ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > バリアフリー・理解促進 > 手話・障がい者コミュニケーション促進 > 障がい者コミュニケーション市民講座
ここから本文です。
令和6年度は以下の5講座を開講いたします。
聴覚障がいの概要や筆談のコツ等を学ぶ講座です。
| 日 | 時間 | 場所 | |
| 1 | 令和6年(2024年)9月23日(月・祝) パンフレット兼申込用紙:パンフレット・ファックス用申込用紙(PDF:355KB) ※申込締切:令和6年(2024年)9月13日(必着) | 10時00分~12時00分(受付9時30分) | 札幌市身体障害者福祉センター2階 大会議室 (札幌市西区二十四軒2条6丁目) | 
| 2 | 13時00分~15時00分(受付12時30分) | ||
| 3 | 令和7年(2025年)1月26日(日) パンフレット兼申込用紙:パンフレット・ファックス用申込用紙(PDF:348KB) ※申込締切:令和7年(2025年)1月20日(必着) | 10時00分~12時00分(受付9時30分) | |
| 4 | 13時00分~15時00分(受付12時30分) | 
〒063-0802
札幌市西区二十四軒2条6丁目1-1 札幌市身体障害者福祉センター内
一般社団法人札幌市中途失聴・難聴者協会
ファックス:011-644-2628
メール:nantyosa7416 (★)dune.ocn.ne.jp
(★)を@に変換してください。迷惑メール対策のため行っております。
目と耳に障がいのある盲ろう者とのコミュニケーション方法「手書き文字」「触手話」を楽しく体験する講座です。ひらがなでの読み書きができれば、どなたでも参加できます。
| 内容 | 日時 | 場所 | ||
| 第1回 触手話で名前を伝えよう | ・盲ろう者って どんな人 ・見えない・聞こえない疑似体験 ・見えにくい疑似体験 ・手に触れて、名前を伝えよう | 令和6年(2024年)8月22日(木曜) 10時00分~11時30分 | 札幌市身体障害者福祉センター 2階 大会議室 (西区二十四軒2条6丁目1-1) | |
| 第2回 盲ろう者向け手書き文字 | パンフレット・申込書(PDF:693KB) | 令和6年(2024年)8月24日(土曜) 10時30分~12時00分 | 札幌市視聴覚障がい者情報センター 2階 大会議室 (中央区大通西19丁目1-358) | |
| 第3回 手書き文字で名前を伝えよう | パンフレット・申込書(PDF:804KB) | 令和7年(2025年)1月25日(土曜) 10時30分~12時00分 | 札幌市月寒公民館2階第1・2研修室 (豊平区月寒中央通7丁目8-19) ※東豊線月寒中央駅3番出口から徒歩2分 | |
| 第4回 触手話で名前を伝えよう | 令和7年(2025年)1月25日(土曜) 13時30分~15時00分 | |||
※FAXでの申込が難しい方はメールまたは電話(平日10~16時の間)で申込できます
〒060-0042
札幌市中央区大通西19丁目札幌市視聴覚障がい者情報センター1階
NPO法人札幌盲ろう者福祉協会
電話・ファックス:011-611-2622
メール:info(★)sdba.or.jp
(★)を@に変換してください。迷惑メール対策のため行っております。
知的・発達障がいのある方の感覚を疑似体験し、理解とコミュニケーション方法学ぶ講座です。
| 内容 | 日時 | 場所 | |
| 第1回 | 知的・発達障がいのある方の感覚を疑似体験し、理解とコミュニケーション方法学ぶ | 令和6年(2024年)8月5日(月曜) 10時00分~11時30分 | エルプラザ4階 大研修室 (北区北8条西3丁目) | 
| 第2回 | 令和6年(2024年)8月25日(日曜) 10時00分~11時30分 | ||
| 第3回 | 令和6年(2024年)9月1日(日曜) 10時00分~11時30分 | ||
| 第4回 | 令和6年(2024年)9月17日(火曜) 10時00分~11時30分 | 
FAX :参加申込書に必要事項をご記入のうえ、申込先へFAXしてください。
※参加申込書のQRコードからのお申し込みも可能です。
〒060-0808
札幌市北区北8条西6丁目2-15育成会活動センター「いんくる」2階
一般社団法人札幌市手をつなぐ育成会
電話:011-738-2221
ファックス:011-738-2228
重度障がいのある方とのコミュニケーション方法を学ぶ講座です。
| 内容 | 日時 | 場所 | |
| 第1回 ファインチャット研修会 | 重度障害者用意思伝達装置「ファインチャット」とスイッチの適合についての講座 | 令和6年(2024年)6月2日(日曜) 10時00分~14時30分 | 北海道医療センター5階大会議室 (西区山の手5条7丁目1-1) | 
| 第2回 iPadアクセシビリティ研修会 | iPadのアクセシビリティ機能について学ぶ講座 | 令和6年(2024年)7月6日(土曜) 10時00分~14時30分 | |
| 第3回 口文字・透明文字盤研修会 | 電源の要らない意思疎通支援手段について学ぶ講座 | 令和6年(2024年)10月19日(土曜) 10時00分~14時30分 | |
| 第4回 重度障害者用意思伝達装置eeyes(イイアイズ)研修会 | 視線入力装置の基本的な機能・設定方法については学び、スイッチ入力と視線入力を体験する講座 | 令和6年(2024年)11月17日(日曜) 10時00分~14時30分 | 
(★)を@に変換してください。迷惑メール対策のため行っております。
札幌市西区二十四軒3条4丁目2-20 パークサイド24 1階
NPO法人iCareほっかいどう
電話:011-795-7806(平日10時00分~18時00分)
メール:jimu (★)icare-h.com
(★)を@に変換してください。迷惑メール対策のため行っております。
失語症の特性に応じたコミュニケーション手段を学ぶ講座です。
| 内容 | 日時 | 場所 | |
| 第1回 | 失語症の特性に応じたコミュニケーション手段を学ぶ 
 | 令和6年(2024年)10月10日(木曜) 18時00分~19時30分 | 白石区民センター 集会室AB (白石区南郷通1丁目南8) | 
| 第2回 | 令和6年(2024年)10月29日(火曜) 18時00分~19時30分 | ちえりあ 中研修室 (西区宮の沢1条1丁目) | |
| 第3回 | 令和6年(2024年)11月13日(水曜) 18時00分~19時30分 | カナモトホール 第一会議室 (中央区北1条西1丁目) | |
| 第4回 | 令和6年(2024年)11月24日(日曜) 10時00分~11時30分 | エルプラザ 大研修室A (北区北8条西3丁目) | 
〒064-0804
札幌市中央区南4条西10丁1004-5 スカイコーポラス1階
一般社団法人北海道言語聴覚士会 意思疎通支援部
電話:070-1253-8669
メール:shien(★)st-hokkaido.jp
(★)を@に変換してください。迷惑メール対策のため行っております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.