ここから本文です。
札幌市では、学校・市民(市民活動団体)等が自主的に取り組んでいる水生生物観察会や水質調査に対し、水生生物調査ハンドブックの提供、観察用具の貸出し、札幌市環境教育リーダーの紹介や職員の派遣等の支援を行っています。
本市では水生生物調査ハンドブックを作成し、水生生物や川の調査の方法について紹介しています。
詳細はこちらを参照してください。→水生生物調査ハンドブックのページ
札幌市の川と魚についてはこちらも参照してください。→札幌市の川と魚(PDF:508KB)
札幌市環境教育リーダー制度の内容や利用の仕方について説明しています。
水生生物観察用具を含む環境教育教材の貸出を行っています。
小学校等で行われる水生生物観察会へ職員を派遣し、観察の手伝いや簡易水質試験キット等を用いて河川の水質について説明を行っています。
河川学習に熱心に取り組んでいる、札幌市内10校の学習作品を展示しています。子どもたちの身近な川での学習を通して、札幌の川について考えてみませんか?詳細については、以下の開催概要を御確認下さい。
川の学習パネル展開催概要 | |
---|---|
開催期間 |
令和6年12月20日(金曜日)~12月23日(月曜日) 10時00分~19時00分(初日は正午12時00分から) |
開催場所 |
札幌駅前通地下歩行空間「チ・カ・ホ」憩いの空間北1東 |
参加校(10校、順不同) |
|
オンライン開催 |
札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課ホームページにて、 令和6年12月20日(金曜日)~令和7年1月23日(木曜日)公開 |
開催チラシ | 令和6年度川の学習パネル展開催チラシ(PDF:719KB) |
平成30年3月に策定した第2次札幌市環境基本計画では、「良好な大気、水、土壌その他の環境の確保」のために「親しみを感じる川や水辺の環境の維持を図る」こととしており、河川管理者や公園管理者により河川や公園等の整備が進められております。
そこで、本市では夏の利用シーズン前に、河川等を利用した水辺環境水質調査を実施し、水質把握に努めております。
詳細はこちらを参照してください。→水辺環境水質調査のページへ
水辺での活動に適した場所や各地に生息する水生生物等を調査しております。
詳細はこちらを参照してください。→水生生物生息調査のページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.