ここから本文です。

更新日:2022年12月20日

札幌市手話言語条例

「札幌市手話言語条例」は、平成30年3月6日に可決成立し、同日公布・施行されました。

札幌市手話言語条例(PDF:82KB)

札幌市手話言語条例(テキスト版)(テキスト:2KB)

札幌市手話言語条例ポスター(PDF:169KB)

札幌市手話言語条例パンフレット(PDF:748KB)

条例素案に対する意見募集について

条例素案についてパブリックコメント(意見募集)を実施しました。(終了しました。)

→条例(素案)に対する意見募集についてはこちらをご覧ください。

手話言語の国際デーについて

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。

2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

(一般財団法人全日本ろうあ連盟HPより抜粋)

ブルーライト・チャレンジ

世界ろう連盟では、「手話言語の国際デー」制定後5年目を記念し、「手話言語で団結しよう!(SignLanguagesUniteUs!)」をテーマに、世界各地のランドマークや建造物を青色でライトアップするよう呼びかけています。

札幌市では、この趣旨に賛同し、令和4年(2022年)9月23日(金・祝)に、札幌市時計台及び札幌市資料館のライトアップを行いました。

日時

  • 日付:令和4年(2022年)9月23日(金・祝)
  • 時間:日没15分後から施設管理終了時まで

場所

  • 札幌市時計台(札幌市中央区北1条西2丁目)
  • 札幌市資料館(札幌市中央区大通西13丁目)

当日の様子

各施設のブルーライトアップされた風景の写真を掲載しましたので、直接ご覧いただくことができなかった皆さまにもご覧いただければと思います。

ご協力いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。

札幌市時計台
札幌市資料館

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階 

電話番号:011-211-2936

ファクス番号:011-218-5181