更新日:2024年11月6日

ここから本文です。

先輩教員の声(中学校教諭1)

imaiizumi1

中学校教諭(国語) 今泉さん

(令和4年4月採用)

※令和6年度時点の情報です。

「札幌で先生になろう」と思ったきっかけを教えてください。

 中学1年生の時、まだ英語がわからなかった私が精いっぱい書いたテストの答案を否定せず、「頑張って答えを書いたこと」自体を認めてくれた先生に憧れ、中学校の頃から教員以外で就職を考えたことがありませんでした。

 また、言葉を扱うことや人と関わる仕事に興味があり、札幌市で生まれ育ち大好きだったため、札幌市で育つ子どもたちの教育に携わりたいと感じていました。

やりがいや、印象に残ったエピソードなどを教えてください。

 「できなかったことができるようになった!」と生徒に言われたときにやりがいを感じます。

 人前で話すことが苦手だった生徒が、自然に話をすることができるようになったのを見たときには感動しました。

 朝学活や、授業で毎日コツコツと話す練習をすることが力になると生徒に教えてもらった瞬間でした。

札幌の教育のどこが魅力だと思いますか。

 私が札幌市で教員になりたいと思った理由の一つでもある、札幌市が掲げている「まほうのかいわ」に魅力を感じます。

 これは子どもの成長のために共感的・肯定的なメッセージを伝えていこうというもので、「さっぽろっ子 学びのススメ」として教育現場で配布されています。

 私は、いわゆる「褒められて伸びる」タイプだったこともあり、「まほうのかいわ」の前向きな言葉に強く共感し、大切にしています

 札幌市全体の取組は多くあり、様々な視点から教育を発展させようとしています。

日々のお仕事の中で心掛けていることや、教員として大切にしていることを教えてください。

 よく会話をすることを心がけています。

 積極的に会話をすることで、様子の変化に気づけたり、生徒から相談を受けたりすることが多くあり、よりよい関係を築けると感じたからです。

 「一言日記」を毎日生徒ととやり取りし、何気ない会話も大切にしています。

 また、保護者の方や同じ学年の先生方と「報連相」をすることも意識しています。

職場の雰囲気について教えてください。

 imaizumi3

 ベテランの先生方とも、気兼ねなくコミュニケーションをとることができる雰囲気です。

 特に本校は教職員の数が多いため、様々な視点からご助言をいただけて成長し続けられます。

 また、プライベートなことを相談できるような先輩もおり、楽しく過ごせています。

余暇はどう過ごされているか教えてください。

 家事をしたり、映画を見たり、部活動の大会があったり…。

 自宅でゆっくり過ごすこともありますし、温泉めぐりやドライブ、ショッピングに出かけることも好きです。

これから、どのような教員になりたいですか。

 生徒と同じ目線に立って接することができる教員になりたいと考えています。

 生徒にとって、学びを楽しいと思える授業とはどのようなものか、居心地の良いと感じる学級はどのようなものなのか、生徒目線で考えていきたいです。

 また、子ども心を忘れず、楽しいことや悲しいことを真っすぐに感じられる人でありたいと考えています。

 これから教員を目指している方へのアドバイスやメッセージをお願いします。

 imaizumi2

 教員は多くの人と関わり、様々な考え方や発想を知ることができる刺激的な職業です。

 子どもたちの成長を身近で支えることができる一方で、自分自身が子どもたちに大きく成長させてもらえることもあります。

 ぜひ、子どもたちと一緒に成長し、充実した時間を過ごしませんか?

一日の簡単なスケジュール

 7:45 出勤。一日の流れや連絡等を確認。
 8:15 始業。3-2担任業務、3年生、2年生の国語の授業を担当。
 12:45 給食指導。
 13:40 午後の授業。道徳、学活、総合。
 15:40 清掃指導。
 16:00 生徒下校。授業準備、採点、学級通信作成、家庭連絡、事務作業など。部活動指導(バレーボール副顧問)。

このページについてのお問い合わせ

札幌市教育委員会学校教育部教職員課

電話番号:011-211-3854

ファクス番号:011-211-3857