ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 家庭ごみを減らそう(3R) > さっぽろスリムネット(札幌ごみ減量実践活動ネットワーク) > さっぽろスリムネットフォーラム
ここから本文です。
さっぽろスリムネットでは、ごみ減量の活動に関する情報共有や意見交換の場として、毎年フォーラムを開催し、講演会やパネルディスカッション等を行っています。
参加に特別な資格は必要ありません。どなたさまもお気軽にご参加ください。
テーマは「食の循環とごみ減量~生ごみ堆肥化、食品ロス削減、そしてSDGsへ~」です。
ごみを減らすため、食品ロスが出ないよう心がけたり、生ごみを堆肥にして野菜を作ることは“食の循環”の一部であり、SDGsにもつながっていきます。有機農家の方のお話を聞きながら食の循環について考えてみませんか?
参加は事前申込制です。開催後、インターネット上でフォーラムの動画を配信する予定です。
第14回スリムネットフォーラム動画配信について(令和4年3月17日掲載)
お待たせいたしました。以下のURLからフォーラム動画(YouTube)を配信中!視聴無料、登録等不要です。是非ご覧ください!
第14回スリムネットフォーラム(2022年3月2日、ちえりあ講堂)
開催日時 |
※終了しました 令和4年3月2日(水曜日) 13時30分~15時00分(開場13時00分) |
---|---|
会場 |
ちえりあ6階講堂(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10) ※地下鉄東西線終点「宮の沢駅」直結 |
内容 |
講演会「食の循環を考える」 講師/はるきちオーガニックファーム代表:小林卓也氏 トークディスカッション「生ごみリサイクル」 |
参加費 | 無料 |
定員 |
先着40名(※事前にお申込みが必要です。なお、インターネットでの動画視聴は、申込・登録は不要です) |
申し込み・問合せ |
※終了しました NPO法人環境り・ふれんず 電話:011-618-0530 月曜~土曜10時00分~17時00分(日曜・祝日休み) ※令和4年2月14日(月曜日)から申込受付開始(定員に達し次第締め切ります) |
その他 | 以下の注意事項をお読みください |
テーマ
食の循環とごみ減量~生ごみ堆肥化、食品ロス削減、そしてSDGsへ~
概要
ごみを減らすため、食品ロスが出ないよう心がけたり、生ごみを堆肥にして野菜を作ることは“食の循環”の一部であり、SDGsにもつながっていきます。有機農家の方のお話を聞きながら食の循環について考えてみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお片づけ!~モノを手放すコツ~
概要
使わないモノは、元気なうちに少しずつ手放していかないと将来大変なことに!?リユースやリサイクルでお得に手放すコツをお伝えします。ごみも減らせて一石二鳥!
開催結果
テーマ
海ごみから見るプラスチック問題~私たちに何ができるのか考えてみよう~
概要
今、世界的に話題となっている海ごみ問題。私たちが暮らす北海道の海岸がどのような状態になっているのかご存知でしょうか。北海道の海岸にたどり着いた漂着物はどこから来たのか。海ごみはどのように発生するのか。未来のために私たちができることを一緒に考えてみませんか?
開催結果
テーマ
自家製堆肥でおいしい野菜づくり
概要
ふだん燃やせるごみとして出している生ごみは、自家製の堆肥として家庭菜園の土づくりに使うことができます。実際に、自家製堆肥を使った野菜づくりに取り組んでいる方のお話を参考に、あなたも家庭菜園でとびきりおいし野菜をつくってみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお家をお片づけ!
概要
家の中を片づけると、気持ちもすっきり。普段のお掃除も簡単に。出てきたごみは、きちんと分別すれば環境にやさしくリサイクルできるんです。さあ、お家を片づけるポイントを一緒に学びませんか?
開催結果
テーマ
視点を変えるとごみも資源に
概要
今まで「ごみ」として捨ててしまっていたものを、これからは「資源」として繰り返し使っていくことが大切です。楽しみながら学んでみませんか?
開催結果
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.