ここから本文です。
食生活改善推進員とは「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、食生活を通じて健康づくりを地域に広めるボランティア活動をする方々です。「食改(しょっかい)さん」と呼ばれ、地域に親しまれています。「親子料理教室」「食生活改善展」を開催し、健康的なレシピの紹介などを行っています。
この講座は、その「食改さん」を養成するための講座です。どうぞ、お気軽にご参加ください。
食のボランティア講座は、毎年5~7月頃の6日間1コースで開催しています。
令和7年度は、下記の通り開催を予定しています。
場所 |
札幌市豊平保健センター2階講堂 ※6月26日のみ札幌市豊平区民センター2階料理実習室 (札幌市豊平区平岸6条10丁目) |
対象 |
受講後にボランティア活動をしていただける方30名程度(年齢・性別不問) ※申し込み多数の場合、抽選となります。 |
費用 |
テキスト代がかかります。(金額未定・令和6年テキストは税込1,700円) 食生活改善推進員協議会に入会後は年会費1,200円、その他活動の際に諸経費がかかる場合があります。 |
令和7年6月9日(月曜日)~7月17日(木曜日)の間の6日間
日時 | 予定講座内容 | |
6月9日(月曜日) |
9時30分~12時00分 | 開講式、公衆衛生、食生活改善推進員協議会について |
6月19日(木曜日) | 9時30分~11時30分 | 保健センターの仕事、食品衛生(食中毒の予防など) |
6月26日(木曜日) | 10時00分~13時00分 | 献立の立て方と調理(調理実習) |
6月30日(月曜日) | 9時30分~11時30分 |
栄養の知識 |
7月7日(月曜日) | 9時00分~12時00分 | 食育と運動、グループワーク1 |
7月17日(木曜日) | 9時00分~11時30分 | グループワーク2、地区組織活動のすすめ方、閉講式 |
令和7年5月7日(水曜日)から5月29日(木曜日)
住所、氏名、電話番号、FAXの場合はFAX番号もお知らせください。
豊平区健康・子ども課(豊平保健センター)栄養士
電話 | 011-822-2472 |
---|---|
窓口 | 豊平区役所3階8番 |
FAX | 011-822-4111 |
Eメール |
toyo-shokuiku@city.sapporo.jp |
<過去の講座の様子>
講義や調理演習、グループワークなどで食に関する知識や技術を学び、地域の活動に活かしていただきます。食のボランティア講座終了時には、豊平区長から修了証をお渡しします。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.