災害に備える(自助・共助) > 企業の防災 > 6.(2)事業復旧・継続のための資源確保
ここから本文です。
一日でも早く事業を復旧・継続するために、最低限必要となる経営資源(人・モノ・情報・資金)について、事前に代替策などを確保できるよう検討しましょう。
重要設備の修理や業務に欠かせないライフライン(水道、ガスなど)の復旧など、対応に要する時間なども考慮し、対応手順も確認しておきましょう。
緊急時に他の部署からの応援要員を確保するなど人員の手配とともに、手順書などを用意し、可能な限り円滑に業務を行える体制を整えることが大切です。次の項目について検討してみましょう。
生産設備、原材料、ライフライン、輸送方法などについて、代替手段を検討し、確保しましょう。取引先や同業者との連携体制を、あらかじめ確認することも大切です。次の項目について検討してみましょう。
店舗が損傷したが、数日後、駐車場にテントを張って営業を再開。保存が効く飲食料品や日用品の販売が中心であったが、地元住民の方々から喜ばれた。
「中小企業BCP(事業継続計画)ガイド」/中小企業庁/平成20年3月
取引先や従業員との情報連絡ができる拠点や手段を確保しておきます。また、業務データや重要書類は複数の拠点で保管するなど、さまざまな形でバックアップしておきましょう。
緊急時に必要な資金を予測し、損害保険や共済への加入、災害復旧貸付の利用などを検討しておきましょう。被災後は、従業員の給与や取引先企業への代金の支払い、復旧資材購入などの費用が必要になることを想定し、資金を確保しておきましょう。
災害対策に必要な設備資金や運転資金の融資制度を設けている金融機関もあります(BCP策定企業を対象にしているものもあります)。
被災した企業に対する融資制度があります。
「事業継続計画」(BusinessContinutyPlan)とは、従来の防災の考え方だけでなく、経営の観点からの重要業務(商品・サービスの供給)の継続・早期復旧、サプライチェーンでの対策・対応についての考え方をプラスして、企業防災を考えるものです。
中小企業庁では、中小企業自らが事業継続計画(BCP)を策定運用できるよう「中小企業BCP策定運用指針」を公表しています。
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html
はじめに|1.札幌でも大地震が起こる・・・|2.企業で想定される大きな被害|3.防災協働社会を目指して|4.企業の安全を守る|5.地域の安全に貢献する|6.企業活動を継続する|7.企業全体で高める防災力|8.お役立ち参考資料
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.