ここから本文です。

更新日:2024年12月12日

食品ロス削減講座

本来食べられるはずなのに、捨てられてしまっている「手つかず品」や「食べ残し」等、いわゆる「食品ロス」を減らすため、「食品ロス削減月間」である10月に「食品ロス削減講座」を開催します。

※本事業は、市民・事業者・市で構成し、ごみ減量の実践活動を促進・支援している「さっぽろスリムネット」が実施しています。

   講座案内チラシ(2024年度)

チラシ(PDF:245KB)

 

 これまでに開催した食品ロス削減講座

食品ロス削減に向けて私たちができること(令和6年度)

以下の3講座を開催しました。

講座1写真

講座1

地域連携のこども食堂の運営から見える食品ロス削減     

 

講座2写真

講座2

丸ごと野菜活用術            

 

講座3写真

講座3

Let's サルベージ・パーティ®~余った食材でアイディア料理

  • 講座内容をもとに冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

表紙(PDF:4,126KB)

つながって広がる 食品ロス削減の環(令和5年度)

以下の3講座を開催しました。

R5食ロス講座1

講座1

アプリでつなぐ食品ロス削減の環

 

講座2

講座2

異業種コラボで食品ロス削減

 

R5食ロス講座3

講座3

注目!食のアップサイクル

 ~野菜でチャレンジ~

  • 講座内容をもとに冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

R5食ロス講座冊子(PDF:1,970KB)

食べる、知る、応援する、で食品ロス削減(令和4年度)

以下の3講座を開催しました。

講座1

講座1

“いつも”のついでにローリングストック

講座2

講座2

畑の”ふぞろい”を楽しもう

 

講座3

講座3

”おいしく食べ切り”していますか?​​​​​​

  • 講座内容をもとに冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

講座冊子(PDF:1,869KB)

食品ロスとのおいしい向き合い方~食品ロスのない社会へ~(令和3年度)

以下の3講座を開催しました。

講座1画像

講座1

おいしいめやすとは?~賞味期限と上手に付き合うコツ~

講座2写真

講座2

台所の“もったいない”を減らそう!

講座3写真

講座3

つくる責任使う責任そして減らす責任~こんな取組で食品ロス削減~

  • 容器包装改善による食品ロス削減の取組事例をまとめた冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

冊子1

(PDF:3,707KB)

  • 講座内容をもとに冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

冊子2

(PDF:3,195KB)

ページの先頭へ戻る

食べ方、暮らし方を少し変えてみよう!~食品ロス削減が地球を救う~(令和2年度)

以下の2講座を開催しました。

乾燥野菜写真

講座A

簡単・すぐ使える乾燥野菜で食品ロスを考えよう

講座Bの様子

講座B

消費者と地域をつなぐ~事業者と“食べ手”をマッチング

講座内容をもとに冊子を作りました。ぜひ、ご覧ください。

R2食ロス講座冊子

(PDF:4,215KB)

ページの先頭へ戻る

食ベて減らそう食品ロス!~それでも残った食材の活かし方~(令和元年度)

以下の3講座を開催しました。

サルベージパーティR1

講座1

Let's!サルベージ・パーティ®

 

フードバンクR1

講座2

知っていますか?フードバンク活動」~企業・NPOによる食品ロス削減の取組み~

始末の料理R1

講座3

大阪の“始末の料理”に学ぼう!~知恵と工夫でおいしく食べきる~

ページの先頭へ戻る
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境事業部循環型社会推進課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2928  内線:2928

ファクス番号:011-218-5108