家庭ごみの自己搬入(自分で市の処理施設にごみを持ち込む場合)
大型連休期間中及び各処理場の定期整備期間中は大変混雑が予想されます。
お待ちいただく時間が非常に長くなることもございますので、処分を急がない家庭ごみの自己搬入は、可能な限りこの期間を避けていただきますようご協力お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図るため、搬入時の人との接触機会を減らすことなどの理由から、当面の間、処分を急がない家庭ごみの自己搬入をお控えいただきますようお願いいたします。
また、来場される場合はマスクを着用いただき、発熱や咳が出るなど体調がすぐれない方はご来場をお控えくださいますようお願いいたします。
市民の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症により自宅療養される方や、感染の疑いのある方等のごみの排出については以下のページを参考にしてください。
札幌市内の自宅で発生した家庭ごみは、ごみステーションに出せない場合は自ら市の処理施設へ直接持ち込むことができます。
なお、各施設には定期整備に伴うごみの受入停止期間がございますので、事前にご確認ください。
家庭ごみと事業ごみでは、持ち込めるごみの種類が異なります。事業ごみの場合は、事業ごみの自己搬入をご覧ください。
ページ内リンク
家庭ごみの処理施設区分(施設の詳細についてはリンク先を参照してください)
燃やせるごみの場合
燃やせないごみ・大型ごみの場合(ガラス・せともの・石・コンクリート類は除く)
ガラス・せともの・石・コンクリート類の場合
資源物の無料持ち込み先
- 平成25年10月1日より小型家電は、拠点回収を行っております。詳しくは、「小型家電リサイクル」のページをご覧ください。
- 「びん・缶・ペットボトル」や「容器包装プラスチック」、「雑がみ」、「枝葉草」などの資源物は、「地区リサイクルセンター」に無料で持ち込むことができます。詳しくは、地区リサイクルセンターのページをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
市の処理施設
電話のおかけ間違いが多くなっております。お問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いいたします。
清掃工場(燃やせるごみを焼却する工場)
清掃工場
施設名
|
所在地
|
案内地図 |
電話番号
|
発寒清掃工場
|
札幌市西区発寒15条14丁目1-1 |
地図へのリンク |
011-667-5311 |
駒岡清掃工場 |
札幌市南区真駒内602 |
地図へのリンク |
011-582-9733 |
白石清掃工場 |
札幌市白石区東米里2170-1 |
地図へのリンク |
011-876-1710 |
- 受入時間:月曜日から土曜日(祝日を含む)9時00分~16時00分
- 休業日:日曜、1月1日~3日、定期整備に伴う受入停止期間
- 受入基準:最大の辺を50cm以下にして搬入して下さい。樹木・木材などは、最大の辺を50cm以下、径を20cm以下にして下さい。
破砕工場(燃やせないごみや大型ごみを砕く工場)
破砕工場
施設名
|
所在地
|
案内地図 |
電話番号
|
発寒破砕工場
|
札幌市西区発寒15条14丁目2-30 |
地図へのリンク |
011-667-5311 |
篠路破砕工場 |
札幌市北区篠路町福移153 |
地図へのリンク |
011-791-2516 |
駒岡破砕工場 |
札幌市南区真駒内602 |
地図へのリンク |
011-582-9733 |
- 受入時間:月曜日から土曜日(祝日を含む)9時00分~16時00分
- 休業日:日曜日、1月1日~3日、定期整備に伴う受入停止期間
- 受入基準:最大の辺を2m以下にして搬入してください。樹木・木材、丸太などは、最大の長さを2m以下、径を20cm以下にしてください。
- ガラス・せともの・石・コンクリート類は受け入れることができません。
- 篠路破砕工場は冬季間、入場経路を変更いたします。詳しくは篠路破砕工場冬季間の入場経路案内(PDF:618KB)をご確認ください。
埋立処理場(ガラス・せともの・石・コンクリートなどを埋め立てる処理場)
埋立処理場
施設名
|
所在地
|
案内地図 |
電話番号
|
山口処理場 |
札幌市手稲区手稲山口364 |
地図へのリンク |
011-681-3337 |
- 受入時間:月曜日から金曜日(祝日を含む)9時00分~16時00分
- 休業日:土曜日、日曜日、1月1日~3日
- 受入基準:最大の辺又は径を1.5m以下、重量を1個あたり100kg以下にして搬入してください。
ごみ資源化工場(良質な木くずと紙くずなどで固形燃料を作る工場)
ごみ資源化工場
施設名
|
所在地
|
案内地図 |
電話番号
|
ごみ資源化工場 |
札幌市北区篠路町福移153 |
地図へのリンク |
011-791-6770 |
- 受入時間:月曜日から土曜日(祝日を含む)8時00分~17時00分
- 休業日:日曜日、1月1日~3日
- 受入基準:木くずは、最大の辺を2m以下、径を20cm以下にして搬入してください。
ページの先頭へ戻る
受入停止期間
施設名
|
ごみ受入停止期間(予定)
|
駒岡清掃工場
駒岡破砕工場
|
令和4年5月1日(日曜日)から令和4年5月29日(日曜日)
|
発寒清掃工場
発寒破砕工場
|
令和4年6月2日(木曜日)から令和4年6月28日(火曜日)
|
白石清掃工場
|
令和4年8月13日(土曜日)から令和4年9月25日(日曜日) |
篠路破砕工場 |
令和4年8月13日(土曜日)から令和4年9月25日(日曜日)
|
- ごみ受入停止期間中は、他の工場で受け入れますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
- ごみ受入停止期間は、清掃工場の運転管理上、予告なく変更することもありますので、ご了承下さい。
処理手数料
- 埋立処理場・清掃工場・破砕工場・ごみ資源化工場の処理手数料等は下表のとおりです。(10kg未満の端数は切り上げ)
- 手数料等は各施設で計量後、現金でお支払いください。
一般廃棄物処理手数料
手数料の種類
|
取扱区分
|
|
焼却手数料 |
清掃工場・破砕工場 |
200円/10kg |
焼却手数料 |
ごみ資源化工場 |
130円/10kg |
埋立手数料 |
埋立処理場 |
200円/10kg |
※札幌市廃棄物の減量及び処理に関する条例第46条(一般廃棄物処理手数料)
各処理施設へ持ち込めるもの(一例)
- 清掃工場
生ごみ、プラスチック製または木製の台所用品、くつ、カバン、プラスチック製または木製のお風呂用品、ビデオテープ、コンパクトディスク(CD)、革製品、ゴム製品、紙製品、プラスチック製または木製のおもちゃなど
- 破砕工場
ふとん、家具(タンス、ベッド、ソファ、テーブル、鏡台、カラーボックス)、プラスチック製または木製の衣装ケース、スキー用品、ゴルフ用品、自転車、金属製の台所用品、ガスレンジ、掃除機、ストーブ、楽器、電動おもちゃ、電動工具など
- 埋立処理場
ガラス、陶器製の食器、土鍋、つけもの石、コンクリートブロックなど
※各施設の受入基準を満たさない場合はお持ち帰りいただくことがございます。
搬入時の注意事項
- 処理施設の安全確保のため、場内では職員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
- 清掃工場や破砕工場、埋立処理場内には、まれにガラスや釘などが散乱している事があります。施設内にサンダルなどの底の薄い履物で立ち入る事は大変危険ですので、軽装での立ち入りは、ご遠慮願います。
- 埋立処理場の夏場は、乾燥により砂塵が舞うことがあります。できるだけマスクの用意をお願いします。
- 場内では他の自動車も通行していることから、安全のため自動車による搬入にご協力ください。
- 処理施設では、適正処理のため搬入指導員による搬入物の検査を行っております。搬入不適物については、持ち帰りをしていただいておりますので、ご協力をお願いいたします。
- 自己搬入は、ごみの重量に応じて、処理施設で処理手数料(現金)を支払って頂きます。ごみステーションに出すための指定ごみ袋を使用しても、料金はそのまま徴収いたしますのでご注意ください。
- 搬入したごみは、ご自分で降ろしていただきますので、「燃やせるごみ」・「大型ごみ」・「燃やせないごみ」に分けて、降ろしやすい荷姿にすることをお勧めいたします。
- 持ち込むごみの種類によって上記例のとおり搬入先が違いますので、不明な場合は、施設管理課(電話:011-211-2922)へご確認ください。
- ごみ搬入申込書は、各処理施設の計量所で入場の際に記入していただきますが、ごみ搬入申込書のダウンロードサイトより事前にダウンロードしてご用意いただくこともできます。
- ごみ搬入申込書は令和3年4月に改定しました。最新版をご使用ください。
- 事前に予約の必要はありませんので、各施設の受入れ時間内に持ち込んで下さい。混み合う場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 火災の防止のため、燃料や電池などは必ず抜き取ってください。
- 処理施設にダンプ機能を有する車両で来場する際は、職員の指示する場所に廃棄してください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。