ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 家庭ごみを減らそう(3R) > さっぽろスリムネット(札幌ごみ減量実践活動ネットワーク) > さっぽろスリムネットフォーラム
ここから本文です。
さっぽろスリムネットでは、ごみ減量の活動に関する情報共有や意見交換の場として、毎年フォーラムを開催しています。
お知らせ(2024年3月21日更新)
「資源をごみにしないためにできること」をテーマに、無印良品が行う資源循環の取組事例から、ごみ減量や資源の有効活用に向けて、私たちができることを考えます。
参加は事前申込制です。開催後、インターネット上でフォーラムの動画を配信(YouTube)する予定です。
参加者には、環境に配慮した竹100パーセントのティッシュペーパーをプレゼント!
動画配信について
さっぽろスリムネットのYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@user-vq8iu6yf6x)で当日の動画を公開中です。
案内チラシ
開催日時 |
※終了しました 令和6年3月2日(土曜日) 14時30分~16時00分(開場14時00分) |
---|---|
会場 |
札幌国際ホール 中央区北4条西4丁目1番地 札幌国際ビル8階
|
内容 |
講演・トークディスカッション |
参加費 | 無料 |
定員 |
先着60名 ※事前にお申込みが必要です。 |
インターネットの申込フォームまたはお電話からお申込みください。
※このフォーラムは終了しました
NPO法人環境り・ふれんず
電話:011-618-0530
月曜~土曜10時00分~17時00分(日曜・祝日休み)
申込フォーム:https://forms.gle/1qZ8hoatdk5NoT4c8(外部サイト)
三浦秀隆氏
株式会社 良品計画営業本部 北海道事業部長
(株)良品計画入社後、無印良品マルイシティ上野店店長、衣服雑貨部紳士担当MD、欧米事業部米国担当などを経て、2021年に北海道事業部の事業部長に就任、現在に至る。
大沼進氏
北海道大学文学研究院 行動科学分野 教授
(株)三菱総合研究所、富士常葉大学講師などを経て2003年北海道大学大学院文学研究科助教授、2018年4月同教授、現在、札幌市環境教育基本方針推進委員会会長、NPO法人環境り・ふれんず理事。
テーマ
資源をごみにしないためにできること
概要
資源を循環させることは、ごみの減量のみでなく、限られた資源の有効活用にもつながる重要な取り組みです。無印良品での取組を参考に、どのように社会全体で取り組んでいけるのか考えてみませんか?
開催結果
テーマ
ファッションとごみ減量~持続可能なファッションにチェンジ!~
概要
日本では、平均すると1日あたり大型トラック約130台分もの服が焼却・埋め立て処分されています。この状況を変えるには、服の生産・販売・消費に関わる全ての人たち、つまり私達全員が、サステナブル(持続可能性)を意識し、ファッションの仕組みを考え直す必要があります。ファッションの未来について一緒に考えてみませんか?
開催結果
テーマ
食の循環とごみ減量~生ごみ堆肥化、食品ロス削減、そしてSDGsへ~
概要
ごみを減らすため、食品ロスが出ないよう心がけたり、生ごみを堆肥にして野菜を作ることは“食の循環”の一部であり、SDGsにもつながっていきます。有機農家の方のお話を聞きながら食の循環について考えてみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお片づけ!~モノを手放すコツ~
概要
使わないモノは、元気なうちに少しずつ手放していかないと将来大変なことに!?リユースやリサイクルでお得に手放すコツをお伝えします。ごみも減らせて一石二鳥!
開催結果
テーマ
海ごみから見るプラスチック問題~私たちに何ができるのか考えてみよう~
概要
今、世界的に話題となっている海ごみ問題。私たちが暮らす北海道の海岸がどのような状態になっているのかご存知でしょうか。北海道の海岸にたどり着いた漂着物はどこから来たのか。海ごみはどのように発生するのか。未来のために私たちができることを一緒に考えてみませんか?
開催結果
テーマ
自家製堆肥でおいしい野菜づくり
概要
ふだん燃やせるごみとして出している生ごみは、自家製の堆肥として家庭菜園の土づくりに使うことができます。実際に、自家製堆肥を使った野菜づくりに取り組んでいる方のお話を参考に、あなたも家庭菜園でとびきりおいし野菜をつくってみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお家をお片づけ!
概要
家の中を片づけると、気持ちもすっきり。普段のお掃除も簡単に。出てきたごみは、きちんと分別すれば環境にやさしくリサイクルできるんです。さあ、お家を片づけるポイントを一緒に学びませんか?
開催結果
テーマ
視点を変えるとごみも資源に
概要
今まで「ごみ」として捨ててしまっていたものを、これからは「資源」として繰り返し使っていくことが大切です。楽しみながら学んでみませんか?
開催結果
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.