• ホーム
  • 折々の手続き
  • お知らせ
  • 区役所案内
  • みどころ
  • 区内施設一覧

ホーム > 施設一覧 > 保健センター > 豊平区の食育 > こりんとめーたんのベジモーニング

ここから本文です。

更新日:2025年7月28日

こりんとめーたんのベジモーニング

「ベジモーニング」とは、野菜を表す英語「vegetable(ベジタブル)」と朝を表す英語「morning(モーニング)」を合わせた、豊平区オリジナルの言葉です。

「朝ごはんで野菜を食べよう!」をテーマに、朝食の摂取と野菜摂取量の増加を目指した取り組みを進めています。

★ベジモーニングロゴマーク

ベジモーニングロゴマーク「わたしのベジモーニング」において、応募いただきました作品の中から、井上結月さんの作品がロゴデザイン賞に選ばれました。
井上さんのデザインを基にロゴマークとして令和4年に決定しました。

もっと野菜を食べましょう!

なぜ野菜を食べるの?

野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、腸の働きを良くする食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミン、ミネラルは体の調子を整えるのに欠かせない栄養素です。一部のビタミンを除いて体内で作ることができないため、食事から毎日とることが大切です。

野菜の働き

・からだの調子を整えるうれしいめーたんうれしいこりん

・腸を整える

・生活習慣病予防・改善

・肥満予防・改善

野菜を食べていますか?

令和4年の調査でわかった1日の野菜摂取量

年代 目標量 野菜摂取量 小鉢1つ分
(70g程度)
不足

こまっためーたん

小学3~4年生 280g 206.6g
中学生以上 350g以上 281.9g

目標量の野菜をとるには・・・

野菜を1日3回食べる!

まずは、野菜を食べる回数を増やしてみましょう。

1日3回ベジだべさ

野菜1日目標

小鉢5つ

1日5皿の小鉢で350g

朝ごはんも食べてね!

なぜ朝ごはんをたべるの?

朝ごはんを食べないとこんなことが・・・

  • 学力・体力・集中力が低下こまったこりん
  • 太りやすくなる
  • 便秘になりやすくなる
  • 免疫力が低下など

 

しっかりたべよう

 

 

つくろう

 

 

 

 

朝ごはんを食べていますか?

令和4年の調査での朝ごはんを食べない人の割合

小学6年 7.1%
15歳以上 男性17.7% 女性18.2%
朝ごはんを食べない人が増えています。

食べていない人は少しずつ充実させましょう。

モデル

「こりんとめーたんのベジモーニング」レコーデイング

夏休み中も朝食と野菜を食べることに取り組んでもらうため、豊平区内の小学校と一部中学校に「レコーディング(記録)シート付き食育資料」を配布しました。

資料表レコーデイングシート

レコーディング(記録)シート付き食育資料(PDF:1,350KB)

わたしのベジモーニング

わたしの「とよひらベジモーニング」は、豊平区の多くの皆さんに、朝ごはんで野菜を食べるきっかけとしていただくことを目的として、豊平区内にお住まいもしくは通勤・通学されている皆さんより、イラスト等を募集する取組です。

みんなのベジモーニング

豊平区で活躍される方々の「とよひらベジモーニング」を紹介します。

彩りピザ居酒屋フローム仁弥茶そばサラダ簡単ピクルスまごわやさしい朝ごはん

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市豊平区保健福祉部健康・子ども課

〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目1-1

電話番号:011-822-2472

ファクス番号:011-822-4111