ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 家庭ごみを減らそう(3R) > さっぽろスリムネット(札幌ごみ減量実践活動ネットワーク) > ごみ減量・資源化事業(さっぽろスリムネット)
ここから本文です。
さっぽろスリムネットでは、ごみ減量への意識変化を促す普及啓発活動だけでなく、ごみの減量や資源化に直接つながる、資源物の回収事業や回収の支援・促進活動(広報等)も行っています。
さっぽろスリムネットでは、札幌市の協力のもと、地区リサイクルセンター等を回収拠点とし、家庭において「ダンボール箱」または「電動生ごみ処理機」で作られた生ごみ堆肥を無料回収しています。
詳しくは、「生ごみ堆肥の無料回収」のページをご覧ください。
さっぽろスリムネットでは、ごみ減量に関わる先進的・実験的な取り組みを支援しています。その一つとして、卒業や成長で着られなくなった中学校・高校の制服を必要としている方にリユースする活動を、広報・助成制度を通じて支援しています。
札幌市内で制服リユース活動を行う団体をご紹介します。
制服リユース拠点名称 | 桑園SDGs環境ひろば |
---|---|
拠点所在地 | 札幌市中央区北4条西15丁目1-53北5条通ビル5F |
リユース対象としている制服等 |
中学校の制服 桑園地区の学区の陵北中学校、向陵中学校、中央中学校のみが対象です。 高校の制服 札幌市内の公立高校・私立高校が対象です。 その他 柔道着、ダッフルコート等も受け付けています。 |
問合せ先 | 011-618-0530(NPO法人環境り・ふれんず) |
リユース拠点の様子 |
|
さっぽろスリムネットでモデル事業として平成29年度から広報等の支援を行ってきた制服リユース活動(活動主体:NPO法人環境り・ふれんず)が、これまでに培ったノウハウをまとめた動画を制作しました。制服リユース活動にご興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。
なお、さっぽろスリムネットでは、制服リユース活動を行う札幌市内の団体に、制服を陳列するためのハンガーラック等を購入する費用を助成しています。詳しくは、以下の案内をご覧ください。
札幌市の家庭からごみとして排出される食器(陶磁器)の量は、令和2年度の組成調査結果から、1,287トンと推定されています。
さっぽろスリムネットでは、まだ使える食器のリユースを促進しています。ご家庭で不用になった使える食器は、下記の場所にお持ち込みいただけます。詳細は、案内チラシでご確認ください。
持ち込み先 | 所在地 | 問合せ先 |
---|---|---|
札幌市リサイクルプラザ |
札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10ちえりあ1F |
011-671-4153 |
桑園SDGs環境ひろば | 札幌市中央区北4条西15丁目1-53北5条通ビル5F | 011-618-0530 |
持ち込み先の地図は下記リンク先からご確認いただけます。
食器リユース案内チラシ
スーパー事業者に協力を呼びかけ、「ダンボール回収協力店」となっていただき、市民にとって身近なダンボール排出拠点づくりを行っています。
回収協力店(スーパー)および、ご利用方法等については、「古紙の拠点回収」のページでご覧ください。
古紙(新聞・雑誌・ダンボール)の回収方法を分かりやすく市民に伝えるため、札幌市と協力して、周知チラシを作成しました(令和元年度)。
チラシは、「古紙(新聞・雑誌・ダンボール)の無料回収」のページに掲載しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.