については
都市局建築指導部建築確認課電話:011-211-2846
までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.